fc2ブログ

【魔法のカード】:ソフトウィンド=Card#0031

card0031.jpg

おそらく一関初のPC関連専門店ではなかったかなと思う。
自分もずいぶんとお世話になったが、システム開発なども手がけていたようだ。

スポンサーサイト



【ベース&ギター】:BOSS TU-2(Chromatic Tuner)=機材

bosstu2.jpg

2006/12 [BOSS TU-2(Chromatic Tuner)]
弦楽器を使うために必ず必要なチューナーだ。
それまでは小さなチューナーを使っていたが、ステージでも使えるようなコンパクトタイプのチューナーを買った。
もっともその昔は音叉で基準の音を合わせて、それを基にチューニングするのが一般的だった。ベースを再開するようになって、ネットで色々と調べていくうちに、今はチューナーで音を合わせるのが一般的ということが分かった。
チューナーも色々あるらしいが、精度さえ出ればどれでもいいかもしれない。もっとも使いやすいということが一番であるが。
その後、マルチエフェクターを購入後はそれに入っているチューナーを使うようになった。マルチを使わなくなったらまたこのTU-2を使うつもりである。

tag : #ベース&ギター

さ行:~さ

言葉:~さ

意味(ニュアンス):~へ(に)

用例・用法:ちょっと実家さいってくっから

解説(解読):ちょっと実家へ行ってきます

備考:






【あの人89】H・H君

彼は今の会社の同僚だった。
セクションは違ったが、同じ流れの現場だったのでよく顔を合わせていた。
もちろん話しをしたこともあるし飲みに行ったこともある。
自分は社会人になってからバイクの免許を取ったのだけど、彼は高校の頃からバイクに乗っていた。
後に彼と先輩で同僚の人と3人で良く一泊二日のツーリングに出かけるようになるのだが、恐ろしく速いやつだった。スピードに対しての感覚が普通の人とは違っていたのだろう。そして、運動神経も人一倍発達していたのではないだろうか。
折からのスキーブームということで、会社の中でもスキーを始める人が多くなってきた。
彼も周りにつられてスキーをすることになったのだが、一緒に滑ってビックリである。
初心者なのだからもちろん技術的なことは拙かったが、スピードが出た後のスキーの扱いは、どう見ても初心者とは思えないような滑りだった。
スキーは乱暴に行ってしまえば重心移動だけで曲がることができる。横Gへの対応と重心移動で大きな回転をすることができる。これはバイクの運転にも通じることで、彼はこの運動を誰に教えられるともなく、何度かのゲレンデの滑走で習得してしまったのである。ターンしている時の体の軸が理想的な位置と角度を保たせることができていた。
もちろん細かなターンやコブの扱いは無理だったが、コブから弾かれた時の体の持って行き方などはバイクのモトクロスそのものであった。だから体を空中でも安定させられ、着地した後も乱れることなく滑走できるようだった。
彼は周囲の人達と温泉+宴会に釣られてスキーツアーに参加したのであったが、もしあのままスキーを続けていたならば、ずいぶんと上手くなっていただろうなぁと思う。
ちなみに彼はMFJ(Motorcycle Federation of Japan)のライセンスを持っており、モトクロスで大会にも出場していたのである。

【写真を撮る】

自分にとって、写真を撮るというのはどういうことなのか。
写歴が長い割には、本当に撮りたい物が見付かったのは、つい最近という。
中々完成しない難しい趣味である。

写真を撮る。
それぞれの人にそれぞれの目的があるように。
記録だったり記念だったりコンテストだったり。
自分も写真を撮っている。
昔は子どもの成長を記録する事だったり、事実を記憶する事だったり。
そして、アートとしての写真を意識する。
難しい。

tag : #写真を撮る

【2004年のなぐり書き】2004/09/05(Sun)

もう9月である。時間が経つのが本当に早い。
やっと秋になって暑さから開放されたと思ったら、今度は台風の攻撃である。つい先日の台風が通り過ぎたと思ったら、また今週も大きいのがやって来そうである。
地方によっては大きな被害も出ているので、針路に当たる地方では十分な注意が必要である。
そういえばアメリカでも恐ろしいぐらいにでかいハリケーンが襲ってるらしい。しかもゆっくりと移動してるから被害の方も相当なもののようだ。
どうやら今年は台風の当たり年なのかぁ?

つい最近、貴重な体験をした。
友達に頼まれて、小学生のキャンプの様子を撮影することになった。PTAによる行事だったのだが、学校の校舎、校庭を使って肝試しやキャンプファイヤーなどファインダーを覗いている俺のほうもワクワクしてくる一晩だった。
キャンプファイヤーなんて何十年ぶりだろうと、高校の体育祭の後夜祭を思い出した。(笑)
午後の2時に集合して、翌朝6時半間での間、途中泊らない子は帰ったがテントに寝た子供達は60人ぐらいだったろうか。彼らもワクワクして中々寝つけない様子で遅くまでテントの中で話し声が聞えていた。
なるべく多くの子供達を写真に収めようと思ったが、人数が120人以上もいるので果たして全員写真に収まったかどうか。
しかし、子供はいい顔するなぁ。(笑)

やっとオリンピックが終わった。
テレビの放送も朝から晩までオリンピックの事で、ちょっとうんざりしてしまった。いつもながら注目の競技しか放送されずに、観たいと思う競技がニュースぐらいでしか映らないのは不満だなぁ。
最近は福原愛のおかげで卓球の放送もされるようになって来たが、他の選手の試合は放送になったのかなぁ?
ひょっとしたら福原愛の試合だけだったかもしれない・・・。(謎)
そんなこんなで、他にも観たい競技が一杯あったんだけど、野球とバレー、サッカー中心の放送じゃねぇ。あぁ、別に嫌いっていうわけではないんだけどね。(汗)

tag : #2004年のなぐり書き

明日への記憶hnds0092

[東日本大震災]
hnds0092.jpg
明日への記憶hnds0092  (2014/06/13 Fri)@宮城岩沼

明日への記憶itk0092

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0092.jpg
明日への記憶itk0092  (2012/10/27 Sat)

No.620 萩荘谷起島西方

sanpo000620.jpg

(2010/07)
この辺は新しい家が多い。
どこかの業者が分譲でもしたのであろうか、新興住宅地のようである。
左側の自動販売機の後ろの建物は喫茶店である。近所の人たちが世間話に花を咲かせるような感じの喫茶店であるが、入りそびれてしまった。(汗)

No.619 萩荘谷起島西方

sanpo000619.jpg

(2010/07)
住宅地が広がっていると思わなかったので、予定から外れて谷起島西方の十字路から東方面に入ってみた。
少し進んだところにバス停があるのにもビックリした。
ここを走っているのは一関市で運営?している「菜の花バス」らしい。

No.618 萩荘谷起島西方

sanpo000618.jpg

(2010/07)
赤子橋から赤荻方面へ、割と急な上り坂を登ったところの十字路から、西方面を見ている。
こちら側にはあまり住宅は無いようだ。
ここを西に向かっていったらどこへ行くのだろうか?

No.617 萩荘谷起島西方

sanpo000617.jpg

(2010/07)
赤子橋から赤荻方面へ、割と急な上り坂を登ったところの十字路から、東方面を見ている。
こっちの方向に住宅街が広がっているとは思わなかった。

No.616 萩荘谷起島西方

sanpo000616.jpg

(2010/07)
赤子橋から赤荻方面へ、割と急な上り坂を登ったところの十字路から、下(南方面)を見ている。
この坂の両側を見ると、傾斜のきつさが分かるのではないかな。

No.615 東北ヘアモード学院

sanpo000615.jpg

(2008/09)
過去に載せ忘れていた「山目才天」の風景である。
この東北ヘアモード学院というのは、昭和24年に「東北高等美容学校」として開校したという。
実はここに学校があったと知ったのは、本当につい最近になってからだった。(汗)

No.614 萩荘谷起島西方

sanpo000614.jpg

(2009/05)
赤子橋を渡ってすぐのところに立て看板があった。
なにやら「急傾斜地崩壊危険箇所」という、危なげな場所らしい。
しかし、そのすぐ側まで住宅が迫っている。台風などの大雨のときに避難したというニュースは聞いたことが無いのだが。

No.613 萩荘境ノ神

sanpo000613.jpg

(2009/05)
この先が短い赤子橋という橋なのだが、その下を久保川が流れている。左側が上流、数キロ流れて磐井川と合流する。
そして一段高くなって、また平地がある。

No.612 萩荘境ノ神

sanpo000612.jpg

(2009/05)
ちょうど萩荘幼稚園のしたあたりになる。
この辺も住宅地になっているのだなぁ。もっと閑散としていると思っていたのだが、そうではなかった。

No.611 萩荘境ノ神

sanpo000611.jpg

(2009/05)
ちょうど中学校の下である。
やや広くなった部分が、ちょうどいい駐車場になるのだろう。きっと学校で行事があるときには満車になるに違いない。
道の両脇には桜の並木が続いている。桜の季節だったら、きれいだっただろう。

#0001148

#0001148

#0001148

#0001147

#0001147

#0001147

#0001145

#0001146

#0001145

#0001145

#0001145

#0001145

#0001144

#0001144

#0001144

#0001143

#0001143

#0001143

#0001142

#0001142

#0001142

#0001141

#0001141

#0001141

#0001140

#0001140

#0001140

#0001139

#0001139

#0001139

#0001138

#0001138

#0001138

#0001137

#0001137

#0001137

#0001136

#0001136

#0001136

#0001135

#0001135

#0001135

イヤフォン買った

20230718a_204356_IMG_7646.jpg

PCからの音楽用に使っていたイヤフォンをベースの耳コピとか音漏らさないで練習するのに横流し。
その代わりにと、JVCのイヤフォンを買った。
買ったのは良いけど、あまり使って無いから評価ができない。(笑)

tag : #買ってみたけど#音楽的生活

【魔法のカード】:Denkodo=Card#0030

card0030.jpg

つい最近まで東北地方にあった家電量販店の「Denkodo」オフィシャルカードである。
後にケーズデンキに吸収合併されてしまうが、一関では電気屋といえばDenkodoであった。

【ベース&ギター】:Fender Japan OPB51=ベース

guitar8.jpg

2006/10 [Fender Japan OPB51]
今度は2005年製Fender JapanのOPB51というモデルである。
どういうわけかまた知り合いを通じてバンドでベースを弾く事になった。手持ちのGreco EBでも良かったのだが、そのバンドの選曲がどうもEBには向いていないような感じだった。そういうことならオークションで安いものを見つけてやるかということで、ほとんど新品のOPB51を半額で手に入れることができた。
このモデル、ずっと勝手にテレキャスターベースだと思っていた。確かにシェイプやヘッドはテレキャスターと同じ。正確には分からないが想像では、どうやらプレジッションのオールドという事らしい。
高校の頃に社会人のバンドでこのモデルを使っている人がいた。しかもフレットを抜いていた。すごく格好よく見えて、それ以来このモデルも欲しいとずっと思っていたのである。
pickup一発で1Vol・1Tone、音はやはりEBとは全然違い、ビュンビュンと言う感じである。(笑)
なお、シリアルNO.はR004849である。

tag : #ベース&ギター

か行:ごんぼほる

言葉:ごんぼほる

意味(ニュアンス):だだをこねる

用例・用法:

解説(解読):

備考:




【あの人88】Y君

専門学校の同級生で、入学して初めて友達になった。
初めての登校日に、自分が4人用の長机に一人で座っていると彼が声を掛けてくれた。
その後に何人かで一つのグループになって、馴染みのない東京での学生生活がスタートした。
彼は新潟出身で、臨床検査技師の専門学校をやめて入ってきたと言っていた。
当時、彼が住んでいたのは京成金町のアパートだったな。
飲んでからアパートへ行ったのか、行ってから飲んだのか覚えていないけれど、初めて行った場所で、帰りはよく駅までたどり着けたもんだと思ってしまう。
高校時代だったかそれ以前だったか、何か病気をして手術をしたことがあったと、手術跡を見せてくれた。
自分も手術跡は3か所もあるので、ちょっとした自慢ごっこになった。(笑)
1年の夏休みが終わったころに、自分は何となく他のグループの連中と麻雀をやるようになると、彼らとの距離が少しずつできてしまった。
もちろんケンカをしたわけではないから、会えば話しもしたし昼飯も一緒に食べた。
彼はちゃんと卒業することができたのか、あまり学校では見掛けなくなっていた。
もうあれから大分時間がたってしまっているから、どこかでちゃんと生きているのだろうけど、ずっと気になっている。

【天体観測】

初めて観た土星の輪はとても感動的だった。
「天体観測」なんて言うとかなり大げさな物になってしまうだろうか。
子どもの頃に天体望遠鏡で星を観るのが好きだった友達同士3人が集まって始めた趣味サークルみたいなものかな。
小学校の6年生から中3の夏休みぐらいまで、友達とグループで天体観測をしていた。

星を観るのが好きな友達同士が、最初は3人集まった。
3人は天体望遠鏡を持っていて、それぞれに星を観察していたのだが、何かの拍子で一緒にやらないか?と言うことになった。
冬休みや夏休みの長期休暇では、定期的に集まって望遠鏡を覗いていた。
もちろんそれだけでは無くて、ちゃんと観測や天体に付いて模造紙に書いて貼り出し、学習発表のような事もしていた。
図書館などで、星に付いて調べたり、観測した星の写真を撮ったりして、発表をしていたのだ。

自分がちゃんと撮れた写真としては皆既月食がある。
先日も皆既月食に近い月食があって赤銅色になったというが、その時の月も赤くなっていた。
これはこれで、とても感動したものだった。
皆既月食当日までに、フィルムはどれが最適か、絞りはどうするか、バルブの時間が長すぎると流れるとか、そういう下準備をしたものだった。
その皆既月食の観測から定期的に集まるようになったんだったかなぁ。
当然のことながら、天体観測は夜暗くなってからが本番。
小学6年生で夜中まで外にいて活動しているなんて、今の時代ではとてもできる事では無いのかも知れない。
自分たちも、学校からの夜間活動の許可はもらった。
それは中学の時も同じである。

中学に入ってからは、とても仲が良かった友達が、1~2人グループに加わって人数が増えた。
最初のうちは、星を観るのが目的だったが、後からどんどん人が集まるようになった。
人が増えるにしたがって、夜に遊ぶということが目的になった。
これはこれで楽しかったな。
もちろん本来の目的の天体観測も忘れてはいなかったが、友達どうしてワイワイガヤガヤするのが楽しかったのだ。
きっとそれは今の時代でも同じだろうと思う。

tag : #天体観測

【2004年のなぐり書き】2004/08/05(Thu)

この夏は暑い。(汗)
そんな訳でこれを書くのも1ヶ月以上の間が空いてしまった。
7月は雨続きで、しかも俺の休みがつぶれたりした。まぁ、それは仕方のない事だと思いつつも徐々に暑くなって来るとどうしてもやる気が起きて来ない。写真にしてもやっと最近になって撮り出したし、サイトの更新もおサボりぎみだった。
と、言い訳はこのぐらいにして。

さて、8月の下旬にエキサイトの掲示板が閉鎖されると言う。
7月にアナウンスがあったのだが、どうして閉鎖してしまうのかという理由の説明が無い。所詮無料だし匿名の無責任な掲示板なのだが、それほど荒れているとも思えず掲示板の管理人は戸惑っている。いや、戸惑っているというよりも困ったと言うのが反応である。
エキサイトの掲示板には通称ユザル、ユーザールーム、掲示板の管理人が開く事ができるチャットルームの入り口がある。部屋を開く時はこの掲示板が入り口になっているのである。
しかし掲示板が閉鎖されてしまうとユザルの部屋の入り口が無くなってしまう。色々と探検してみたがどうもユザルの部屋への入り口は他には無いようである。
そこで部屋の管理人はキッパリとエキサイトに見切りを着けて他のチャットに移動するか、エキサイトの中にある女性用、ウーマンエキサイトに掲示板を開設するか、はたまたチャット難民となってサイバースペースを漂うか。(汗)
管理人の中にはやっぱりエキサイトを離れられず、ウーマンに新しい掲示板を開いている人もいるが、それ以上に他のチャットに移動すると言う人の方が多いみたいである。事実アナウンスがあった後はユザルに開いている部屋が少なくなってしまったようである。
ちなみに俺といえば、エキサイト残留組である。おまけにブログまでひっそりと作ってしまった。(笑) う~ん、エキサイト・・・何を考えているのか。

色々とカメラ用のベルトバッグを捜し回っていたのだが、やっと落ち着いた。
というより、俺の目的に合うのは今のところそれしか無いみたいなのだ。まだ手元に無いのだが、それを手に入れたらカメラのページで紹介をしよう。
何せ自転車に乗って移動して、気に入ったらサッとカメラを取り出せしかもD1Hという大柄なカメラを収納できるというわがままな要求だから、ちょっとやそっとではあるはずもない。(汗)
仙台のカメラ量販店にD1Hを持ち込んでそれらしいバッグを片っ端から試してみたりもしたが、どうもそれに合うのは置いていなかった。
ただ、現物は見ておらずサイト内のカタログの寸法とモデルに装着した感じだけで決めてしまったから、ひょっとしてまたまた外してしまうのではないかという不安も無きにしもあらず・・・。
オークションではなく量販店からの通販で多少は高かったので、多少の不満があっても寸法だけは合格しているので我慢して使う事になるだろう。

tag : #2004年のなぐり書き

明日への記憶hnds0091

[東日本大震災]
hnds0091.jpg
明日への記憶hnds0091  (2014/06/13 Fri)@宮城岩沼

明日への記憶itk0091

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0091.jpg
明日への記憶itk0091  (2012/10/27 Sat)

No.610 萩荘中学校校門

sanpo000610.jpg

(2009/05)
萩荘中学校の正面に回ってきた。
ずいぶんときつい登りであるが、通ってきた道が段々と下っていたのである。
校舎はずいぶんと新しく建て替えられたようだが、校門は少し前のもののようだ。どうせなら昔からの校門を残して欲しかった気もする。
この坂の右側には中学校の校舎が、左側には萩荘幼稚園の園舎が見えている。

No.609 萩荘中学校

sanpo000609.jpg

(2009/05)
その昔は萩荘中学校も第1と第2が合ったように記憶しているのだが、どうだったか?
萩荘と言うところもずいぶんと広い地域なので、スクールバスで登校してくる生徒もいるはずである。
また、奥地のほうにも学校は合ったのだが、この辺に限ったことではないが、最近の統廃合で一箇所に集約されてしまっている学校もある。
どうやら、そろそろ体育の授業が始まるらしい。(笑)

No.608 萩荘境ノ神

sanpo000608.jpg

(2009/05)
立派な土蔵なのだが、残念なことに壁が傷んでいる。
今では土蔵を建てたり修繕したりするのが、費用的にも職人の数的にも難しいのかもしれない。
多少土壁の中が見えてはいたが、堂々としていたので思わず写真を撮ってしまった。

No.607 萩荘境ノ神

sanpo000607.jpg

(2009/05)
喜里古屋から北方向の赤荻方面へ抜ける通りを眺めてみた。
ここからは国道457号とは違い、曲がったり登ったり下がったりという道になる。

No.606 喜里古屋

sanpo000606.jpg

(2009/05)
少し戻った。やはり萩荘打ノ目である。
ちょうど国道457号と赤荻へ抜ける道のT字路の正面にある酒屋さんである。
どういう由来の名前の店なのだろうか。元々からある酒屋さんなのだろうけど、建て替えを気に現代風にアレンジして「LIQUOR FOOD SHOP KIRIKOYA」になったようだ。
この日はあまりに暑かったので、この店でポカリスウェットを買って飲んだ。

No.605 まる新食堂

sanpo000605.jpg

(2009/05)
赤荻へ抜けるT字路を少し過ぎてみた。
国道457号を境にして南側は萩荘打ノ目と言うらしい。少し先には萩荘公民館への入り口の看板が見える。
この辺にも住宅は多いので、こういう食堂も商売が成り立つのかもしれない。
決してハイカラとは言えないかも知れないけれど、どことなく昭和を感じさせる感じのいい食堂である。

No.604 萩荘境ノ神

sanpo000604.jpg

(2009/05)
比較的新しい目の鳥居。最近になって建て直したのだろうか、脇にはかなり古そうな碑が建っている。
この奥には神社があるのだろう。
よく目にする日本の農村風景、東北独特のものではないよね?

No.603 萩荘境ノ神

sanpo000603.jpg

(2009/05)
バス停は「上黒沢」、でもゼンリンの地図ではこの地名は出てこない。上黒沢というのは、通称なのか旧地名なのか。
かなり旧式のGSなのだが、農協系の完全セルフ的なスタンドだな。

No.602 萩荘境ノ神

sanpo000602.jpg

(2009/05)
右側に桜が咲いている。
また町並みの中に入ってきたが、どうしてこの辺に住宅が集中してくるようになったのだろう。

カウンター
カレンダー
06 | 2023/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
カテゴリ
最新記事
展覧会の絵一覧
散歩の途中一覧
なぐり書き一覧
月別アーカイブ
プロフィール

h-hama

Author:h-hama
H-Hama@岩手一関へようこそ!
ホームページからブログに本格的に乗り換える事にしました。
種々雑多なブログですが、よろしく。

ブログ管理
The Links
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
最新コメント
ランキング
タグリスト

#zippo #魔法のカード #音楽的生活 #食いしん坊 #カメラ達 #今日の空模様 #ベース&ギター #買ってみたけど #水沢裏町事情 #BackDoor #1999年のなぐり書き #時計 #登米小学校 #2013年のなぐり書き #2020年のなぐり書き #2022年のなぐり書き #2023年のなぐり書き #2000年のなぐり書き #便利グッズ #2002年のなぐり書き #2010年のなぐり書き #2010年病院日記 #思えばあの日から #江刺工場地帯 #シューズ #2021年のなぐり書き #2004年のなぐり書き #須川秋模様 #2006年のなぐり書き #2011年のなぐり書き #2007年のなぐり書き #2012年のなぐり書き #マグカップ #ペンとノート #2009年のなぐり書き #2014年のなぐり書き #2003年のなぐり書き #2015年のなぐり書き #2008年のなぐり書き #波乗りの日々 #2001年のなぐり書き #2010年病院日記_緊急緊急入院 #財布 #撮り歩き #写真のある生活 #体が悲鳴 #IT周辺機器 #シナモンの事 #湯野浜温泉裏通り #照明天井 #2019年のなぐり書き #アウター #瓶 #焼き物 #バッグ #携帯電話 #私文バンド1978年文化祭 #CPU_MPU #2005年のなぐり書き #私をスキーに連れてって #写真を撮る #引っ越しという作業 #新聞配達 #2度目の入院 #雪の中の流れ #カッターナイフ #ワープロ #ミニカー #くじ運 #お金 #紙くずの類 #グラス #THE_GATES #作業機材 #2016年のなぐり書き #キーホルダー #鋏 #自転車 #K2 #スケール #歩道橋にて #2017年のなぐり書き #マスク #錆の形態 #電卓 #病院の床屋さん #ヘッドフォン #てんぷら #MRI検査 #私文バンド1977年文化祭 #Tシャツ #アコースティック・ギター #シナモンのこと #RedBull #2018年のなぐり書き #貯金箱 #木のおもちゃ #一輪ざし #扉 #カップ #彫刻 #イベント #印章 #リーガル・ペーパーウェイト #ポケット・ボトル #どうした? #ちょっと行ってみた #ミニチュアボトル #スキットル #ペン立て #コースター #カメラ #五玉そろばん #角度計 #music_player #ライディング・ギア #蕨市北町中央商店会プレート #登山ナイフ #ブーメラン #記念ボトル #電話器 #フランジ #岩手県立一関第一高等学校 #懇親会 #同窓会 #校歌 #交通戦争 #カラーフィルム #フィギュア #bass_day #bassday #映画観たよ #スパムメール #ニッコールクラブ #ドメイン #残念なこと #御茶ノ水 #初めての入院 #モンブランのボールペン #北海道 #初めての就職のこと #ゲームのこと #天体観測 #ソーセージ #ベーゴマ 

フリー
RSSリンクの表示
QRコード
QR