fc2ブログ

No.15 R284 千厩・気仙沼方面

sanpo000015.jpg

(2000/07)
この道は川崎村を経由して気仙沼方面に通ずる幹線道路だ。
一関から川崎村までの大きな道路としてはこのR284と北上川沿いの道路があるが、このR284の方がより整備され道幅も広いことから大型トラックもこっちを利用する方が多いようだ。

スポンサーサイト



No.14 新大町

sanpo000014.jpg

(2000/07)
この通りの突き当たりは、駅前通りになる。
この辺りから駅の方に商店や飲食店が多くなっていく感じがする。
いつも通る道路なのでこれといって印象深いとも思わない通りなのだが、どうしてもボツにできなかった道なのだ。
ひょっとしたら、記憶の奥深くに何か気になるものがあるのか・・・?

No.13 南新町児童公園

sanpo000013.jpg

(2000/07)
駅にほど近い所にある小さな公園だ。
いくつかの遊具のほかには何も無いといった感じであるが、夏には近所の人たちを集めての盆踊りなどが開かれる。
また、近くにある高校の通学路にもあることから、ときおり高校生が遊んでいたり、デートをしたりという絶好のスポットのようだ。(笑)

No.12 駅 前

sanpo000012.jpg

(2000/07)
駅前の駐車場から南側に伸びる枝道だ。
この通りは一方通行なのだが、時々逆送する車がある・・・。(笑)
そういえば、タクシーが駅前に抜けるためによく利用する通りでもある。

No.11 新大町

sanpo000011.jpg

(2000/07)
いったいなんだろう?
上に乗っかってる祠は分かるのだが、下のはいったい?
丸い穴が妙に可愛い(笑)
駐車場の一画にある、人々の祈りの場である。

#0000032

#0000032

#0000032

#0000031

#0000031

#0000031

#0000030

#0000030

#0000030

#0000029

#0000029

#0000029

#0000028

#0000028

#0000028

#0000027

#0000027

#0000027

あ行:あがらい

言葉:あがらい

意味(ニュアンス):家の中に入って休んでいって

用例・用法:あがってお茶っこでも飲んでいがい

解説(解読):家の中に入ってお茶でも飲みませんか?

備考:






バイク

<何が欲しい?>
バイク

<メーカーとか?>
こだわらないけど

<具体的には?>
スクーターでもバイクでもいいな
できれば高速に乗れて、またツーリングしたい

<入手した?>

<備考>

【蕨市北町中央商店会プレート】

plate1.jpg

 もうずいぶんと昔の話しだから時効だよね?(笑)
別に盗んできたわけじゃないのだけれど、蕨に住んでいたときに学校の帰りだったか買い物の帰りだったかにいつも通る小さな商店街の電柱のところに落ちていた。
電柱なんかに地名とか住所を表示するためのプレートなのだが、外れたのか誰かがはずしたのか・・。
今ではその電柱は多分残っていないだろうから、これと同じプレートは残っていないのかもしれない。
もらえる物は何でももらってしまう性格と生活でひょいとアパートに持って帰ってきた。
その後の引越しでもずっと手放さずに持って回ってた。

tag : #蕨市北町中央商店会プレート

【自転車】02<マウンテンバイク>

bike1.jpg

<マウンテンバイク>(2004/04/10)
 前々からマウンテンバイクが欲しいと思っていた。
本格的なものはバイクが買えてしまうぐらいに高いので、そこそこのやつでいいと思っていた。
このマウンテンバイクは丸石自転車の8000MXと言うモデルらしい。
やっぱりオークションで手に入れたのだが、ある自転車店のウインドーに飾られて旧モデルになったのを売りに出したらしく、ほとんどの新品と変らない状態で送られてきた。ただ、泥よけとライトは後から買って取りつける必要があった。
近場で写真を撮る時、ちょっと買い物をしたい時、気分転換に・・・・役立ってくれそうである。(笑)


tag : #自転車

VC486-66VS改(日本コンピューティングシステム)

自宅に届いた時、その梱包の大きさにビックリした
色々手を入れて使っていたが、会社用のDimensionにモニタを持って行ったので現役引退も近い
今後は中味をバラしてSCSI HDDをPURPOSE PKTに移設するつもり

VC486改(1998.05.15現在)
Mother Board:
 Lonshine
Bios:
 AMI
CPU:
 i486DX2-66MHz
RAM:
 16MB→20MB→32MB60ns
Vido:
 Stealth24→Mach32→Power Window 910VLB
HDD:
 IDE 540MB+SCSI 1GB+2GB
Sound:
 SB16
etc:
 AHA1542,Ethernet card
 CD-ROM交換、AT電源交換
 *CPUをOVER DRIVE(PODP5V)に交換を試すがBiosが飛んでしまった

【あの人2】K・A君

彼は転校生だった。
小学校の何年生の時に転校してきたのかは知らないが、他の学校に転校していったのは5年生になる時だったと思う。 確か彼の父親が気象庁関係の仕事をしていた関係で、ずいぶんと学校を転校したと聞いた。
でも、俺は彼とはずいぶんと仲良く、俺の家から少し離れたところのアパートに住んでいたのだが、何度か遊びに行った記憶がある。
彼は頭がよかったんじゃないかと今でも思い出すことがある。
算数での四角形を何個か組合わせた図形の面積の計算問題で、彼と俺は度々先生に指名されて黒板に面積の解き方を書いた。俺の解き方はいたって単純に複数ある四角形を個別に計算して、最後に全部合計するというやり方だった。それに比べてかれの計算の仕方は・・・・文にすると難しい・・・どう比べたって彼の解き方の方が合理的でスマートで計算の手間も少なかったのだ。
その時の俺は人前で問題が解けるということで張り切っていたのだが、何年後かにその光景を思い浮かべた時に彼のやり方の方がずっといいのだと気付いた。
今はどこに住んでいるのか身近な友達に聞いても分からない。きっと気象関係の仕事についているのかもしれない。

【2010年病院日記】2010/01/06(Wed):晴れ

一ノ関8時22分発の新幹線はやてに乗った。
仙台駅のバスプールの10番から大学病院前まで、少し時間がかかったが、それでも予定の時間がより早く着いた。
荷物を置き新患受付で手続きをした。
少し待ってから耳鼻咽喉科のへ外来へ行くように指示があったので、耳鼻咽喉科の外来で受付をした。
程なく聴力検査をして呼び出しを待つ。データが取れていない部分があるとのことで、やり直した検査があった。
その後、磐井病院で診てもらった先生の診察を受ける。
問診と顔面の診察で、なんとか麻痺で14日間ぐらいのステロイド点滴治療と診断される。
次に、血液検査と尿検査の後に、入院手続きをして新西病棟10Fへ行くようにと、指示を受ける。
耳鼻咽喉科病棟へ行き受付、1015号室へ案内される。

病室にには癌、気管支系に炎症を起こした人、耳の患者さんがいた。
耳の患者さんは7日退院するらしい。

血液検査の結果が出るまで点滴ができないとのことで、それまでの間に病院内の喫茶店で、ビーフシチューセットを食べる。
戻り際に売店で買い物をした後に、病室に戻り、病棟内を案内されったり、検査日程の説明を受ける。
血液検査の結果がOKだったので、16時頃から点滴を始める。
大体4時間ぐらいかかるとのことだったが、21時過ぎに終わってくれた。

初めての病院食、晩ご飯は「ごはん、味噌汁、白身魚のアンチョビソースかけ、ほうれん草のお浸し、せんとろろ」。
とびきり美味しいと言う訳ではないが、どちらかというと美味しいと部類に入るんじゃないかな。薄味はちょっと辛いが。

21時の消灯だったが、回りはプライベートで起きてるみたい。
俺も22時ぐらいまで起きていた。

期間が14日間以上ということで、入院費が心配になってきた。
まぁ、それはなんとかするとしよう。
あとは時間をどうやってつぶすか、音楽だけでも、文章書くだけでも、本を読むだけでも飽きてしまうな。

ノートPCでもあれば、もっと自由度が高いんだけどな。

tag : #2010年病院日記

【1999年のなぐり書き】1999/05/09(Sun)

うちには小さなみどり亀がいます。名前は「カメ吉」とも「カメ助」とも言われています。去年の今頃、お祭りで買ってきたんだけど、なんとか1年も生きてくれた。臆病者の「カメ吉」は人の気配を感じるとすぐに自分の住みかに隠れてしまう。もっとも、めったに住みかから出てくることはないんだけど。(笑)

告白します。今日、仕事で使っている Mac の外付け HDD をフォーマットしてしまったのは、何を隠そうこの私です。ハイ。
中に入っているのはほとんどが私のデータだったが、直前に作った写真データを失ってしまったのは痛かった。これから使うデータだったので最初からデータの作り直し。そのために帰宅が2時間も遅くなってしまった。

そうそう、ちょっと前に会社の人間と飲みに行った。帰ってきたのは3時半を回ってしまったんだけど、なんと家の鍵を持って出るのを忘れてお風呂の窓を外して家の中に入った。あの姿はまるっきり空き巣狙いだな。(汗)

tag : #1999年のなぐり書き

磐井川堤防の桜2010 【#004】

2010sakura0004.jpg

磐井川堤防の桜2010 【#004】

明日への記憶ksb004

[黒沢橋架け替え工事]
ksb004.jpg
明日への記憶ksb004  (2003/06/27)

明日への記憶hnds0004

[東日本大震災]
hnds0004.jpg
明日への記憶hnds0004  (2011/03/16 Wed)@岩手一関

明日への記憶itk0004

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0004.jpg
明日への記憶itk0004  (2010/11/10 Thu)

磐井川堤防の桜2010 【#003】

2010sakura0003.jpg

磐井川堤防の桜2010 【#003】

No.10 大 町

sanpo000010.jpg

(2000/06)
さしずめ、一関の金融街・・・ウォールストリートの様相・・。(笑)
消費者金融がぎっしり詰まったビル。
うなだれて歩いている人が印象的な、晴れた日の昼下がり。

No.9 上大槻街

sanpo000009.jpg

(2000/06)
駐車場になってしまった一角に、昔と変らず建っている。
このお堂の詳しい背景は知らないのだが、この辺りの守り神になっているのだろう。

No.8 上大槻街

sanpo000008.jpg

(2000/06)
猫がのんびり散歩していて、いかにものんびりとした昼下がりといった感じだ。
この猫がどこに行くのか後を追ってみたいような気がするが・・・。(笑)
ぼんやりとした記憶をたどれば、この通りはどぶの上に線路のまくら木を渡してあったいわゆるどぶ板横丁のような通りだったと思う。


#0000026

#0000026

#0000026

#0000025

#0000025

#0000025

#0000023

#0000023

#0000023

#0000022

#0000022

#0000022

#0000021

#0000021

#0000021

テンプレ

ブログ、良い具合のテンプレートが無い。
あれこら彷徨ってるから、見てる人は毎回違う色具合になっているかもね。
かといって自分で何とかするというスキルは無いし。
ちょろっといじってみたけど、どこも変わってないしな。(汗)
てことで、テンプレ作者さんと自分とのフィーリングが合ったテンプレに出会うと良いけど。


【五玉そろばん】

soroban.jpg

 今ではほとんど目にすることが無い五玉のそろばんだ。
今のそろばんは四玉で、その昔は五玉だったが何が変わった使い方をしていたのだろうか?
じいさんがその昔、一関に腰を落ち着けたときに始めた商売で使っていたものだと思う。
俺が小さい頃にはとっくにいくつかの商売をだめにしてしまって勤め人になっていた人だったけど。
で、このそろばん・・・・。
小さいときには今で言うスケボのように、ひっくり返して乗っかったり自動車代わりにしたりして遊んだという記憶が残ってる。
家を増改築したりしたときにも、無事に捨てられずに今でも残っている。

tag : #五玉そろばん

【自転車】01

どうやら俺には自転車と切っても切れない関係にあるらしい。(謎)
初めて自転車に乗って違う世界を走ったのは幼稚園の時である。補助車が外れ2輪だけで走り回れるようになったのも早かった。
普段は家の近所を走り回るだけだったが、ある時家からかなり離れた幼稚園まで自転車で走って行っていしまった。
おそらくそれはもう得意げに先生に見せたのではないだろうか。
その後の事は記憶に無いが、穏便に納めてくれたのだろう。(汗)

tag : #自転車

【2010年病院日記】2010/01/05(Tue):霙

また顔面神経麻痺の再発である。
本当は昨日までが年始の休みだったので、磐井病院で診てもらうつもりで電話で予約を入れた。
けれど、予約は一杯で、一番早いのが今日の15時半だった。
上司に断りをいれて、磐井病院へ。

最初は総合受付で受付をするらしいのだが、総合受付の人がいないと勘違い、直接外来受付をした。
ちょっと待ってから、聴力検査。
その後に医師の診察。
顔の表情を診て、カルテ上では前回よりも酷く全麻痺に近い状態とのこと。
即断で東北大学医学部の付属病院に来て点滴で治療した方がいいと告げられる。
1週間程度の期間、ステロイドの強めの点滴をするので、入院すれば万が一の不測の事態が起きても、病院として対処できるとのこと。
ちらっと不安はよぎったが、勧めらるまま入院を決断。
1週間程度なら、職場には迷惑をかけるが時季外れのバケーションだと軽い乗りである。(汗)

会社に戻り、当面の処理と継続していた障害への対処のメールなどをこなし、年始最大の行事の題字差し替え設定をする。
確認はしてあるので大丈夫だと思うが、一応後で後輩に確認させる。

上司からは準備があるだろうから帰ってもいいと言われたが、最後まで仕事をして来た。
家族を付き合わせてイオンで入院準備の買い物をした。
1週間程度だから、それほどでも無いと思うのだが、それでも相応になってしまった。
帰ってから、手持ちのキャリアバッグに荷造りして、寝ることにした。

サイトの掲示板は荒らされないように、お断りの看板をBBSの入り口にかけた。
CGIのディレクトリを変更して、直接入れないようにした。
大丈夫だろう。
mixiの日記に明日から留守にすと書き込んでおいたし、ブログにも不在になることを書き込んでおいたし。

飲もうと思ってたのに忘れてしまった。
寝たのは、結局4時近くだった。


ついでなので、入院の準備を書いておこう。

■衣類■
・ 下着
・ パーカー
・ 靴下
・ スリッパ
・ 退院の時の服

■飲食関係■
・ お箸と割り箸 (念の為)
・ スプーン
・ カップ
・ ふりかけ等

■お金関係■
・ テレフォンカード
・ クレジットカード (退院の時の支払い用)
・ 小銭

■文房具■
・ システムノート
・ ザウルス
・ 筆記用具

■遊具■
・ 本/ウォークマン/雑誌/等 お好みで

■洗面・お風呂グッズ■
・ タオル 3枚
・ バスタオル 3枚
・ 歯ブラシ
・ 歯磨き粉
・ リンスインシャンプー
・ 石鹸
・ 鏡
・ 爪切り
・ 電気かみそり
・ <洗面器>

■備品類■
・ 普通のティッシュ  1箱
・ S字フック / マグネットフック
・ コンビニなどで、買ったモノを入れてくれる袋
・ 小さ目の置時計
・ 耳栓
・ <ウエットティッシュ>
・ <はさみ>
・ <洗濯用品 (洗濯ネット・洗濯洗剤)>

■病院指示■
・ 印鑑
・ 保険証
・ 診察券

tag : #2010年病院日記

【2010年病院日記】

2009年の暮れから、どうも顔面神経麻痺が再発してしまった。
年末年始はどうしようもないので、2010年1月4日に岩手県立磐井病院の予約センターに電話を入れた。
そしたら、耳鼻咽喉科は5日の15時半しか空いていないと言われたので、なるべく早くと思いそこに予約した。
磐井病院の耳鼻咽喉科は、東北大学病院から医師の応援をしてもらっているらしい。
5日、診察に行ったら、飲み薬で時間をかけても治るかどうか難しいので、大学病院に入院して点滴で集中治療をしたほうが良いのではと告げられる。
それではと言うことで、翌6日に東北大学医学部付属病院の耳鼻咽喉頭頚外科に入院し治療をすることになった。
この日記は、入院から退院の日までの、病院生活の様子を綴ってみた。

tag : #2010年病院日記

【1999年のなぐり書き】1999/05/02(Sun)

世の中、ゴールデンウィークだねぇ。
今日、東北自動車道を南下して改めて思った。下り車線に車の多いこと。それと、やっぱり上り車線もいつもよりも大分車が多くなってたな。この辺りでは高速の渋滞というのは余り無いんだけど、料金所周辺はさすがに混み合ってた。

バイクも昔と違ってレプリカが少なくなって色々なタイプのやつが走ってるね。それと一時のブームが過ぎて本当にバイク好きが走ってるって感じ。
パーキングで多分ドカティだと思うんだけど、どうやら動かなくなってしまったみたいでバイクのレスキューのトラックに載せられてた。ツーリングの途中だと思うんだけど、あの後彼はどうしたんだろう。

「元手、リスク一切なしで始める事業」なんていう某主婦名のメールが届いてましたが、世の中にそんな旨い話はある分けないよねぇ。差出人が主婦なんていうところが、益々怪しいぞ。(笑)

tag : #1999年のなぐり書き

明日への記憶itk0003

[磐井川堤防の拡幅工事]
itk0003.jpg
明日への記憶itk0003  (2010/11/10 Thu)

明日への記憶hnds0003

[東日本大震災]
hnds0003.jpg
明日への記憶hnds0003  (2011/03/13 Sun)@岩手一関

明日への記憶ksb003

[黒沢橋架け替え工事]
ksb003.jpg
明日への記憶ksb003  (2003/06/27)

No.7 上大槻街

sanpo000007.jpg

(2000/06)
飲み屋が何件か軒を並べる横道に入ってみました。
陽が落ちて辺りが暗くなる頃、この界隈はにぎわいを取り戻すでしょう。さすがにお昼時は「準備中」の様です。

No.6 ひぐれ小路

sanpo000006.jpg

(2000/06)
こんな所もあったんだなぁ。(笑)
この小路も大槻街の横道である。数百メートルの小路に何件かの飲食店が軒を連ね夜になると細々としたネオンが灯る。
なんとも怪しげな通りだ。

No.5 上大槻街から

sanpo000005.jpg

(2000/05)
上大槻街からダイエー、一関郵便局方面に向かって撮影した。
この通りは区画整理で整備された通りだが、一関の中でも珍しいくらい道路両側の街路樹がきれいだ。
ただお昼の休憩時間や夕方になると、路上駐車が多くなり交通の妨げになっているのがたまにきず。

No.4 上大槻街

sanpo000004.jpg

(2000/05)
一ノ関駅から北に向かって延びる線路と大町に挟まれた通りだ。
なにか珍しい物があるような通りではないのだが、夏まつりの期間中には大町通りが通行止になるために、その迂回路として使われる。
この通りは駅に近いということもあってか、レンタカー屋さんと駐車場が多いかもしれない。

No.3 駅前通り

sanpo000003.jpg

(2000/05)
読んで字のごとく・・・駅前通りだ(笑)
正式な名称は後で調べるとして、やっぱりこの通りを載せないわけにはいかないな。
向かって右側が例の空き家状態旧千葉久の建物があり、左側にはホテルやパチンコ屋が軒を並べている。
小さい頃の記憶をたどれば、そのパチンコ屋があった辺りで見せ物ごやが立って怖いもの見たさに覗いたことがある。
なぜ一関はこの駅前通りがメインストリートにならなかったのか・・?
大町交差点方面から一ノ関駅正面を向いて撮影した。

#0000020

#0000020

#0000020

#0000019

#0000019

#0000019

#0000017

#0000017

#0000017

#0000016

#0000016

#0000016

カウンター
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
展覧会の絵一覧
散歩の途中一覧
なぐり書き一覧
月別アーカイブ
プロフィール

h-hama

Author:h-hama
H-Hama@岩手一関へようこそ!
ホームページからブログに本格的に乗り換える事にしました。
種々雑多なブログですが、よろしく。

ブログ管理
The Links
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
最新コメント
ランキング
タグリスト

#zippo #魔法のカード #音楽的生活 #食いしん坊 #カメラ達 #今日の空模様 #ベース&ギター #買ってみたけど #水沢裏町事情 #BackDoor #1999年のなぐり書き #時計 #登米小学校 #2013年のなぐり書き #2020年のなぐり書き #2022年のなぐり書き #2023年のなぐり書き #2000年のなぐり書き #便利グッズ #2002年のなぐり書き #2010年のなぐり書き #2010年病院日記 #思えばあの日から #江刺工場地帯 #シューズ #2021年のなぐり書き #2004年のなぐり書き #須川秋模様 #2006年のなぐり書き #2011年のなぐり書き #2007年のなぐり書き #2012年のなぐり書き #マグカップ #ペンとノート #2009年のなぐり書き #2014年のなぐり書き #2003年のなぐり書き #2015年のなぐり書き #2008年のなぐり書き #波乗りの日々 #2001年のなぐり書き #2010年病院日記_緊急緊急入院 #財布 #撮り歩き #写真のある生活 #体が悲鳴 #IT周辺機器 #シナモンの事 #湯野浜温泉裏通り #照明天井 #2019年のなぐり書き #アウター #瓶 #焼き物 #バッグ #携帯電話 #私文バンド1978年文化祭 #CPU_MPU #2005年のなぐり書き #私をスキーに連れてって #写真を撮る #引っ越しという作業 #新聞配達 #2度目の入院 #雪の中の流れ #カッターナイフ #ワープロ #ミニカー #くじ運 #お金 #紙くずの類 #グラス #THE_GATES #作業機材 #2016年のなぐり書き #キーホルダー #鋏 #自転車 #K2 #スケール #歩道橋にて #2017年のなぐり書き #マスク #錆の形態 #電卓 #病院の床屋さん #ヘッドフォン #てんぷら #MRI検査 #私文バンド1977年文化祭 #Tシャツ #アコースティック・ギター #シナモンのこと #RedBull #2018年のなぐり書き #貯金箱 #木のおもちゃ #一輪ざし #扉 #カップ #彫刻 #イベント #印章 #リーガル・ペーパーウェイト #ポケット・ボトル #どうした? #ちょっと行ってみた #ミニチュアボトル #スキットル #ペン立て #コースター #カメラ #五玉そろばん #角度計 #music_player #ライディング・ギア #蕨市北町中央商店会プレート #登山ナイフ #ブーメラン #記念ボトル #電話器 #フランジ #岩手県立一関第一高等学校 #懇親会 #同窓会 #校歌 #交通戦争 #カラーフィルム #フィギュア #bass_day #bassday #映画観たよ #スパムメール #ニッコールクラブ #ドメイン #残念なこと #御茶ノ水 #初めての入院 #モンブランのボールペン #北海道 #初めての就職のこと #ゲームのこと #天体観測 #ソーセージ #ベーゴマ 

フリー
RSSリンクの表示
QRコード
QR