fc2ブログ

【2020年のなぐり書き】2020/12/19(Sat)

20201219_a085111_img_2208.jpg

近年に無い大雪である。
もう3,4日も降り続いている。
積雪は、家の庭で40cmぐらいにはなっただろうか。
公共の道路は融雪剤をまいているみたいだが、とてもじゃないが追い付かない。
ちゃんとした除雪をしないことには、道路の凸凹がすごい事になっている。
そのおかげで、とても車の流れが悪い。
路面さえ整備されていれば、もう少し流れが良くなってひどい渋滞も解消できると思うのだが。
何しろ、東台の工業団地から家に帰り着くのは、普段なら20分なのに、40~60分と大幅に時間が掛かる。
除雪機は、もっと積雪のある山間部で使ってしまっているのだろうか。
この土日も雪になり、月曜日は気温が下がるという。
月曜日の通勤を考えると、ウンザリ。(汗)
高校1年のクリスマスの日も、かなりの大雪だったな。
2:10のクリスマスコンサートの日、K.K氏とライブ後に飲み歩いたっけな。(笑)

さて、12月も後半になる。
現場の仕事も忙しくなるだろう。
その後には、今の会社に入って初めてと言っても良いぐらいの長い休みになる。
それを楽しみに、ノロノロ運転を我慢するか。

スポンサーサイト



tag : #2020年のなぐり書き

【2020年のなぐり書き】2020/12/05(Sat)

今更ながら、ちょっと気が付いた。
もう、40数年前の話になるんだけど。
高校卒業して、埼玉の蕨に住みだした。
当時付き合ってた彼女も、同じ所に住んでた。
オバサンが近くに住んでるという理由だったと思う。
彼女は、高校の同級生と専門学校が同じになったということで、女子二人でアパートに住んでいた。
割と近くのファミレスで、二人バイトを始めた。
俺は、そこに行って、皿を洗ったりして飯を食わしてもらっていた。
バイトではないので、給料は無い。
それでも、楽しかったな。
で、ここからが、今頃になって気が付いたこと。
そのファミレスに出入りのおしぼり屋さんがいた。
マスターと同年代。
年が近かったんだと思う。
ある日、そのおしぼり屋さんとマスター、彼女らとバイトが終わってから5人でドライブしながら飯を食いに行くということになった。
でも、それはひょっとして、マスターとおしぼり屋さんの考えたことで、俺はいないはずだったのかも知れない。
男女4人でドライブ、ご飯食べて・・・・その後はラブホっていうことを考えてたんだろうなぁ。
で、そこに俺がお邪魔してたから、仕方なくスィーツ食べて送って帰ってきたって具合になった。
今更ながらに気付いたんだけど、そこに俺が付いて行ってなかったら、彼女達はヤバかったのかも知れないなぁ。
逆に、彼女達にとって、俺もお邪魔だったかなぁ。
高校卒業したての女子、どんなことを考えてたんだろうなぁ。
う~ん、そんなこと考えると複雑な思いだよ。(汗)

って、まだ吉川が市になる前の話だよ。

tag : #2020年のなぐり書き

【2020年のなぐり書き】2020/11/22(Sun)

新型コロナ、感染拡大、重症化、死亡者数、ワクチンなど、いろいろな情報やらウンチクやらかなり交錯してしまって、どの情報が本当なのかと言うのが分からなくなっている。
数字が出れば、数字のトリックの可能性と真実。
何を信じればいいのか。
いずれにしても、早く終息してくれることを願うばかり。

先週、ノーマルのタイヤからスタットレスへ交換をした。
それまで暖かい日が続いて、急に冷え込んだりしたものだから、これは雪が来るなと感じた。
けれど、それから1週間経っても、雨は降ったが雪はまだ。
車のウィドーが凍ったのも数回。
この冬は暖かいと、前に誰かが言っていたが、本当に暖かくなって雪が遅くなるのかも知れない。
雪は降って欲しくないけれど、このままだと交換したスタットレスタイヤの減りが速くなるばかり。
いざというときに効きが悪くなるのは困るな。

まだ、あまり広めてはいないのだけれど、ベースのオーダー計画進行中。
仙台のショップに相談をして、パーツやら材やらを決めフォルムの図面や見積りを待っている最中である。
定年で区切りが付いたときに、オーダーしたらと勧めてくれる人がいた。
その時は、資金の問題もあって躊躇していたが、それから時間をおいたら、ベースをオーダーするという事がずっと夢だった思いが大きくなってきた。
それならと、メンテナンスで利用しているショップへ相談を持ちかけてみたのだ。
この後、図面やら見積りが来ることになっているが、最終的に決めるのはそれを見て検討した後って言うことになる。(笑)

tag : #2020年のなぐり書き

【2020年のなぐり書き】2020/11/01(Sun)

新型コロナの影響で、まだまだ岩手一関の夜は静かなようだ。
先日、飲みに出たが、ちょうど一関市内の飲食店ではイベント「はしご酒」開催期間の最終日であった。
私が街に出たのは20時過ぎだったが、あまり賑わっているようには感じられなかった。
そこで、帰りにタクシーの運転手さんに「今日は街の中は混んでましたか?」と聞いてみた。
ところが運転手さんは「全然混んで無いよ。」との返事である。
う~ん、まだまだ人手は少ないのかな。
Go To トラベルで、東京発着も含まれたようなので、人の行き来は活発になるだろうから、これからが経済の循環も起こってくるのだろう。
それと共に新型コロナの感染も増えてくるのだろう。

欧州は大変なことになっている。
新型コロナの感染爆発が再び起こっているとの報道である。
フランスなどではロックダウンの必要性も言われている。
まだまだ新型コロナの脅威は続いている。

このWebサイトは20年が経過してありがたいことだと思う。
最近は仕事の形態の変化もあって、平日には中々更新できる事が少なくなってしまった。
以前は日中でも作ることができたのだが、今では日中の勤務ではPCで作業できる事が無くなってしまった。
サイトの更新に限らず、平日は何かと忙しいので、趣味的なことは後回しになってしまっている。(汗)


tag : #2020年のなぐり書き

【2020年のなぐり書き】2020/10/18(Sun)

何はともあれ、このWEBサイトを開設して20年が経った。
今は個人的なホームページの需要っていうのが、どのぐらいあるのかは分からないけれど、たまにでも覗きに来てくれる皆さんに感謝します。
当初、このサイトの前身はビッグローブに作り、そこで運営していたのだけれど、容量が少なかったりした事もあって、もっと広い空間と独自のドメインを持ちたいと言うこともあって、サーバーをレンタルしサイトを移した。
最初のレンタルサーバは料金が割高で、容量も厳しくなってきたことから、現在のサーバーへドメインごと移管して開設した。
この20周年というのは、ドメインを取得してサイトを開設したときからと言うことになる。
1995年ぐらいにインターネットに自由に出れるようになり、仕事もシステム管理へ移ったりしていた時期だったので、ホームページの勉強の積もりで自分でサイトを作ることにした。
まさか、20年も続くとは思ってもいなかったけれど、コンテンツも大分増えて肥大化させてしまった。
一度始めたら、リタイヤするのは中々勇気のいる事で、これからもチマチマと続けていくつもりです。そっと見守ってください。(笑)

tag : #2020年のなぐり書き

【2020年のなぐり書き】2020/09/28(Tue)

つい10日前までは暑くて「ふぅふぅ」言っていたのに、今ではもう朝晩は窓を開けてると寒くなった。
季節の移り変わりは早いものである。

さて、新型コロナや諸々の影響で環境が変化してしまった。
バンド活動もそれに含まれる。
ずっとバン練もできずじまいで、唯一7月に新しいメンバーと音合わせができそうという所までたどり着いたのだが、岩手でも感染者が出てしまったので延期という事になってしまった。
そして、いつ再開できるかも分からない状態になってしまった。
ということで、ヒッソリとベースを個人練習しているが、こんな時だからこそ音楽を楽しもうと言うことで、「AKAI MPK mini MK3」と言うMidiキーボードを導入した。
20200928akai_mpk_mini_mk3.jpg
最終的には作曲して音録りまで思い描いているのだが、いかんせんギターがオンボロのまんまなので、リペアに出さないとまともに音が出ない。
キーボードが弾ける訳でもないので、鍵盤でメロディを奏でる何て言うのもできそうもない。
ゆっくりだったら、メロやコードを弾くとかならできそうだから、何となくいけそう。
何しろ、こいつにはパッドにドラムが割り当てられている。
そう指ドラムができちゃうのだ。
だから、とりあえずその指ドラムをできるぐらいに練習しつつ、ギターを直したりメロを考えたりして・・・と言う方が現実的だろうなぁ。(笑)
しかしながら、まだPCから音を出したり録音できたりしていない・・・。
道のりは長そうである。(汗)

tag : #2020年のなぐり書き

【2020年のなぐり書き】2020/09/03(Thu)

今年は新型コロナの影響で、5月に更新の予定だった運転免許が、期限延長になって9月までになった。
そういうことなので、先日、金ケ崎にある県南運転免許センターで免許を更新してきた。
今回は、違反があったので2時間の講習にも出席する必要があった。
で、その中に講師よりあった「信号待ちでは1車長程度の間隔を開ける」の言葉にはビックリした。
信号待ちでは車間距離は詰めるというのが常識だと思っていた。
最近の信号待ちでは間隔を長く取ってる人がいるので、もう少し詰めれば、全体の距離は短くなって・・・と思っていたのだが、そうでは無いことが常識になりつつあるんだなと思った。
ということは、これは教習所でもこういう風に教えているのだろう。
そうであれば、信号待ちで車間距離を多く取っている人が目立つと言うことにも納得がいく。

まぁ、走行中は当然ながら速度に応じた車間距離が必要な事は常識だし、そうで無ければ危険でもあるのだけれどね。

安倍総理大臣が辞任した。
これは大きなニュースであるが、自分的には「ふぅ~ん」っていう程度なのがビックリ。
持病が悪くなってきたと言うことらしいが、それを自覚するぐらいなのだから、次の人へバトンタッチしておくのは、国の代表として勇気あることだと思う。
決して自民党の肩を持つわけではないし、右よりと言うことでもない。
良くも悪くも、現在は自民党が第一党なわけで、法的には総理大臣は第一党のう党首と言うことになっているわけだから、次の人を決めておくというのは、最重要課題と言うことになるだろう。
そうで無かったら、総理大臣(国の代表)がいない期間が生じてしまう。
道半ばだったのか、やり切ったのかは本人ではないので分からないのだけれど、やりたい放題をやった後の辞任と言うことなので、まぁ総理大臣としては幸せだったのだと思う。
にしても、アベノマスクは・・・なぁ。(笑)

tag : #2020年のなぐり書き

【2020年のなぐり書き】2020/08/21(Fri)

今年の夏も暑い。
ここ何年かは、かなりの暑さになっている。
子供の頃、岩手一関で30度を超える日が何日あったか。
そんなに多くはなかったと思う。
お盆を過ぎると涼しいぐらいになったのだが、今は夜も暑いから困る。
家人に言われてあれっと思ったのだが、お盆を過ぎたというのに秋の虫の鳴き声が聞こえない。
スイッチョンの鳴き声が聞こえても良いと思う頃なんだが。
虫たちは、まだ夏の積もりでいるのだろうか。(汗)

5月最終日に定年になり、延長雇用と言うことで部署を異動した。
それまでの部署に留まる事もできたのだが、給与面で厳しくなってしまうため、部署の異動を希望した。
何十年振りかの現場である。
さすがに60を過ぎての現場は厳しいのかも知れない。
それでも、属託の身となれば責任ある立場ではないので、現役時代よりも精神的には大分楽になったなと言うのが感想である。
毎日、力仕事立ち仕事。
おかげで2カ月の間に体重も2kg以上減ってくれた。(笑)

tag : #2020年のなぐり書き

【2020年のなぐり書き】2020/06/28(Sun)

最近、ちょっと気になったこと。
今月の後半に日本各地で地震が頻発した。
これはいつもの事であるが、気象庁から南海トラフ巨大地震と関連があるとされる「ゆっくりすべり」と言われる地殻変動をより精度を上げるために観測地点を増やすという発表した。
これによって、想定される南海トラフ地震の関連情報を迅速に発表できるようにすると言うことだが、近い将来を想定してのことなのだと考えられる。
素人がこういう判断をしてはいけないのだろうけど、やはり気になることではある。
新型コロナに関しては、世界的に見れば、今だ猛威を振るっているのだが、日本国内では少しずつ収束の兆しが見えてきているであろう。
しかしながら、規制解除にともなって、東京などでは新たな感染者が増えたりしている。
引き続き自粛が求められるであろう。
世界各国の研究機関からの発表では、世代交代で耐性が強くなっていると遺伝子分析の結果から分かったということや、人間の抗体がある一定の期間で消えてしまう現象が確認されただの、まだまだコロナと闘っていかなければならないのだという情報もあった。
早く終息してくれれば良いのだが。

tag : #2020年のなぐり書き

【2020年のなぐり書き】2020/06/11(Thu)

部署を異動した。
覚悟を決めたつもりだったが、なかなか大変だ。
第一に体力勝負の仕事になったこと。
力仕事では無いけれど、力を入れる必要がある作業もある。
これまで30年近く、デスクワークだったから、流石に現場の仕事は疲れてしまう。
波乗りやスキーを辞めてからは、体を鍛えることが無くなったので、ちょっとのことで疲れてしまうのは仕方ないか。
けれど、部署としての責任はなくなったので、自分の作業に対してだけ考えれば良くなった。
こんなにも重圧がなくなる物かと思いたくなるけど、作業をこなすだけでいいから、そういうことを考えると、気持ちは楽になったな。
その代わり、自分の仕事を引き継いだ彼には、きっと別の責任の重圧がのしかかっているかも知れない。
それでも、まだ、役職としての責任では無いから、勉強次第では楽しみに変わると思う。
趣味の延長が仕事だったなんて、何て素敵なサラリーマン人生だったんだろう。(笑)

tag : #2020年のなぐり書き

【2020年のなぐり書き】2020/05/20(Wed)

ただいまブログを再構築中。
以前のブログ「Simple Hama @岩手一関」はライブドアのブログを利用していた。
先日開いたブログもライブドアである。
テンプレートも少なくなったり、動画を載せると途端に重くなったりと、いろいろと不満が出てきてしまった。
今はもう少し快適なところが無いかと別の所を物色中でもある。
なので、今後ブログのURLが変更になることもあり得る。
無料の借り物なのであまり文句も言えないのだが、快適な所を目指して彷徨っている。(笑)

一関ロックフェス、正式には開催延期である。
5月の16日に開催予定であったが、新型コロナウィルスの蔓延で延期と決まった。
予定は未定、延期としか発表が無い。
いつになるのか、とても気になるところではある。
ひょっとしたら、秋以降にずれ込むんじゃ無いかと、このままでは、それも当然あり得る話しだ。

アベノマスク、まだ届かない。
政府が、特に安倍首相が強く進めた国民全員にマスクを配布するという政策。
初期段階で配布されたもには不良品が多く含まれ、回収して検品のやり直しという結果になった。
そろそろ市販のマスクの流通量も増えてきているので、それほど必要では無いという人もいるようだ。
政府の愚策としか思えないアベノマスク、製造・検品・流通などに掛かる経費をマスク増産に向けるという道もあったのでは無いかなとも思えなくも無い。

tag : #2020年のなぐり書き

【2020年のなぐり書き】2020/05/05(Tue)

新型コロナウィルス(COVID-19)の猛威はいつまで続くのか。
ニュースや新聞などのマスメディアでは、連日このウィルスの話題で持ち切りである。
5月の連休が終わることには終息するであろうと言われていたが、あちこちで連鎖的に感染が広がり世界中で蔓延している。

さて、国内でも蔓延している新型コロナであるが、なぜか岩手県からは1人の感染者も確認されていない。
回りからは色々と言われてるらしいが、感染者数を隠しているとも思えないし、検査状況に偽りがあるとも思えない。
これらの不正を全県的にやろうとすれば、かなりの労力になると思われるし、この情報社会でバレないはずはないだろう。
面積が広くて人口密度が低いからという事も言われた。
確かに人口密度は低い。
小学校の社会の教科書にも日本のチベットなどとチベット地方を侮辱するような言葉も載っていたぐらいではある。
けれど、3密を避ける意味は感染者からウィルスを感染されないようにという事だろう。
誰も感染していないのなら、特段3密作戦をしなくても構わない。
きっと感染者はいるのだろうけど、表に出てくるぐらいに状況が悪化しなかったというのが自分の思うところである。
この日本の状況下、新型コロナの感染力などを考えれば、感染者がいても当然という気がする。
たまたま、それがPCR検査の場まで現れてこなかったという事ではないか。

ネットの中のニュースの話しなので、どこまで本当だろうという感はぬぐえないのだが。
発生元とされる中国湖北省武漢のウィルス研究員が極秘書類を持ち出し、家族と共にフランスの米国大使館へ亡命したという。
もし本当ならば、この書類によって本当の事が分かるかも知れない。
この話しがあったから米国大統領のトランプ君は重要な証拠を握っていると豪語していたのだろう。
また、そのことを今年の冬にある大統領選挙の餌にするに違いないと危惧される。
が、しかし研究者が亡命までは分かるが極秘書類を中国から持ち出せるものなのかどうか。
極秘ということであれば、当然ながら中国当局もガードを固くしていたであろうし、持ち出せるような所にはあるはずがないと思うのだが。
これはトランプ君を追い落とそうとする中国のトラップの可能性だってあるだろう。
ちょっと事の成り行きを見守る必要があるのは確かである。

tag : #2020年のなぐり書き

【2020年のなぐり書き】2020/04/09(Thu)

まだまだ新型コロナの先が見通せない状況が続いてる。
特に東京都の感染者数は連日100人越えを記録している。
政府は緊急事態宣言を発出したが、かなり遅かったと感じている。
それに加えて、かなり甘い宣言であるから、クラスターと言われるような状況を防ぐことができないでいる。
休止、閉鎖の命令と言うことになれば、される側の商売は大変である。
しかし、この緊急時であるから、その保証はするべきである。
そこにお金を投じることは、今の日本国民に納得をしてもらえると思うのだが、何を躊躇しているのか。
対応が遅い。

そんな状態であるから、感染者を多く出した地方から、未だに感染者を出していない県への流入が多くなるであろう。
避難したいという気持ちは分かる。
しかし、移動すれば必ず感染地域を広げてしまう。
感染者のいない所へ移動するならば、自身は陰性という人だけににしてもらいたいというのが、やはり本音ではある。

それにしても、ここ岩手は感染者が未だに0である。
0の地域は、岩手、島根、鳥取の3県だけである。
島根、鳥取の状況は分からないが、岩手で感染者が0というのが腑に落ちない。
宮城や青森には感染者が出ているというのに。
当然、感染者がいると思うのだが。

もし岩手に感染者が出たら、医療体勢はどうなるのだろう。
ただでさえ岩手の医療環境は脆弱である。医者が足りない。
新型コロナに対応できるだけの医療環境があるとは、到底思えない。


tag : #2020年のなぐり書き

【2020年のなぐり書き】2020/03/24(Tue)

新型コロナウィルス、まだまだ勢いは衰えない。
パンデミックの宣言はもう少し早かったほうが良いんじゃ無いのかなぁ。
そうすれば、各国の対策も早く対応できたのではないか。
現在はヨーロッパ中心に感染が広がっている。
まだまだ続くだろう。
アフリカはどうなんだろう。
医師、医療機関が無いところも多い。
これからが大変なのだろう。
といっても、アフリカの情報は中々入ってこないのかも知れない。

前の「なぐり書き」で東京・関東に行ったことを書いた。
2月の6~9日と15~16日。
まだ東京で感染が広がる前だったが、万が一にも感染してることもあるかと、内心ヒヤヒヤしていた。
あれから1ヶ月以上も経って、症状が現れていないのだから感染はしなかったのだろう。
ホッとしている。

青森(八戸)にも感染者が出たのだから、岩手にいてもおかしくない。
東北では岩手と山形以外の4県では感染者が出ている。
岩手も、これからなのかも知れない。

tag : #2020年のなぐり書き

【2020年のなぐり書き】2020/02/21(Fri)

2月15、16日、東京へ行ってきた。
国立映像アーカイブというところで、柳沢寿男監督「ぼくの中の夜と朝」というドキュメンタリー映画を観ることができた。
20数年の念願がやっとかなったという具合である。
このサイトの「あの日あの時」の【2度目の入院】に書き込んだ入院生活。
あれからもう50年の年月が経ってしまった。
その病院での進行性筋ジストロフィー症の子どもたちの記録映画で、自分が入院する前年に録られた映像である。
映画の中には、自分の病室で一緒だった友達、隣の部屋の友達や、病棟は違っていたが同級生の子や後輩、会ったことの無かった子ども、看護婦さんや指導員の先生、保母さん達が大勢写されていた。
記憶にある風景とは若干違うなと思っていたが、それは自分が入院する前に改修され病棟替えなどの変化があったためだった。
病室と教室が一緒になったところだったから、ベッドスクールと呼んでいた。
それは指導員の先生の発案と運動から始まったと、今更ながらに知った。
元々、そういう施設が有った訳ではなく、入院しても勉強が遅れないようにという思いを抱いたあの指導員の先生の行動から始まった物だった。
映像を観ていると、その当時を思います。
特に、自分も通った機能訓練の部屋。
パチンコ台もあった、おもりに使う砂袋もあった。
そして、どうしても必要な機能訓練による痛みを訴えていた子どもたちもいた。
あの50年前の情景が、はっきりと浮かび上がってきた映画だった。



tag : #2020年のなぐり書き

【2020年のなぐり書き】2020/02/01(Sat)

ネットのニュースでチラ見したけど、北朝鮮が日本をホロコーストを行ったドイツよりも重大な犯罪国だと論評したらしい。
また、いつもの戯れ言ではあるけれど、かなり強い印象を世界に対して与えるな。
この北朝鮮の発言の真意はどこにあるのだろう。
いっこうに進展しない日本の北朝鮮に対しての戦争責任に起因する補償問題(解決済みとはなっているはずだが)から、事を進めるための何らかのアクションなのかも知れない。
唐突に出てきた話であるので、どうも中国が裏側で動いてる気がしないでもない。もちろん、根拠も証拠もあるわけではないけれども。
アメリカも北朝鮮を放ったらかしにしているので、ちょっとあっちも刺激してやろうか的な事なのかも知れない。
日本の立場から言えば、未だに拉致問題も解決していないので、人質を取られている格好になっている。
逆に言うならば、日本は拉致問題が解決しない限りは、北朝鮮に対しては、何もできないということになるのだろうか。



tag : #2020年のなぐり書き

【2020年のなぐり書き】2020/01/20(Mon)

いやぁ、びっくりである。
会社の新年会で、グリル・トースターというのを当ててしまった。
メイン・イベントにくじ引きがあり、賞品が当たる確率は結構高いのだが、まさかの2等であった。
そういえば何年か前に、ウィスキーを当てたことがあったなと思い出した。
しかしながら、他にはほとんど当たったことが無いな。
年賀状の宝くじでも4等の切手シートが良いところだしね。
この2等のトースターは良い物らしいので、古くなった家にあるやつと交換して使おうと思っている。

びっくりついでに、車のナンバー。
思い入れのある数字をナンバーにしている人もいるかも知れない。
自分も思い入れのある数字のナンバーである。
今日、出勤してくるときに、信号で停車したときに前にいた車と交差点を曲がってその先にいた車のナンバーが同じ711であった。
距離にして1kmも走らない内に同じ数字の車の後ろに着くとは。
誰かが、7-11に寄れというお告げだぞと言っていた。
良いことがあるかも知れない。(笑)



tag : #2020年のなぐり書き

【2020年のなぐり書き】2020/01/02(Thu)

2020年、明けましておめでとう。

今年は久しぶりに正月2日から仕事。
すっかり忘れちゃった感じがしてたけど、難しくは無い部分の受持だったから助かった。
なにやら、正月からゴーン氏が国外脱出したとか、どうなってんのかなぁ。
パスポート甘いし、プライベートジェットで飛んだという話だけど、ずいぶん日本の司法もなめられたもんだなぁ。
そんなことを思った、1月2日なのでした。

今年もよろしくね。



tag : #2020年のなぐり書き

カウンター
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
展覧会の絵一覧
散歩の途中一覧
なぐり書き一覧
月別アーカイブ
プロフィール

h-hama

Author:h-hama
H-Hama@岩手一関へようこそ!
ホームページからブログに本格的に乗り換える事にしました。
種々雑多なブログですが、よろしく。

ブログ管理
The Links
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
最新コメント
ランキング
タグリスト

#zippo #魔法のカード #音楽的生活 #食いしん坊 #今日の空模様 #カメラ達 #ベース&ギター #買ってみたけど #水沢裏町事情 #BackDoor #1999年のなぐり書き #時計 #登米小学校 #2013年のなぐり書き #2020年のなぐり書き #2022年のなぐり書き #2023年のなぐり書き #2000年のなぐり書き #便利グッズ #2002年のなぐり書き #2010年のなぐり書き #2010年病院日記 #思えばあの日から #江刺工場地帯 #シューズ #2021年のなぐり書き #2004年のなぐり書き #須川秋模様 #2006年のなぐり書き #2011年のなぐり書き #2007年のなぐり書き #2012年のなぐり書き #マグカップ #ペンとノート #2009年のなぐり書き #2014年のなぐり書き #2003年のなぐり書き #2015年のなぐり書き #2008年のなぐり書き #波乗りの日々 #2001年のなぐり書き #2010年病院日記_緊急緊急入院 #財布 #撮り歩き #写真のある生活 #体が悲鳴 #IT周辺機器 #シナモンの事 #湯野浜温泉裏通り #照明天井 #2019年のなぐり書き #アウター #瓶 #焼き物 #バッグ #携帯電話 #私文バンド1978年文化祭 #CPU_MPU #2005年のなぐり書き #私をスキーに連れてって #写真を撮る #引っ越しという作業 #新聞配達 #2度目の入院 #雪の中の流れ #カッターナイフ #ワープロ #ミニカー #くじ運 #お金 #紙くずの類 #グラス #THE_GATES #作業機材 #2016年のなぐり書き #キーホルダー #鋏 #自転車 #K2 #スケール #歩道橋にて #2017年のなぐり書き #マスク #錆の形態 #電卓 #病院の床屋さん #ヘッドフォン #てんぷら #MRI検査 #私文バンド1977年文化祭 #Tシャツ #アコースティック・ギター #シナモンのこと #RedBull #2018年のなぐり書き #貯金箱 #木のおもちゃ #一輪ざし #扉 #カップ #彫刻 #イベント #印章 #リーガル・ペーパーウェイト #ポケット・ボトル #どうした? #ちょっと行ってみた #ミニチュアボトル #スキットル #ペン立て #コースター #カメラ #五玉そろばん #角度計 #music_player #ライディング・ギア #蕨市北町中央商店会プレート #登山ナイフ #ブーメラン #記念ボトル #電話器 #フランジ #岩手県立一関第一高等学校 #懇親会 #同窓会 #校歌 #交通戦争 #カラーフィルム #フィギュア #bass_day #bassday #映画観たよ #スパムメール #ニッコールクラブ #ドメイン #残念なこと #御茶ノ水 #初めての入院 #モンブランのボールペン #北海道 #初めての就職のこと #ゲームのこと #天体観測 #ソーセージ #ベーゴマ 

フリー
RSSリンクの表示
QRコード
QR