fc2ブログ

明日への記憶itk0350

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0350.jpg
明日への記憶itk0350  (2014/11/06 Mon)

スポンサーサイト



明日への記憶itk0349

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0349.jpg
明日への記憶itk0349  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0348

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0348.jpg
明日への記憶itk0348  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0347

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0347.jpg
明日への記憶itk0347  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0346

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0346.jpg
明日への記憶itk0346  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0345

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0345.jpg
明日への記憶itk0345  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0344

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0344.jpg
明日への記憶itk0344  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0343

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0343.jpg
明日への記憶itk0343  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0342

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0342.jpg
明日への記憶itk0342  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0341

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0341.jpg
明日への記憶itk0341  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0340

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0340.jpg
明日への記憶itk0340  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0339

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0339.jpg
明日への記憶itk0339  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0338

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0338.jpg
明日への記憶itk0338  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0337

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0337.jpg
明日への記憶itk0337  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0336

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0336.jpg
明日への記憶itk0336  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0335

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0335.jpg
明日への記憶itk0335  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0334

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0334.jpg
明日への記憶itk0334  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0333

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0333.jpg
明日への記憶itk0333  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0332

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0332.jpg
明日への記憶itk0332  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0331

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0331.jpg
明日への記憶itk0331  (2014/11/06 Mon)

【2023年のなぐり書き】2023/06/29(Thr)

もう何年前の話しになるのかなぁ。
しばらくベースを休んでから、ひょんな事からThe GatesとBackDoorでベースを弾いていた。
その時に指弾きにした。
高校時代からずっとピック弾きであったが、やっぱりベースは指的な感じで練習した。
そして、K2で何度目かのベース担当になったときに、ピック弾きを試してみた。
ライブ2本はピック弾きにしてみた。
が、その後にやっぱり指弾きに転向した。
それから、3年になるのかな、今年で。

ピック弾きにアタック音がやっぱり好きなのかな。
ということで、またピック弾きに戻した。
問題はスラップをする時にどうするって言うことだけど、曲の中でスラップにしたり戻したりと頻繁にスタイルを変えるということが無いので、スラップにするときは、口でくわえておくとか、床に投げるとか、そんな感じで凌ごうと思う。

AIが思ったよりも早いペースで生活の中に浸透してきている。
良くも悪くも、知らない内にAIに向かって話しかけてるということになりそうだ。
様々な分野で色々と試されているのだが、ちょっと怖い話し、AIがAIから学習している例があると言う事が判明した。
まだまだ不完全なAIから学習するのだから、結果としては不完全な完成形という事になるのだろうか。
長い目で見れば、そういうこともありで完成形に近づいていくのだろうと思うが、不完全なままを実用に使っていたとしたら、とても怖いことになりそうだ。
例えば命に直結するような技術にAIを応用していたとしたら・・・とか。
そういうこともあり得るという話し。

tag : #2023年のなぐり書き

【2023年のなぐり書き】2023/06/15(Thu)

少し落ち着いたかな。
仕事のことである。
2月だったか、椎間板ヘルニアをやって以降に部署の停止と異動があり、現在のところに来て2か月が経った。
35年前の採用時と同じ名称の部署に異動になったのだけど、その当時と作業の内容は全然違い、より専門的で複雑化している。
PCで作業ができることが救いになっているが、なかなか一筋縄ではいかない。
それでも、少しずつではあるが作業の手順を覚え次の工程へと生産品を渡している。
毎回が初めてのような作業も沢山あるので、前の部署のように余裕をかましている隙は無い。

バンド、中々お模様に活動できないままの状態だ。
そんな中、リーダーから宿題が2曲与えられた。
ギターが追加2曲をやりたいとのことで、コピーすることになった。
たまたま最初に聴いた曲をコピーし始めて、もう少しで完成という感じのところで、別の曲の方から音合わせをしたいと言う連絡が来た。
ということで、別の曲をコピーし始めたのだけど、最初からつまずいてしまっている。
手が速くて追いつけない。(汗)
ま、何とかなりそうな感じではあるが。
7月に予定を合わせてスタジオ入りしたいと言う事だったけど、ちょっと難しいかも知れないなぁ。

tag : #2023年のなぐり書き

明日への記憶itk0330

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0330.jpg
明日への記憶itk0330  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0329

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0329.jpg
明日への記憶itk0329  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0328

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0328.jpg
明日への記憶itk0328  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0327

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0327.jpg
明日への記憶itk0327  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0326

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0326.jpg
明日への記憶itk0326  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0325

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0325.jpg
明日への記憶itk0325  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0324

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0324.jpg
明日への記憶itk0324  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0323

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0323.jpg
明日への記憶itk0323  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0322

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0322.jpg
明日への記憶itk0322  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0321

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0321.jpg
明日への記憶itk0321  (2014/11/06 Mon)

【2023年のなぐり書き】2023/04/07(Fri)

う~ん、コオロギ食
賛否両論、最近の話題になっている。
確かに食糧問題を考えた時に、現在食べている物他にも食べる事ができる物を探さなければならないだろう事は想像できる。
コオロギ食とは、どの辺りからできてきた言葉なのだろう。
政治家がしきりに使っているが、きっと食糧問題研究家的な所からの話しではないだろうか。
まぁ、研究所筋などから出てくるのは分かるとしても、それに簡単に乗って声高に世の中に広めようとしている政治さんはどうなのだろう。
遠い将来の話しとしては承っておくとしても、政治家さんはコオロギを食べてみせるパフォーマンスをする前にもっと話題議題にしなければいけない事があるのでは無いだろうか。
端的に言えば、日本の農業問題である。
外交政治的な事に絡めて、国内では米作りを止め、あるいは安く買い叩きながらも、外国産の輸入。
大体にして食料をかなりの割合で海外に頼らなければいけないというのは、首根っこをつかまれていると同じ事なのである。
石油を初めとする燃料問題と同じ構図であるが、燃料の場合は元々日本にある物が少ないので、海外に依存する部分は仕方ない。
が、食糧問題に関して言えば、前述したようにもっと解決しないといけない事がある。
まずは日本の農業、農家問題、ひいては地方問題をどうするのかの議論がコオロギよりも先ではないかと思うが、河野太郎君はどう思っているのか。

tag : #2023年のなぐり書き

【2023年のなぐり書き】2023/04/01(Sat)

奥さんが自分の両親へ座椅子をプレゼントするという事になった。
カタログであれこれ選んでいる時に、自分も昔に座椅子を買った覚えがあったなと思い出した。
学生時代を埼玉の蕨市で過ごしたという話しは何度か書いている。
六畳一間の安いアパートだった。
もちろんフローリンでは無く畳敷きの部屋である。
そこに寝たり座ったり、時には立ったりという生活をしていた。
畳にコタツを持ち出してテーブル代わりに使う。
よくありがちな生活スタイルであったが、長い時間座っていると疲れてくる。
背中を支えて楽な姿勢になりたいと思い始める。
こうなると座椅子の出番である。
椅子をテーブルを置いて小洒落たスタイルにするという選択肢は狭い部屋住まいの貧乏学生にはあり得ない選択である。
普段買い物をしていた、自転車で5分ぐらいの所にあったスーパーマルエツには2階部分に雑貨やサラッと家具なども置いていたが、残念ながらそこには適当な気に入る様な座椅子は見当たらなかった。
もう少し離れていた、家具やら生活用具やらを売っていた所を覗いて見たが、何とそこに値段的にも手が出そうな、そして座り心地の良さそうな座椅子を発見した。
一月に使える余裕分を全額払いアパートまで運んだ。
ちなみにその値段は7,000円であったが、今ではその7,000円だと、当時の物よりも大分立派な座椅子が買えてしまうのはどうしてだろうね。
早速、座椅子をテーブルの前に設置して(それほど大げさなことではないけど)座ってみたら、何と希望していた通りの座り後心地であった。
それからはしばらく、そのスタイルが定着し座っていることも、それほど苦痛では無くなった。
そう、しばらくは・・・である。
きっと3ヶ月は持たなかったかも知れないな。
座椅子が壊れたわけでは無い。
座る姿勢が辛くなってきたのだ。
そして、立ち座りする時に邪魔になってしまった。
何でだろう。
大枚をはたいて購入した座椅子は押し入れの奥深くに眠ることになったわけである。

tag : #2023年のなぐり書き

【2023年のなぐり書き】2023/03/26(Sun)

自分はずいぶんと前からバンド「Gacharic Spin」のF チョッパー KOGAというベーシストが好きで注目している。
もちろん会ったことも話したことも無いけどね。
で、2022年7月に東京の豊洲であったライブに参戦した。
じっくりとベースを聴くことができてガチャピンのライブをたっぷり浴びたので言う事は無かった。
でね、彼女の奏法は2フィンガーの指弾き、スラップ、ピック弾きと何でもやっちゃうわけ。
自分もベースを弾くので分かるのだけど、スラップとフィンガー弾きはいいとしてもピック弾きと指弾きの切替がどうなっているのか気になっていた。
ギタリストのように、マイクスタンドにかなりの枚数のピックを仕込んでいて、必要に応じてそこからピックを取っていく。
ピック弾きから指弾きに変わるときは、無造作にステージ上に投げ捨てて指弾きになる。
そういう感じで
彼女の場合は、曲の最中でもピックと指の切替があるので、これは面白いと思った。
自分は曲ごとに切り替えるので、せいぜいポケットの中に予備含めて2枚も有れば十分だけどね。
なるほどなぁって感心できたライブでもあったわけさ。

最近は昔ながらの喫茶店って、大分少なくなってしまった。
一関には、恐らく皆無。
その喫茶店で良く注文していたのがバナナジュース。
常連になると、バナジューとか格好付けて言ってたな。
今はこのバナナジュースって普通にあるのかなぁ。
自分が良く行くカフェやスタバには無いみたいだしね。
ジューサーがあれば、家でも簡単に作って飲めるのだけど、いつの間にかジューサーミキサーも壊れたのか無くなってしまった。
懐かしい味なんだけど、遠くなってしまった感じがするよ。(汗)

tag : #2023年のなぐり書き

【2023年のなぐり書き】2023/03/11(Sat)

あの震災から12年という月日が流れた。
テレビや新聞では震災の特集を組んで、災害への備えを喚起している。
東北人には、決して忘れてはならない大きな出来事であった。
嫌でも目にする地震の爪痕、津波の惨禍や原発の被害。
過ぎたことではあるけれども、未だに続いていることでもある。
これからも起こりえるであろう、地震とそれにともなう津波など。
その時の為に、心の片隅にでも忘れずに残しておかなければならない。
犠牲になった人達へ、黙祷。

このサイト、「Simple Hama」のアクセス数が120000を越えた。
この拙いサイトへアクセスしてくれる皆さんには感謝しか無い。
何も分からずにサイトを立ち上げたのが2001年の10月であるから、それから21年と半年で120000のアクセス。
自分自身でもすごい数だと思う。
ホームページの表示言語であるhtmlを仕事に役立つように少し覚えようと始めたのだったが、色々なコンテンツを足したり引いたりしている内に20年以上も過ぎてしまった。
最近はホームページへのアクセスよりもより手軽なブログからSNSへと移行が進んでいるから、このサイトへ足を運んでくれる人も少なくなったと思っていたが、それでもこれだけのアクセス数があるのは嬉しい限りである。
これからも、この拙いサイトをよろしくお願いします。

2月に痛めた腰も、徐々にではあるが回復に向かっている。
しかしながら、年齢が年齢であるので完治という事は無いのだろうと思っている。
幸いなことに腰痛そのものは薬の効果もあって和らいでいる。
しかしながら、腰椎の狭窄症による神経への圧迫で左足の痺れは続いており、それにともなって踏ん張る事がかなり難しい状況になっている。
長距離の歩行や長時間と起立が難しいのだから、何とも歯がゆい生活を強いられている。
それでも前のように自由に歩き回ったりできる生活を目指して、リハビリや治療を行っている。

tag : #2023年のなぐり書き

【2023年のなぐり書き】2023/02/26(Sun)

今の仕事の休憩室、テレビとエアコンはあるけれども水が無い。
と言うことはお湯も無い。
なので、お昼時の味噌汁やカップラは他から組んでこないと行けない。
それが面倒なので、カップラはほとんど食べないし、味噌汁も朝に保温ボトルに入れて持って行く。
20230226a_t_fala.jpg
娘が大学時代にアパートで暮らしていた時、T-falでお湯を沸かしてお茶を飲んだりカップラを作ったりしていた。
その電気ポットはもう使わないので、それがあったら休憩室に持って行きたいなと思っていた。
それが、中々見付からない。
自分たちが借家から自宅に引っ越してきて、しばらくの間は自分の部屋でその電気ポットを使っていた。
それが見付からない。
どこに行ったのか分からなくなっていた。
引っ越しの時に荷物を置いていた物置なのか、台所の片隅なのか、どこに行ったのか分からなくなっていた。
が、見付けちゃったよ。
奥さんが寝起きしている部屋に、前に使っていた本棚があるのだが、それの一番上に置いてあった。
ご丁寧にスーパーの袋の中にあった。
今、お湯を沸かしてみている。
どうやらちゃんと動作するみたいなので、明日は早速こいつを持って行って休憩室に置こう。
あ、休憩室は知らない運転手さんとかも利用するので、本体は自分たちだけが使うように、朝に設置してお湯を沸かし、夕方には回収して自分の所に置いておくことにするか。
はぁ、明日からは熱いカップラも食べれるようになるな。

tag : #2023年のなぐり書き

【2023年のなぐり書き】2023/02/18(Sat)

5月に一関でもガールズコレクションが開かれるらしい。
このイベントって、どう言うのかよく分からないで書くのだが、ファッションショーとは違うのかな。
でも、名称がガールズコレクションってな。
コレクションって、集めて所有するっていう意味合いがあるから、どうなんだろうな。
女の子達は所有物なのかな。
当時は結構批判されていたミスコンとは、ちょっと意味が違う気がするけどな。
どう言ってもコレクションだからなぁ。
女子はそれでいいのかな。
ま、主催している側に載せられてるんだろうけどな。
コレクションなのだし。
考えが古いっちゃ、古いのかもしれないけどな。

最近、昔ながらの喫茶店に入ってゆっくりしたことがないから、現在の状況がどうなのか分からないのだけど。
大好きで良く飲んでたし、自分でも作ってた、あのバナナジュースは健在なのかな。
喫茶店の常連になって注文するときは良く「バナジュー1」って言ってたなぁ。
バナナ、牛乳、砂糖をジューサー・ミキサーに入れてギャ~ってする飲み物。
あまり話題にはなったことがないと思うんだけど、どうなってるんだろう。
だれか、バナナジュース今昔物語的な物書いてくれたら嬉しいな。

tag : #2023年のなぐり書き

【2023年のなぐり書き】2023/02/05(Sun)

自分で作った動画をYouTubeにいくつかアップしている。
再生回数は、ほとんどの動画で30回も行かない。
しかし、何かの興味か分からないのだけど、会社の自販機で売っている缶コーラの動画の再生数が340回を超えた。
ハッシュタグに特別な事を書いたわけでも無いし、珍しい缶コーラというわけでも無い。
良く目にするパッケージと、少し違うような気がするとコメントに書いただけの30秒ぐらいの動画である。
それが、300回も超えているなんて、どういうことなんだろう。
以前、母校の応援歌や校歌を応援団がデモンストレーションをしているのをアップしたことがあったけれど、流石にそれは2万回を超えている。
でも、それは理由があるので理解もできるのだが、缶コーラの再生数はどうなんだろう。
YouTubeを観ている人が、何か探し物でもしていたのだろうか。
参考のためにチャンネルのURLを記しておく。

tag : #2023年のなぐり書き

【2023年のなぐり書き】2023/01/28(Sat)

今冬は暖かいななどと呑気なことを書いたら、ここ数日一気に寒くなって雪も積もってしまった。
地方によってはかなりの積雪があり、車や電車が立ち往生したというニュースも飛び込んできた。
この寒さ、地域によって違うのだろうが、寒いことは寒い。
しかしながら、本当に寒いという感じがしない。
どうしてかな。
去年の方がずっと寒くて雪も多かったはず。
それに、前はもっと寒い日が続くのが当たり前であった。
だから、天気予報で気温などを聞いても、前の記憶している気温と比べると、そこまでは厳しい寒さではないと思えてしまう。
もちろん、寒いことは寒いけどね。(汗)

椎間板ヘルニアが発症して1週間が経った。
その間、飲み薬、貼り薬、コルセット、週2どの牽引によるリハビリを行っている。
初期のような腰の痛みはそれほどでは無くなった代わりに、腰より下の部分や大腿四頭筋辺りの痛みが発生するようになった。
2回目の診察では、座骨神経津も発症しているという医師の話であったから、その痛みを和らげるような薬も追加された。
何しろ、200~300mも歩くと左足から腰に掛けて激痛が走り、まともに歩くことができなくなってしまう。
一度休みを入れてからでないと歩行を続けられないのだ。
毎日の会社駐車場から職場までは、何とか工夫しながら歩いている状態である。
早く痛みが取れてくれたいいな。

tag : #2023年のなぐり書き

【2023年のなぐり書き】2023/01/20(Fri)

それにしても参った。
前兆はあったかも知れない。
今年に入って腰に違和感を感じていた。
それが、今週に入り急に痛み出した。
明らかに昨年に経験したギックリ腰とも違う、もっと鈍い痛みである。
何日か様子を見たが一向に収まる気配が無い。
それどころか、ますますひどくなってきた。
症状としては、左側の背骨と骨盤の間ぐらいに鈍い痛みが常に有り、体勢によっては激痛が走る。
激痛を避けようとしていると、左足が痺れ力が入らなくなる。
大体、そういう状態になってしまった。
20230120a1_yotuyaku.jpg
とにかく痛みを和らげたいということで、会社を休み朝から整形外科で診察してもらった。
レントゲンや所見から、椎間板ヘルニアという事が判明。
数種類の薬の処方とコルセットと脊髄を伸ばすリハビリである。
それと、痛みを和らげる薬剤の注射。
これで、少し通院することになったのは参った。
整形外科は、テニスエルボーと膝軟骨のすり減りによる痛み以来だから・・・。
何年前の事だろう。
早く元のように動き回れると良いのだが、取りあえずは本でも読みながら安静である。

tag : #2023年のなぐり書き

【2023年のなぐり書き】2023/01/14(Sat)

人生初の「福袋」を買ってしまった。
某サウンドハウスの楽器福袋。
色々とシリーズがあって、自分が買ったのはサンプリングパッドセットというもの。
PLAYTECHのサンプリングパッドPSD200がメインで値段は35000円。
52000円相当入りと言うことだったので、ちょっと期待しちゃった。
で、お気に入りの所に福袋の中身が見えるようになっていて、PSD200の他には専用スタンドとPSD200を押さえるアダプター、ヘッドフォンとお姉さんTシャツと言うことだった。
サウンドインターフェイスとか期待しちゃったから、ちょっと残念だけど、スタンドとアダプターは欲しいもんね。
そういうわけなので、今の状態ならキャンセルもできそうだけど納得してそのまま受け取ることにした。

GT7、なかなかムズい所に差し掛かった。
欧州車でドイツ選手権。
そこのニュルブルクリンク北コース。
前にやっていたGTシリーズではコース自体は覚えていたと思ってたけど、やっぱり色々忘れちゃってる。。
今の所、クラッシュしたりして完走できていないな。
あれ、完走さえすれば自然と順位は取れるだろうなと思っている。
狭いしコーナーきついし・・・。
でも、楽しいサーキットだなぁ。

2023/01/14(Sat) 14:22:12現在、サードパーティ製のTwitterクライアントで表示されない事象が発生している。
公式には何も発表されていないらしいが、Tweenを使っている自分も、全然使い物にならなくて参っている。
他のアプリで代用しようかなと思ったけど、使い方が今一だったりしているので、取りあえずは様子見にしている。
一つだけのアカウントをTweetenというクライアントで見ているが、他のアカウントは放ったらかし状態にしている。
さて、困ったな。

tag : #2023年のなぐり書き

【2023年のなぐり書き】2023/01/02(Mon)

明けまして、おめでとうございます。
本年も、「Simple Hama」をよろしくお願いします。

と、慣れない新年のご挨拶など。

今年の年末年始は暖かいかな。
元旦の夜から、少し雪が降ったのだけど、5cmも積もっていなかった。
2日は陽が射してくれたので、当たった所は早々と融けてくれた。
去年は正月早々にすごい雪で、庭の雪かきから始まった年だった事を考えると、今年の年明けとしてはもの凄くありがたいな。
さて、新年早々、風邪を引いてしまった。
大晦日から元旦に掛けては、酔ったままコタツで寝てしまったり、飲んでは寝ての繰り返しだったから、そりゃ風邪も引くわなという感じである。
それに負けずに、今年も飲んで消毒をしようとか思っているが、さてさて。


tag : #2023年のなぐり書き

明日への記憶itk0320

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0320.jpg
明日への記憶itk0320  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0319

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0319.jpg
明日への記憶itk0319  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0318

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0318.jpg
明日への記憶itk0318  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0317

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0317.jpg
明日への記憶itk0317  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0316

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0316.jpg
明日への記憶itk0316  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0315

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0315.jpg
明日への記憶itk0315  (2014/11/06 Mon)

明日への記憶itk0314

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0314.jpg
明日への記憶itk0314  (2014/11/06 Mon)

カウンター
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
最新記事
展覧会の絵一覧
散歩の途中一覧
なぐり書き一覧
月別アーカイブ
プロフィール

h-hama

Author:h-hama
H-Hama@岩手一関へようこそ!
ホームページからブログに本格的に乗り換える事にしました。
種々雑多なブログですが、よろしく。

ブログ管理
The Links
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
最新コメント
ランキング
タグリスト

#zippo #魔法のカード #音楽的生活 #食いしん坊 #カメラ達 #今日の空模様 #ベース&ギター #買ってみたけど #水沢裏町事情 #BackDoor #1999年のなぐり書き #時計 #登米小学校 #2013年のなぐり書き #2020年のなぐり書き #2022年のなぐり書き #2023年のなぐり書き #2000年のなぐり書き #便利グッズ #2002年のなぐり書き #2010年のなぐり書き #2010年病院日記 #思えばあの日から #江刺工場地帯 #シューズ #2021年のなぐり書き #2004年のなぐり書き #須川秋模様 #2006年のなぐり書き #2011年のなぐり書き #2007年のなぐり書き #2012年のなぐり書き #マグカップ #ペンとノート #2009年のなぐり書き #2014年のなぐり書き #2003年のなぐり書き #2015年のなぐり書き #2008年のなぐり書き #波乗りの日々 #2001年のなぐり書き #2010年病院日記_緊急緊急入院 #財布 #撮り歩き #写真のある生活 #体が悲鳴 #IT周辺機器 #シナモンの事 #湯野浜温泉裏通り #照明天井 #2019年のなぐり書き #アウター #瓶 #焼き物 #バッグ #携帯電話 #私文バンド1978年文化祭 #CPU_MPU #2005年のなぐり書き #私をスキーに連れてって #写真を撮る #引っ越しという作業 #新聞配達 #2度目の入院 #雪の中の流れ #カッターナイフ #ワープロ #ミニカー #くじ運 #お金 #紙くずの類 #グラス #THE_GATES #作業機材 #2016年のなぐり書き #キーホルダー #鋏 #自転車 #K2 #スケール #歩道橋にて #2017年のなぐり書き #マスク #錆の形態 #電卓 #病院の床屋さん #ヘッドフォン #てんぷら #MRI検査 #私文バンド1977年文化祭 #Tシャツ #アコースティック・ギター #シナモンのこと #RedBull #2018年のなぐり書き #貯金箱 #木のおもちゃ #一輪ざし #扉 #カップ #彫刻 #イベント #印章 #リーガル・ペーパーウェイト #ポケット・ボトル #どうした? #ちょっと行ってみた #ミニチュアボトル #スキットル #ペン立て #コースター #カメラ #五玉そろばん #角度計 #music_player #ライディング・ギア #蕨市北町中央商店会プレート #登山ナイフ #ブーメラン #記念ボトル #電話器 #フランジ #岩手県立一関第一高等学校 #懇親会 #同窓会 #校歌 #交通戦争 #カラーフィルム #フィギュア #bass_day #bassday #映画観たよ #スパムメール #ニッコールクラブ #ドメイン #残念なこと #御茶ノ水 #初めての入院 #モンブランのボールペン #北海道 #初めての就職のこと #ゲームのこと #天体観測 #ソーセージ #ベーゴマ 

フリー
RSSリンクの表示
QRコード
QR