fc2ブログ

#0002011

#0002011

#0002011

スポンサーサイト



#0002010

#0002010

#0002010

#0002009

#0002009

#0002009

#0002008

#0002008

#0002008

#0002007

#0002007

#0002007

#0002006

#0002006

#0002006

#0002005

#0002005

#0002005

#0002004

#0002004

#0002004

#0002003

#0002003

#0002003

#0002002

#0002002

#0002002

#0002001

#0002001

#0002001

#0002000

#0002000

#0002000

#0001998

#0001998

#0001998

#0001997

#0001997

#0001997

#0001996

#0001996

#0001996

【紙くずの類】

気にも留めなければただの紙くずである。
世の中には新聞に挟まってくるチラシやら記念のレシートやらを専門にコレクションしている人もいるという。
そんな人達を見習う訳ではないが、個人的には懐かしかったり珍しかったりする紙くずの類をコレクションしてしまおうという訳である。
が、物の性質上、いつ何時誰かに捨てられてしまうかも知れないという、そんな類である。


tag : #紙くずの類

【便利グッズ】:<傘>

umbrella_20230211.jpg

便利というより、生活必需品かもだけど・・・。
傘何でか無くしてしまうグッズ、傘。
自分はこれを雨傘として使っている。
確か品書きには日傘としても使えると書いてあった気がしたが、日傘を差して歩くという習慣がないので、もっぱら雨傘としての使用となる。
学生時代に大枚をはたいて買った傘はかなりのお気に入りであった。
それをどこで無くしたのかは覚えていないけれど、結構気を使って持ち歩いていたので長く使った気がする。
その傘を無くしてしまってからは、なぜか長いこと自分の所に留まっている傘がない。
差してきた傘の本数も忘れてしまうぐらいに買っている事だろう。
普段は車を使って移動しているので、多少の雨は気にならないのだが、会社の駐車場から玄関へとかそういう時に必要になる。
これの前に使っていた傘はどこに置いたか、全然記憶に無かったし使った覚えも無かった。
でも、手元から無くなってしまったので、仕方なく某通販会社のサイトから買った。
けれど、使い始めて1ヶ月もし無いうちに、車のカーゴスペースとバックシートの間から、古い傘が出てきた。
うっかりして、その隙間を探す事をしていなかったから・・・。

tag : #便利グッズ

な行:なして

言葉:なして

意味(ニュアンス):どうして

用例・用法:なんして、そんなごというのや?

解説(解読):なんで、そんな事言うの?

備考:





【2011年のなぐり書き】2011/01/04(Tue)

あけまして、おめでとうございます。
本年も「Simple Hama」をよろしくお願いします。

さて、昨年は2度の入院生活など体に変調をきたした年でありました。
本年はいったいどのような1年になるのでしょうか。

正月ののんびりとバラエティー番組など見ながら過ごしたら、世の中がすごく平和な気がしていましたが、実際には政治・経済問題が山積みで、とても平和な日本などと言うことが無いのだと、夜になって気付きました。

自分がじたばたしてもどうしようもないのは分かっているのですが、この日本はいったいどうなってしまうのでしょう。(汗)

tag : #2011年のなぐり書き

明日への記憶hnds0159

[東日本大震災]
hnds0159.jpg
明日への記憶hnds0159  (2020/11/05 Thu)@宮城気仙沼

明日への記憶itk0159

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0159.jpg
明日への記憶itk0159  (2013/05/12 Sun)

No.1300 久 保

sanpo001300.jpg

(2021/10)
来た方向を眺めているが、こうやって改めて見ると、結構な角度で上っているのが分かる。

No.1299 北豊隆

sanpo001299.jpg

(2021/10)
堤防の中間ぐらいだろうか、それでも結構な高さになっている。
スロープの脇には比較的新しい住宅が建てられている。

No.1298 北豊隆

sanpo001298.jpg

(2021/10)
これから下之橋を渡るのだが、結構な高さになった堤防を上っていくが、長いスロープが取り付けられた。
遠くには関が丘や機織山が見えている。

No.1297 樋 渡

sanpo001297.jpg

(2021/10)
こちらも今となっては脇道になってしまったけれど、この先は抜け道という感じではないな。
どこに繋がっているのだろう。

No.1296 樋 渡

sanpo001296.jpg

(2021/10)
脇道であるが、昔からあるとおりなんだろうな。
別の道からの抜け道になっているようで、結構な車の通りがある。

No.1295 樋 渡

sanpo001295.jpg

(2021/10)
真っ直ぐ伸びた道路は気持ち良い。(笑)
遠くに束稲が見えるが、この道はそこまでは繋がってはいない。(汗)

No.1294 樋 渡

sanpo001294.jpg

(2021/10)
来た方向を眺めてみた。
幅広く整備された道を直進していくと、一ノ関駅へ繋がる。

No.1293 樋 渡

sanpo001293.jpg

(2021/10)
このまま行けば新しい下ノ橋方面である。
ドラッグストアはコンビニができて、新しい通りを形成しつつあるという感じがする。
この通りの両脇には、新しい目の住宅街もできつつある。

No.1292 沼 田

sanpo001292.jpg

(2021/10)
盛んと車が行き交う交差点になった。
以前は筋向かいには市場の入り口があった気がするんだけど、どうなんだろう。
右に行けば磐井病院方面、左は地主町方面。

No.1291 沼 田

sanpo001291.jpg

(2021/10)
ちょっとした空き地を公園にしたという感じ。
この空間、以前は何だったのか、きっと見ていないんだろうな。

#0001995

#0001995

#0001995

#0001994

#0001994

#0001994

#0001993

#0001993

#0001993

#0001992

#0001992

#0001992

#0001991

#0001991

#0001991

#0001990

#0001990

#0001990

#0001989

#0001989

#0001989

#0001988

#0001988

#0001988

#0001987

#0001987

#0001987

#0001986

#0001986

#0001986

#0001985

#0001985

#0001985

#0001984

#0001984

#0001984

#0001983

#0001983

#0001983

【瓶】:<ウィスキーを入れるのにちょうど良い瓶>

bottle6.jpg

長い間、備前焼きの保存用大徳利に焼酎を入れ、小樽で購入した瓶にウィスキーを入れていた。
けれど備前焼の徳利に焼酎の容器から移す時に入る量が見えなくて、時折溢れさせる事があったので、やっぱり入れている容量が見えた方が良いなと思い瓶を利用する事にした。
この瓶を購入してみると、キャップやら様相がウィスキーに合いそうなので、小樽で買った瓶は焼酎用にしようと言うことにした。
実際にウィスキーを入れて眺めると、模様が描かれた瓶本体の具合で、良い感じに見えてしまう。
これで安いウィスキーでも、かなり美味しいウィスキーに化けるから怖い。(笑)


tag : #瓶

【便利グッズ】:<靴ベラ>

shoehorn_20221122.jpg

靴ベラスーツを着て会社に通っていた頃は、常にポケットの中に入っていた靴ベラ。
革靴を履くために、どうしても必要だったから。
でも、今の生活だとほとんど必要としないのだけど、この前買ったシュッとしたプーマのシューズを履くのにあったら良いなぁと思って探して買った。
バイクメーカーで働いていた友達から、同じような靴ベラをもらったことがあったけど、それは引っ越しに持つの中に紛れて行方不明。
そっちの材質はチタンなので質感が全然良いんだけど、見付からなくて残念。
出てくるまでは、この買ったステンレスの靴ベラを使う事にする。



tag : #便利グッズ

な行:なげる

言葉:なげる

意味(ニュアンス):捨てる

用例・用法:ゴミ、なげでけろ

解説(解読):ゴミ、捨ててください

備考:







【2010年のなぐり書き】2010/12/31(Fri)

今年も、もうすぐ終わろうとしている。
しかし、今年はなんだったのだろう。
政治や経済のことでは無く、自分自身のことである。
正月からの顔面神経麻痺になり、新年早々に仙台に1週間も入院。
そして年末は心筋梗塞で病院に運ばれて、笑い話ではなく九死に一生を得て、1年を締めくくる。
その途中では、信頼していた元上司が金銭がらみで会社にいられなくなり依願退職。
自分に取っては、激動の2010年であった。(汗)

目を世の中に向けてみれば。
やはり日本の政治の不安定さ、政権党である民主党の幼稚な政治。それに伴う経済不安。
そう言ってしまえば言い過ぎになってしまうであろうか。
まぁ、そう遠からずというところではないだろうか。
国内の政治に関して言うと、民主党は小沢氏という爆弾を抱えたままに年を越すことになりそうである。
そして、その処理を間違えれば来年の政権を維持することすら危うい状況になっている。
(それっぽっちの)そんな理由で政治が不安定だとしたら、日本国民に取ってはこれほど不幸なことは無いだろう。
国際政治に関して言えば・・・・言えるようなことは何も無いなぁ。
内政以上に稚拙な対応だったのは、テレビや新聞のニュースを見ていればお分かりになるだろう。

さてさて、来年はいったいどんな1年になるのだろう。
また一つ年を取ってしまう。

tag : #2010年のなぐり書き

明日への記憶hnds0158

[東日本大震災]
hnds0158.jpg
明日への記憶hnds0158  (2020/11/05 Thu)@宮城気仙沼

明日への記憶itk0158

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0158.jpg
明日への記憶itk0158  (2013/05/12 Sun)

カウンター
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
最新記事
展覧会の絵一覧
散歩の途中一覧
なぐり書き一覧
月別アーカイブ
プロフィール

h-hama

Author:h-hama
H-Hama@岩手一関へようこそ!
ホームページからブログに本格的に乗り換える事にしました。
種々雑多なブログですが、よろしく。

ブログ管理
The Links
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
最新コメント
ランキング
タグリスト

#zippo #魔法のカード #音楽的生活 #食いしん坊 #カメラ達 #今日の空模様 #ベース&ギター #買ってみたけど #水沢裏町事情 #BackDoor #1999年のなぐり書き #時計 #登米小学校 #2013年のなぐり書き #2020年のなぐり書き #2022年のなぐり書き #2023年のなぐり書き #2000年のなぐり書き #便利グッズ #2002年のなぐり書き #2010年のなぐり書き #2010年病院日記 #思えばあの日から #江刺工場地帯 #シューズ #2021年のなぐり書き #2004年のなぐり書き #須川秋模様 #2006年のなぐり書き #2011年のなぐり書き #2007年のなぐり書き #2012年のなぐり書き #マグカップ #ペンとノート #2009年のなぐり書き #2014年のなぐり書き #2003年のなぐり書き #2015年のなぐり書き #2008年のなぐり書き #波乗りの日々 #2001年のなぐり書き #2010年病院日記_緊急緊急入院 #財布 #撮り歩き #写真のある生活 #体が悲鳴 #IT周辺機器 #シナモンの事 #湯野浜温泉裏通り #照明天井 #2019年のなぐり書き #アウター #瓶 #焼き物 #バッグ #携帯電話 #私文バンド1978年文化祭 #CPU_MPU #2005年のなぐり書き #私をスキーに連れてって #写真を撮る #引っ越しという作業 #新聞配達 #2度目の入院 #雪の中の流れ #カッターナイフ #ワープロ #ミニカー #くじ運 #お金 #紙くずの類 #グラス #THE_GATES #作業機材 #2016年のなぐり書き #キーホルダー #鋏 #自転車 #K2 #スケール #歩道橋にて #2017年のなぐり書き #マスク #錆の形態 #電卓 #病院の床屋さん #ヘッドフォン #てんぷら #MRI検査 #私文バンド1977年文化祭 #Tシャツ #アコースティック・ギター #シナモンのこと #RedBull #2018年のなぐり書き #貯金箱 #木のおもちゃ #一輪ざし #扉 #カップ #彫刻 #イベント #印章 #リーガル・ペーパーウェイト #ポケット・ボトル #どうした? #ちょっと行ってみた #ミニチュアボトル #スキットル #ペン立て #コースター #カメラ #五玉そろばん #角度計 #music_player #ライディング・ギア #蕨市北町中央商店会プレート #登山ナイフ #ブーメラン #記念ボトル #電話器 #フランジ #岩手県立一関第一高等学校 #懇親会 #同窓会 #校歌 #交通戦争 #カラーフィルム #フィギュア #bass_day #bassday #映画観たよ #スパムメール #ニッコールクラブ #ドメイン #残念なこと #御茶ノ水 #初めての入院 #モンブランのボールペン #北海道 #初めての就職のこと #ゲームのこと #天体観測 #ソーセージ #ベーゴマ 

フリー
RSSリンクの表示
QRコード
QR