fc2ブログ

【2021年のなぐり書き】2021/12/18(Sat)

20211210a_waverock.jpg

何度目の火災だろう。
自分の知っている限りでは、5回目ぐらいになりそうだ。
それほど大きくは無いけど、今回は煙が激しかった。
一関市の東台にある、ある企業の工場である。
消防車も数台駆けつけていた。
今回は煙が激しかったから、救急車も出動していた
幸いにもけが人は出ていないようである。
もうこれは社内の安全体制とか、作業手順に問題があるのは明かである。
なにせ、煙の出ている横で平然と作業が行われているという感じなのだから。
消防も行政も、もう少しきちんとした対策をたてさせて欲しい。
その場限り、場当たり的では無い対策をである。
そうで無ければ、従業員に被害者が出てしまうのでは無いだろうか。
同じ工場が何度も火災をおこすって、聞いたことがない。

スポンサーサイト



tag : #2021年のなぐり書き

【2021年のなぐり書き】2021/12/04(Sat)

11月の終わりぐらいに、久し振りにバン練した。
コロナのおかげでずっとできないでいた。
前のドラムスが抜けた後に、新しいドラムスを手伝ってくれる人を見付けたのだが、看護師さんということで一番感染に気を使う人。
そういうわけで、感染が下火になったのを機に、やっとのことで音合わせができる事になった。
ずっと宅練はしていたのだったけど、いざバン練となったら、色々忘れちゃってて困ったことになった。
それに加えて、当日は足元の方も不具合が出て、チューナーが反応してくれなかったりとか。
それでも、1人ではなく、メンバーと一緒に音が出せるというのは、やっぱりいいな。
それがバンドだって、改めて認識した。
次のバン練の予定は決まっていない。
ドラムスのスケジュール次第。
とりあえずはサポートでやってくれると言うことなので、色々と大変だと思うけど、何とか続けて行けたらと思う。

tag : #2021年のなぐり書き

【2021年のなぐり書き】2021/11/26(Fri)

最近になって新型コロナの感染者数が激減した。
これは良いことなのだが、これはどうしてこんなに急激に減少してしまったのか。
専門家でも、この減少の説明はできていないのだろうし、説明していたとしても推測にしか過ぎないのだろう。
第6波感染爆発への懸念はあるものの、平常を取り戻そうとしている。
経済がかなりのダメージを受けているので、それの建て直しが急務なんだろうと思うが、ここに来ての原油高。
想定外だったかも知れない。
日本国内だけの話しでは無く、世界的な原油高が経済の建て直しを遅くすると予想されている。
物流の滞りの原因は、もっと複雑でニュースの解説では、原因の一つとしては経済活動の過程での物が動く減少が急激に起きたために既存の物流システムが追い付いていないという分析だったように思う。
中々上手くは行かないものだな。


tag : #2021年のなぐり書き

【2021年のなぐり書き】2021/10/16(Sat)

岩手一関から北に40km所にある北上市から通勤しているS氏と雪の事で話しをした。
S氏「一関はいいね、雪が少なくて」
俺「北上は多いよね、やっぱり」
S氏「やっぱり北上より沖縄に近いから、暖かいんだね」
俺「確かに、北上よりは沖縄に近いな・・・・」
ずいぶんとまた、南を持ってきたな。(汗)

総理大臣が岸田文雄さんに替わった。
前職は自民党の政調会長である。
政調会長職時代には、結構威勢のいいことを発言していた印象だったが、総理大臣になった途端に牙を抜かれてしまっている状態に見える。
総裁選の時に挙げていたいくつかの公約的な発言は、総理就任早々に降ろしてしまって、そんなことは言ってないよ状態にしているしな。
事なかれ主義という印象である。
けれど、良くも悪くも、好きも嫌いも、現在2021年10月からは日本の総理大臣なのだから、やはり政策、経済、福祉諸々と彼に期待をせざるを得ないのである。
他の誰かが決定できる事でも無いだろうし、彼の政策を見ていくほかは無いのだろう。
自分は自民党派でも保守系でもないのであるが、残念ながら、現在の自民党に替われる政策集団は日本には存在しない。
ここの集団では、期待させる、実現して欲しいと思える事も言っているが、残念ながら小さい集団では日本の中ではどうしもうよできない。
SNSやなんやで、色々な事を言っている人もいるようであるが、もっともと思われる事も目にするが、賛同する人が少数では、残念ながら大きなうねるというのは期待できないだろう。
もっとも、それを諦めてしまっては、どうしようも無いのだが。

ちょっと気になったんだが。

トヨタの労働組合の話し。
今までは野党側だったトヨタ労組が、与党側に転じようとしてるということかな。
その辺の事がよく分からないのだが、労働組合が自民党からと言うことになると、なんだか本末転倒的な話しになるな。
というか、トヨタも厳しい時代だから与党側に忖度しようと言うことなのかな。
トヨタと言えば、言わずと知れた日本の大企業。
そこの労働組合が与党側に傾くという事は、さて、どういうことなんだろう。

tag : #2021年のなぐり書き

【2021年のなぐり書き】2021/10/02(Sat)

もうすっかり秋。
今年の夏も暑かった。
20211002honeycomb.jpg
スズメバチの巣そういうことが関係してるのかどうか知らないけれど、うちの古い家の軒先にスズメバチの巣ができた。
普段は行くこともない所なので、まったく気が付かなかった。
9月も下旬、隣人の庭木を剪定している職人さんが発見したという。
早速見に行ってみると、かなり上の方だが大きいのができているのが分かった。
ビックリである。
これは業者に依頼して駆除してもらわないとと言うことで、市内の業者へ依頼。
業者さんは、暗くなってから処理をするという。
外に出ていた蜂が暗くなるころには戻っていると言うことらしい。
夕方、暗くなることにやって来て、無事に処理・駆除することができた。
ビニール袋に入れられた巣を見たが、約40cmぐらいには大きくなっていた。
重量もずっしりと重みを感じる。
これで安心だ。
最後に動画も撮影したので、ブンブン飛び回る姿を見たい方はこちらへ。

【巣の周りでブンブン飛び回るスズメバチ】

tag : #2021年のなぐり書き

【2021年のなぐり書き】2021/08/26(Thu)

本日、新型コロナのワクチン接種2回目終了。
これでちょっとは安心できる。
明日の副反応がなければ良いと思っているのだが、それは明日にならないと分からない。
もちろん、抗体ができない可能性もあり得るという事も十分承知である。
自分の意志で受けないと言う人もいると思うのだが、それもその人の自由であるから、尊重する。
しかしながら、何かプロパガンダのように、どこかのサイトの記事を参照して、半強制的な感じでごり押ししてくるのは止めてもらいたい物だ。
受ける権利、自由はこちら側にあるのだから。
発生時の初動が遅れてしまい、全国に蔓延していったのは否定できないだろう。
まだまだ落ち着く気配を見せないコロナ禍ではあるけれど、十分に気を付けて感染を防ぐ努力はしなければならない。

自民党総裁選が近い。
現総理大臣の菅さんを支持するという派閥は多いかも知れない。
それでも、国民側からすると、ちょっと歯切れが悪く指導力、瞬発力に欠ける感じがするのでは無いかと思う。
今回の自民党総裁選は、党国会議員と一般の自民党員から選ばれた人が選挙すると言うことだが、一般の自民党員の投票先は中々厳しい物になるのではないだろうか。
いつまで経っても金と政治の問題に決着が付けられない自民党、いくら首をすげ替えても、結局は同じ事の繰り返しとなりそうである。

アフガニスタンからの待避問題。
自衛隊機がスタンバイしているのだが、ここでもやはり初動が遅かったから、まだ運び出せていないのが現状だ。
明日になれば、多少は動き出すのだろうとは思うが、全土を制圧されたと報告があった時に直ぐに自衛隊を動かすべきであった。
アメリカはいち早く待避への対応をしているが、何か指示があるとでも思っていたのだろうか。
どうか全員、無事で帰国できますように。

tag : #2021年のなぐり書き

【2021年のなぐり書き】2021/07/31(Sat)

東京2020、オリンピック東京大会の真っ最中である。
オリンピック自体にはさほど興味が無く、ましてや開閉会式のイベントにはもっと興味が無い。
出場しているアスリートや関係者には、一大イベントとして大いに盛り上がるんだろうと思う。
お祭りなので、それも楽しいのだろう。
オリンピックはいつもはテレビ放送などしない競技が多くテレビで見ることができるので嬉しい。
例えば、新競技のサーフィンやスケボー、BMXなど。
古くからある競技では卓球やライフルなど。
自分も元々はスポーツ好きなので、他にも色々と競技を見ている。
レコーダーをオリンピックのためというわけでは無いのだけど新調したので、それに自動で録画されていると、すかさず見てしまう。(笑)

それにしても、コロナ禍で無理をして開催したオリンピック。
感染者の増加との因果関係を示すのは難しいだろうが、オリンピックの影響で人流が増加し感染も広がっているのは否定できないだろう。
なぜか上からの圧力で開催してしまった感のあるオリンピック、アスリート本人のコロナ禍に関しての言葉がもっとあっても良いのではないか。
きっと委員会からも抑えられているのだろうな。

tag : #2021年のなぐり書き

【2021年のなぐり書き】2021/05/29(Sat)

オリンピック開催が前提で話しが進んでいるように感じている。
新型コロナの状況はあまり芳しいものではない。
ここ何日かは、緊急事態宣言のおかげで感染者の数字も落ち着いてきてはいるが、それでも医療機関はかなりの切迫した状態である。
どうもIOCの方から、相当な圧力があるのかも知れない。
何しろ委員から開催の他はない的な談話が発表されたりしているのが、その証拠であろうし、国民に対して開催が既定路線というプロパガンダなのであろう。
東京都も政府も、開催で動いているが、まだ、どちらとも決めたわけでは無いのだ。
IOCの話しなどは「ふんふん、ふふ~ん」と聞き流してしまえばいいのだ。
彼らには決定権は無い。
主体的に決定するのは日本であると言うことを強く宣言してもらいたいものだ。

tag : #2021年のなぐり書き

【2021年のなぐり書き】2021/05/04(Tue)

ついに、待望のオーダーベースが完成した。
仙台にある「Guiter House Fret」さんを初めて訪れたのが、2020年の7月だったかな。
その時は、OPBとAlembicのネック調整をお願いした。
Webサイトを見ていると、オーダーされたギターが何本か載っており、値段も比較的手頃だった。
そこで、EBのネック調整をしてもらおうとに11月訪れた際にオーダーすることにした。
その前に、ある人からオーダーしたらどうかという提案をされていて、その時はしないつもりでいた。
けれど、時間を置いたら考えが変わって、あれやこれやとオーダーをしようということにした。
当初の構想とは、結構方向が変わったが、それでも俺の我が侭を詰め込んでもらった。

実は、Musicman Bongoも手に入れたのだが、電装系の不調で音が出ない。
それを別のリペアショップに持ち込んで、全体のオーバーホールと電装系のリペアを依頼してある。
ひょっとしたら、実装されているプリアンプを交換することになるかも知れない・・・。(汗)

佐川急便が近距離の集配に使用している約7200台の軽自動車を中国製電気自動車に切り替えるという事らしい。
これは環境的にはいい話ではあるが、問題は中国製ということ。
これで中国のEV戦略に弾みを付けてしまわないかと心配される。
将来的には中国の経済戦略、政治戦略に加担するという事になってしまいそうである。
国内のEVの遅れが、佐川急便に中国という国を選択させてしまったと言うことになる。
どうなる事やら・・・。

tag : #2021年のなぐり書き

【2021年のなぐり書き】2021/03/01(Mon)

去年の11月にベースをオーダーした。
まだ製作中であるが、出来上がりが楽しみだ。
フルオーダーなのだけれど、デザインの発想が出てこなかった事と、スペック的に思っているのは難しそうということで、Fender Precision Bassのモディファイでオーダーした。
オーダー内容は、ピックアップを2個にしてシングル+ハムバッカーという組み合わせでパッシブ。
ボディはネックはFender社Jazz Bassに準拠してヘッドはPrecision初期モデル、いわゆるTelecasterタイプ。
果たしてどんな音が出るのか、楽しみで仕方ない。

同じ11月に、長男が高校・大学の9年間を軽音で使っていたベースを回収してきた。
社会人になって、バンドを組むことが難しくなったり、興味が他に移ってしまったりしたので、ずっとケースの中に入れたままになっていた。
高校1年の時に、ネットで程度の良さそうな中古のFender Japn Precision Bassを選んで買った。
その時には、将来的には自分が使うことになるかも知れないことを前提にして選んだ。
楽器を目的無しに続けていくのは、やっぱり難しいことなのだ。
自分もバンドに加入していなかったら、ベースを続けていくテンションを、中々保てる自信はないし、事実30ぐらいからThe Gatesに入るまでや、Back Door を抜けてからK2に誘われるまでは、ケースに入れっぱなしになっていたのだから。

今シーズンの大雪が氷の塊となって落下したためにフェンスが破損した。
かなり大きな塊だったと見えて、夜にすごい音がした。
その時は音がしただけだと思っていたのだが、後日自宅裏を確認したら、フェンスが5m以上にわたって破壊されていた。
ひょっとしたら火災保険が降りるのか担当者に問い合わせたら、対象になるとのことなので、業者を呼んで見積りを作成してもらっている。
それと共に、雨樋も破損しているのでそこも修繕してもらうことにした。
果たしていくらの見積りが出てくるのだろう。
保険で賄えるので、多少高くなろうとも大丈夫なのだが。(汗)

tag : #2021年のなぐり書き

【2021年のなぐり書き】2021/02/06(Sat)

なんだろう、今冬は雪が多いな。
ということは、やっぱり寒いと言うことかな。
昨年末から降った雪、融けかかってはそれにまた積もる。
今週も雪降って、また積もっている。
比較的広い道路は除雪車や融雪剤散布が入るので、大分走りやすくなってはいるけれど。
最初に振った時は、除雪車も間に合わなかったから、国道と言わず市道までがかなり深い轍ができるぐらいの積雪になった。
家の周辺でもかなりの積雪になっている。
少し融けては、またその上に降り積もるの繰り返しである。
しかも気温が低いので、下の方は凍ってしまっている。
家でも除雪用にとスコップやツルハシ、融雪剤を買ってきた。
やっぱり今シーズンは雪が多い。

tag : #2021年のなぐり書き

【2021年のなぐり書き】2021/01/10(Sun)

ある新聞でサークルの紹介記事が掲載されていた。
そのサークルは美容と体力作りのために、プールでウォーキングをするという活動をしている。
昨今の新型コロナの影響でサークルの活動にも影響が出ているが、メンバーの発案でマスクをしたり感覚を広げたり対策を行って活動を継続することにしたという。
一緒に写真も掲載されていたが、確かにそれぞれがマスクをしてプールの水中を歩いてる様子を捉えていた。
Facebookでも、この記事を見た人から指摘があったが、この行為は逆に危険では無いかという。
なぜならば、万が一に転んだりしてマスクが濡れてしまった場合に、鼻や口に貼り付いてしまって呼吸ができなくなるのでは無いかという。
確かに濡れたマスクは危険である。
特にウォーキングをして体に負荷を掛けてあるから、呼吸も速くなり量も多くなっているだろう。
新聞記事としては、コロナに負けないで頑張っていますよ的な事なのだが、これは注意を促すような記事が望ましいだろう。
この記事に透けて見えるのは、サークルか管理団体からの依頼された宣伝記事であるという事だろう。
時として地方の新聞には、依頼された記事が掲載される事も多い。
しかし、このウォーキングの記事を掲載するのであれば、読者に注意を促す記事で無ければいけないだろう。
それが新聞の役目であると思うから。
もしくは関係団体と話し合い、掲載を見送るというのが望ましかったと思う。
編集局内でも、この手の記事はチェックが必要であると思う。

tag : #2021年のなぐり書き

【2021年のなぐり書き】2021/01/03(Sun)

2021年である。
謹賀新年。
賀正。
20210103_c155926.jpg
昨年12月下旬から雪が断続的に降っていて、気温もそれほど上がらないから、雪が積もり続けている。
車で道を走っていても、両脇には除雪された雪が積まれたままになっていて、所によっては道幅が結構狭くなっていたりするところもあるので、注意しないといけない。
また、日中に晴れたりすると、日が当たる部分は一時的に融け、それが夕方から朝方に掛けて凍ると言うことが繰り返されている。
なので、そういう路面はかなり滑りやすくなっているから、それも注意しないといけない。
いつまでこのような天気が続くのだろう。
暖かくなる気配が無いから、3~4月まではこんな感じになってしまうかも知れない。


tag : #2021年のなぐり書き

カウンター
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
展覧会の絵一覧
散歩の途中一覧
なぐり書き一覧
月別アーカイブ
プロフィール

h-hama

Author:h-hama
H-Hama@岩手一関へようこそ!
ホームページからブログに本格的に乗り換える事にしました。
種々雑多なブログですが、よろしく。

ブログ管理
The Links
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
最新コメント
ランキング
タグリスト

#zippo #魔法のカード #音楽的生活 #食いしん坊 #今日の空模様 #カメラ達 #ベース&ギター #買ってみたけど #水沢裏町事情 #BackDoor #1999年のなぐり書き #時計 #登米小学校 #2013年のなぐり書き #2020年のなぐり書き #2022年のなぐり書き #2023年のなぐり書き #2000年のなぐり書き #便利グッズ #2002年のなぐり書き #2010年のなぐり書き #2010年病院日記 #思えばあの日から #江刺工場地帯 #シューズ #2021年のなぐり書き #2004年のなぐり書き #須川秋模様 #2006年のなぐり書き #2011年のなぐり書き #2007年のなぐり書き #2012年のなぐり書き #マグカップ #ペンとノート #2009年のなぐり書き #2014年のなぐり書き #2003年のなぐり書き #2015年のなぐり書き #2008年のなぐり書き #波乗りの日々 #2001年のなぐり書き #2010年病院日記_緊急緊急入院 #財布 #撮り歩き #写真のある生活 #体が悲鳴 #IT周辺機器 #シナモンの事 #湯野浜温泉裏通り #照明天井 #2019年のなぐり書き #アウター #瓶 #焼き物 #バッグ #携帯電話 #私文バンド1978年文化祭 #CPU_MPU #2005年のなぐり書き #私をスキーに連れてって #写真を撮る #引っ越しという作業 #新聞配達 #2度目の入院 #雪の中の流れ #カッターナイフ #ワープロ #ミニカー #くじ運 #お金 #紙くずの類 #グラス #THE_GATES #作業機材 #2016年のなぐり書き #キーホルダー #鋏 #自転車 #K2 #スケール #歩道橋にて #2017年のなぐり書き #マスク #錆の形態 #電卓 #病院の床屋さん #ヘッドフォン #てんぷら #MRI検査 #私文バンド1977年文化祭 #Tシャツ #アコースティック・ギター #シナモンのこと #RedBull #2018年のなぐり書き #貯金箱 #木のおもちゃ #一輪ざし #扉 #カップ #彫刻 #イベント #印章 #リーガル・ペーパーウェイト #ポケット・ボトル #どうした? #ちょっと行ってみた #ミニチュアボトル #スキットル #ペン立て #コースター #カメラ #五玉そろばん #角度計 #music_player #ライディング・ギア #蕨市北町中央商店会プレート #登山ナイフ #ブーメラン #記念ボトル #電話器 #フランジ #岩手県立一関第一高等学校 #懇親会 #同窓会 #校歌 #交通戦争 #カラーフィルム #フィギュア #bass_day #bassday #映画観たよ #スパムメール #ニッコールクラブ #ドメイン #残念なこと #御茶ノ水 #初めての入院 #モンブランのボールペン #北海道 #初めての就職のこと #ゲームのこと #天体観測 #ソーセージ #ベーゴマ 

フリー
RSSリンクの表示
QRコード
QR