fc2ブログ

【2007年のなぐり書き】2007/11/23(Fri)

11月だというのに15cmぐらいは積もっただろうか。
こんなに早く雪が降ったことは記憶に無い。唯一、中学の文化祭のときに霙が降っていたのが早い降雪の記憶だな。思えば今年は3月の下旬でも積もるぐらいの雪が降ったし、夏の暑さも異常だった。異常気象というのは簡単だけれど、どういうメカニズムでこんな変な気候になっているのか、知りたいと思う。そういえばラニーニャ現象で・・という話しがあったな。
俺のデリカは雪模様のスキを突いた格好で、ちょうど雪の無い日と休みが重なったおかげで助かった。21日にタイヤ交換を済ましていなければ、昨日は大変な目に合うところだった。
いつもの年だと、12月の空模様を眺めながらタイヤ交換するということが普通になっている。
この近辺のスキー場のオープンだって、11月中という記憶は俺にはないな。雪が多く降っていた頃には12月の第1土曜日が初日というところがほとんどだった。それでも十分に積もっているというところは少なかった。大体はコース制限があったりブッシュが出ていたりと、やっとスキーができる状態になりましたという感じであった。今シーズンは安比さえも25日にプレオープンできるということ、風で中々雪が付かない安比でもである。
ただ、この早い時期の積雪は県南の方が多い。昨日のテレビの中継では盛岡ではチラチラとしか降っていなかった。これはいつもの年も同じことだ。

ひところ一世を風靡したAIBOは今でも元気にオーナーから可愛がられているだろうか。(笑)
タカラトミーから素人受けしそうなロボットが発売になった。プログラムなどは必要が無く操作が簡単に遊べるらしい。しかも値段がクリスマスプレゼントやお年玉ぐらいの値段で買えるぐらいなので、かなり安い。開発した人も自分を遊具技術者と言っているように、徹底的におもちゃなのである。これはこれで面白いだろうなぁ。
新聞の解説によると、広めるためにはもう一歩踏み込んで遊び方の提供、たとえば何とかコンテストのような催しがあって、参加でして遊べるようならいいとあった。
ふむふむ、確かにダンスのコンテストとか運動系の競技があったら面白いんだろうな。
やはり大々的にやるとすれば個人では中々難しいのでメーカーが音頭をとってくださいということだろう。
まぁ、安いとは言っても3万円もするものだから近所中の誰もが持っていて、みんなで持ち寄って何かをして遊ぶなんてことはできないだろうな。
それ以前に近所の子供が集まって遊ぶということはなくなってしまったか。

スポンサーサイト



tag : #2007年のなぐり書き

【2007年のなぐり書き】2007/10/25(Thu)

今時の不景気のあおりなんだろう。
高校時代から通いつめだった喫茶店でありスナックが、もう1年ぐらい営業していないという。
仕事も忙しくなり生活の時間帯も微妙にずれているので、しばらく足を運んでいなかったが、どうなっているのだろうと気がかりではあった。
たまたまホームセンターでその店のマスター(通称:社長)に会った。実家の稲刈りの手伝いの帰りだという。
懐かしさからしばらくその場で立ち話をしたのだが、その中で社長が語っていた。「店を開けておいても入る客もないから、ずっと店を閉めている」と。店を手放すのには、まだ躊躇していてそのままだという。
今の主な生業はペンキ屋で屋根のペンキを塗っているが、要望があればブロック積みから簡単な大工仕事やテレビアンテナを立てることまで何でもしているらしい。
元々器用な人であったから自分の店をリニュしたときには自分で作ったところも多かった。
リニュする前だって、店先で金鎚を片手にとんかんやっていたことがって、油断していると社長だとは気付かないことさえあったくらいだ。
この店、俺にとっては特別な店だった。そう思っている他の常連さんも多いだろう。
何せ高校生の時は休みと言えばその店だ。当時はお昼ごろから夜中のお客さんが帰るまでやっていた。開店と同時に出勤してかなり遅い時間まで、訪れる他の常連さんと話し込んだりしたものだ。
こっちはコーヒー1杯とか、せいぜいカレーライスを注文するぐらいだからあまり成績の良い客とは呼べなかった。そういう訳だから、なるべく他のお客さんに邪魔にならなように端っこに小さくなったり、店の外で飲んだりいていた。
そうしていくつもの忘れられない人々との出会いと別れを経験させてくれた。物語りにすれば1冊の本でも書き上がってしまうぐらいだろう。
その時々のメンバーの顔がその当時のままで思い出される。
初めてダッチコーヒーを飲んだのもこの店だった。コーヒーをお湯で煮出さず、水からじっくり出す。分量と時間と水が決まったときのダッチコーヒーはサイフォンやドリップ以上に美味かった。
岩手一関に確かに存在した小さなスナック、ひょっとするとこのまま小さな灯が消えてしまうのかもしれない。

それも時代の流れなのか。。。

tag : #2007年のなぐり書き

【2007年のなぐり書き】2007/10/04(Thu)

最近、といっても去年ぐらいからだがバンドでベースを弾いている。ただ、メンバー色々な事情があるので中々そろっての練習はできないのだけれど。
あるコミュニティで「ベースを始めるきっかけは?」という書き込みがあったので、俺もどうしてベースを弾いているんだろうと考えてみた。
途中十数年のブランクはあるのだが、元々ベースを弾くきっかけになったのは中学の時の。。。
2年生の文化祭で俺にギターを教えてくれた友達と二人で、先輩から借りたエレキギターを弾いた。3年になった時、中学にはいくつかのバンドがあって俺もそのうちの一つのメンバーだった。
夏祭り、近くの商店街にはステージが設けられ、のど自慢のコーナーがあった。一緒に組んでいたバンドのメンバーと3人でアコースティックギターをかき鳴らし参入。鐘の代わりの太鼓は2つ、残念ながら不合格。(汗)
それまではベースを弾くなどとは考えもしなかったが、その後文化祭に向かってバンドのメンバーの再編があってベースを弾くことになってしまう。
当然俺はギターを弾くつもりでいたのだが、友達の1人がどうしてもギターを弾きたいというワガママを押し通してしまった。4人編成で1人はボーカル、もう1人はギターとバックボーカル、そしてもう1人はリードギター。此処までは既定路線であった。問題はその元々メンバーの予定では無かったワガママな彼。ギターを3人という・・・あれ、人数が多いし俺はどうした?
そうこうしているうちに、その彼が本気でギターを覚える気がないらしいということになり、うやむやになってしまった。
そこでまたバンドの組み直し。結局そのバンドにベースが必要だということになって、急遽俺がベースを担当することになった。そのときのバンドの編成はアコースティックギター2人、ボーカル1人、エレキベース1人の4人であった。
俺はベースは知っていたけれど、実物を見たことも無かった。後輩に声をかけてみたら、一人だけベースを持っているという。貸してもらえるのは文化祭当日の3日ぐらい前からだという。仕方ないのでベースを借りれる日までは、名ばかりになってしまっていた軽音部のウッドベースで練習することにした。当然フレットなんてあるわけはないから、フレットの替わりに音を拾いながら紙テープを貼っていった。もっともチューニングさえもままならないから、弾いていても音程は外れている。(汗)
やっとベースを借りられることになったのだが、一番困ったのは指のまめである。ピックで弾くなんて知らなかったから、いきなりツーフィンガーである。そうするとろくな練習もしていないから、指にまめができてしまい血だらけになって練習した。まさか当日は指が痛いので出られないなんて事はいえるはずもない。何せ一世一代の大舞台である。(笑)
やはりこのことがトラウマとなってしまったようで、高校時代からつい去年までは指ではなくピック弾きになってしまった。
さて、その文化祭のできはというと、今でも忘れられないのが出だしの音の大きさである。何せアンプを通して音を出すなんてやったこともないのだから、いきなり爆音である。しかも1弦の12フレットぐらいまでスライドさせてである。ボーカルから「高い」という掛け声が出るほどであった。(汗)
まぁ、それでも何とか5曲ぐらいだったろうか、それなりに無難にこなしたんじゃかったかな。助かったのは、高校になって一緒にバンドを組むことになるリードギターのうまさだったなぁ。

ずいぶん昔のことだけど、文化祭が盛んになる、ちょうど今ぐらいの時期を思い返してみた。

tag : #2007年のなぐり書き

【2007年のなぐり書き】2007/09/19(Wed)

ちょっと前に新しいPCを買った。
OSは何にしようかちょっと迷ったが、結局Vistaにした。
思っていたほど操作性の戸惑いは無かったが、やはり動かなかったり不安定だったりするアプリがある。
最初から使用を諦めたアプリにフォトショップとイラストレーターがある。Win98に対応とバージョンが古いので最初からインストールもしていない。
さすがに高いソフトなので同じことができるであろう、もっと安いソフトを用意した。これが中々曲者でまだ使いきれていないどころか、ろくに起動もしていない。
ソフトを変更して困るのが、やっぱりデータの互換性だ。オフィス関係はオープンオフィスを用意して何とかデータだけは互換を取れた。失敗したのはイラストレータで作ったデータだった。イラストレータ独自のファイルで保存していたために、新しいソフトでは読み出せない。標準的なフォーマットで保存しておけばよかった。会社に持っていってデータ変換という手も残されているが、それも面倒に思えてきた。(汗)
でも、やっぱり新しいモノをいじるっていうのは、楽しいよね。(笑)
あぁ、PC自体はビュンビュンです。

ベースの音をいじりたくてマルチエフェクターを買ってみた。
オークションで中古を狙ったので、そんなに高い出費ではない。
住宅事情の関係で、使うたびにベースやエフェクター類を出したりしまったりしないといけない。
何度かエフェクターにベースをつないで音をいじってみたのだが、面白いほど音が変化する。歪系から空間系までアイディアしだいではすごい音を作ることができそうである。
けれど自分のしたい音楽のことを考えると、そんなに色々と音を変化させるような必要性を感じない。生音ではちょっとさびしいので、少しだけオーバードライブをかけてみようかなぁという程度である。
今回買ったマルチエフェクターはチューナーもついているしCDなどから入力するAUX INもある。非常に便利なものが満載なんだが、わざわざセッティングしてまで大げさに使わなくてもいいなぁという感想と、今度はプリアンプとイコライザーでいじってみたいという願望が湧いてきてしまった。(汗)

そういえば、総理大臣があっさり辞めちゃったなぁ。
国会の所信演説までしてこれから議論に入ろうというときに、「自分では法案が通りそうも無い」てな理由らしいけど。他にも健康上の問題もあるらしいが、先生方の健康上の理由はあんまり当てにならないな。精神上の理由というなら分からないでもないが。。どっかで大きな力が動いたのか?
テレビやら新聞やらで散々たたかれてるから、あえてここで書くことでもないんだが、やっぱり最後までおぼっちまん君だったなぁ。
次の総理大臣を決める総裁選には麻生と福田が出てる。どっちにしても日本を救ってくれぇと願わずにはいられないなぁ。
まぁ、その頃にはすっかり安倍さんもすっかり元気になって戻ってくるんでしょうけど。

保険料やら保育料やら払わないで知らん顔してる人がずいぶんといるんだねぇ。
で、そこで考えたんだけど、国民にキャッシュカードみたいなICカードを配布して支払うべきもお金を支払っているかどうか記録したらどうなんだろ。
今はペナルティは無いようだけど、滞納が生じたら消費税が少し高くなるとか。
で、買い物にはこのカードが必ず必要で、それが無いとレジは通れないようになってて。
そうでもしないと、苦しいながらもちゃんと支払っている人には不公平だよね。
立派な能書きを国会でたれてないで、そんなところからはじめてくれないかなぁ。


tag : #2007年のなぐり書き

【2007年のなぐり書き】2007/08/20(Mon)

もうそろそろ涼しくなってきてもいいころの岩手一関。
昨日までの何日かは天気が良くなかったせいで涼しかった。けれど、それまでの何日かは全国的にもすごい気温になっていた。猛暑日なんていう生易しいものでは無かったような気がする。
それまでの最高気温をあっさりと更新して、2007年8月16日に岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市で40.9度の気温を記録した。また、連続して40度こ越えているというから恐ろしい事だ。
熱中症による死者もかなりの数に上っているという。

今年の夏は思い切って函館まで行って来た。
お土産と言えば当然「白い恋人」に決まっている。
けれど、函館から帰ってきてお土産を配った後に「賞味期限詐称」やら、大腸菌やらと製造会社からの事件が発覚してしまった。「白い恋人」はもうお腹の中に入った後なのでどうしようもないが。
なんでこうも製造業の不正が発覚するのか。いや、発覚するというより、不正が行われているということが問題なわけである。
利益を確保するためにコストを抑える。そこで安全性への配慮が忘れ去られてしまうのだろう。
安全性の確保、食品に限った事ではなく、色々な意味での安全確保がある。それを遂行するためには直接的に利益を生まない投資が必要である。
そういうわけで経営者はお金を出し惜しみするわけである。
自分の会社を生かすも潰すも、社長さん、あなたの考え方一つなのですよ。

一時期はすっかり冷え込んでしまったバイクブームだが、また、ここにきて盛り返してきた感がある。
特に今の時期は良くツーリングする人達を見かけるようになった。それに加え街中でも結構バイクに乗っている人を見る。
そういうわけでも無いのだろうが、ヤンキー系も増えてきた。
バイクが好きということでマフラーを交換したりしているのは、俺的には好きだし許せる範囲なのだ。
しかしヤンキー系の場合はマフラーを交換しようがしまいが、とにかくうるさい音を出すのが好きらしいのだ。これはただうるさいだけで救いようがない。(笑)
音が大きくても、いい音はいい音なのだ。大きければいいという物ではないだろうに。

tag : #2007年のなぐり書き

【2007年のなぐり書き】2007/07/30(Mon)

さっきタイヤを新しいのに交換してきた。
春のタイヤ交換の時期に資金難から新しいノーマルタイヤはちょっと先延ばしにしていたのだが、今晩長距離を走る必要があってやっぱりすり減ったタイヤでは不安である。
古いタイヤの処分代やら作業料やらで65000円ぐらいになってしまったけど、それは必要経費と言う事でしょうがない。(汗)
ずっと履いていたタイヤはオンロードとオフロード両用のタイヤだそうで、結構長持ちしてお得なタイヤだった。新しいのは特に指定も無いので、在庫があったので同じ銘柄のタイヤにした。
作業が終わって車を受けとり、走り出してびっくりした。全然走り具合が違うのである。
空気圧の影響かも知れないが、やっぱり新しいタイヤということだろうか、デリカという重い車が気持ちよく曲がってくれる。(笑)

昨日は参議院選挙。
今回は自民党が全壊と言う感じだ。
それは当然の結果だろう。
この結果を政府・与党がどう受け止めるのか見物である。
総理大臣は昨夜の内に続投を宣言して早々と責任回避をしてしまった。さて困ったのは自民党幹部であろう。親分が一人で逃げてしまったのだから。
確かに参議院選挙は総理大臣を決めるための選挙ではない。しかも閣僚の発言問題や事務所費、自殺の問題はそれぞれの問題だった。選挙の結果で総理大臣の責任を問われる必要はないだろう。しかし、それはやはり建前である。
対応のまずさ、責任の取らせ方に問題があったのだ。それを多くの国民は忘れていなかったのだ。
今回の結果はどう考えたって自民党政権への評価なのである。
自民党の最高責任者は誰なのか。日本の最高責任者は誰なのか。

岩手一関はひょっとして梅雨明けしていない?
なんだか今年は気象予想が大外れではないかな。ラニーニャで梅雨明けが早まるという情報が流れたのだが、あれはどうしちゃったんだろ?
2、3日前まではかなり暑かったが、ここにきて曇ってしまいちょっと肌寒い。
もう少し太平洋高気圧が強くなれば、一気に東北も暑くなってしまいそうなのだが。
さて、台風が南の海上に発生した。これが北上して、その後に梅雨明けってことになるのかな?

tag : #2007年のなぐり書き

【2007年のなぐり書き】2007/07/03(Tue)

最近になってやっと携帯を替えた。
FOMAなんだが、何がFOMAなのかよく分からないんだが。
サービスも色々あってどれがいいのか分かっていない。とりあえず入っておいて、後で請求書の料金と相談してどれを止めるか決めることにした。
けれど、ちょっとしたことが便利だったり楽しかったりして、請求金額が高いと思っても結局そのまま契約を継続してしまいそうだ。(笑)
まぁ、それはそれで財布から払える程度だったらいいのかも知れない。
ただ、調子にのってあっちこっちと見て歩いていると、パケ代がとても高くなってしまいそうだ。
前のMOVAと比べると、imodeでサイトを見てページを切り替えたときなんか、一瞬のタイムラグがあって重いというか遅さを感じてしまう。
これってどういうことなんだろ?
メーカーは前のと同じなんだけど、機種が新しいということでキーの割り当てが若干違っているみたいだ。慣れの問題なんだが、スムーズじゃないなぁ。
待望のお財布携帯なんだけど、岩手一関だとあんまり活躍してくれそうに無いな。一部のコンビにでは使えるようだけど、その他はどうなのかなぁ。
さて、今度の請求はいくら来るのかなぁ。

財布の紐が緩みっぱなしなんだが、オークションでレンズを買った。
ずっと欲しいと思ってきたAi AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) のライトグレーであるが、中々手が出なかった。オークションで様子を見ていたがあまり値段が上がりそうも無いので、思い切って入札してみた。入札した金額で足りないようなら、諦めるしかないなぁと思っていた。けれど、思いのほか高くならず、おつりがくるぐらいの値段で終わってしまった。うれしい誤算というのはこのことだ。(笑)
俺の撮影する標準的な画角の範囲なので、どうしても今使っている替わりに欲しかったのである。
ネット上のカメラサイトなんかでの評価は高いし、サンプルの画像もかなりいいというのは分かったいた。実際にちょっとした実験程度に外を撮影してみたら、やはり噂通りのきれいな画像であった。
俺なりの表現として、カリっとしてしっとりとした画像である。まるでお菓子の宣伝のような評価だが、よく言い表しているんじゃないかと思う。
このレンズ1本でじっくり撮れるんじゃないかと期待している。(笑)

tag : #2007年のなぐり書き

【2007年のなぐり書き】2007/06/16(Sat)

今年は「ラニーニャ現象」の影響で暑い夏になるらしい。入梅は遅れ梅雨明けは早まるらしい。と、新聞か何かで読んだ。
そのせいか岩手一関も、17日を過ぎても梅雨入りはしていない。関東方面はどんどん入梅しているので、南東北や北東北も時間の問題だと思う。

さて、最近ニュースをにぎわせているのは社会保険庁の年金問題だろう。
一体どうなっているんだという怒りの声がどんどん聞えて来るが、それに対しては色々は方法で対処しているのが報じられている。
ただでさえ意識的に年金を納めない人が増えているし、人口減で納める人が減ってしまうのは目に見えている。
だって、ちゃんと納めたって将来はもらえる保証が無いのなら、真面目に納めるのは馬鹿らしいと思うのも理解はできる。もっともそれを容認してしまうと年金制度そのものの意味をなさないので、どうにか皆さん納めて下さいというお願いをするしかないだろう。
そんな中での年金不祥事だから、ますます年金を納める事を放棄する人も増えるのではないだろうか。
今さらの大臣や総理大臣を責めても仕方ないのだけれど、対策をちゃんと立て実行できないのであれば批判のなるのもいたしかたないであろう。やはり責めを負わなければならないのは、歴代の長官や総理大臣、保険庁の職員の人達だろう。それは現実的ではないにしろ、それが本筋というものだろう。
そういえば今の内閣は保険庁を組織改革とかそういう言葉で、違う組織に変革しようとしているが、看板の掛け替えだけではどうしようもないことは、大小のお役所仕事を見てきて判然としているから気を付けなければならない。

年金問題に隠れてほんの数日間ぐらいしかテレビでも流れなかった松岡農水省自殺問題。
あれは家賃とか設備とかちっちゃい事を誤魔化していたということになっているが、ひょっとして世間には出てきていない大きな問題が隠れているのではないだろうか。税金を適当に使ったということに関してはちゃんと責任を負わなければならないだろう。大臣を辞職するぐらいの責任の取り方が順当ではないだろうかと思っていたのだが、金額の多さと自分の命の価値。どう見たっておかしいのではないか?
国会や委員会の答弁では大まかな事は弁解していたが、ちゃんとした説明責任は果たしていない。なぜあそこまでちゃんと言わないでいられたのか、逆にあの程度で口に蓋をしたのか。
やっぱりどこかに大きな力が働いていた、あるいは大きな力に加わっていたと考えるのが自然なのではないだろうか?
大きな力では無かったら、命を断ってまでも言えないような大きな金額。
そう考える方が自然だろう。
過去には何億ものお金を不正に取得して、平然としていられた政治家だって沢山いる。
まさか家賃のちょろまかしで命を断たなければならないなんて、彼はそんなに気は弱くはないだろう。そんな気の弱い人間が議員になって大臣まで昇なんて思えない。
マスコミには取り上げれれてはいないのだけれど、ちゃんと検察が動いていて調査をしているというような気がするのだが。。。

tag : #2007年のなぐり書き

【2007年のなぐり書き】2007/06/03(Sun)

岩手一関、街中やサティなんかのゲーム売り場にはWiiが置いてあって普通の値段で買えるみたいだけど、楽天なんかのゲームショップでは、まだ普通に買えないようだ。
所によっては結構なプレミア価格で扱っているんだけど、もうそろそろ落ち着いてもいいころじゃないのかぁ。発売から半年も経つんだし。
PS3は発売当初の混乱ぶりは嘘のように、今では平積みになって簡単に替えるみたいだ。やっぱりゲーム機にあの値段はどうなの?
要求される環境もかなりかなりのものだから、なんだか気軽に買ってゲームを楽しむという気にはならないんだな。確かにブルーレイやDVDが再生できるし、ゲームもできると考えれば決して高い買い物ではないが、そうなるとどっち付かずで中途半端な感じがするなぁ。
俺の場合、PS3はGTシリーズ用のゲーム機という考えなので、そうするとあのゲームのための値段としてはすごい高いものではないかな。。

最近、カメラの調子が良くない。
いや、はっきりカメラだとも言えない。レンズなのかバッテリーなのかカメラ本体なのか。
互換バッテリーではマニュアルレンズの絞りがうまく制御できないみたいなのだ。そのバッテリーの電力保持力が弱くなっているからなのではと推測しているのだが、かなりの露光オーバーだったものが、最近では全面に真っ白になってしまった。これでは安心してマニュアルレンズを持ちだせない。前はちゃんと露出は決まっていたので、変化があったとすればバッテリーだろうと推測している。
そうかと思えばメインで使っているレンズの露出が完全にアンダーなのだ。
このレンズは元々若干のアンダー気味であったが、それでもソフトで持ち上げてやらなければと言うほどでは無かった。味わいのあるアンダーだったので、安心して風景からオブジェクトまで撮影できた。
こうなってくると、いったい何がどうなんだという感じである。
取り敢えず、弟が持っているNikkor 50mm f1.4Dを着けてどうなるか。
そういえばあのレンズと俺のD1Hの相性があんまり良くなくて、センターに丸い抜けみたいなのが出るんだったかな。それもどうなったか確かめる必要があるしな。

tag : #2007年のなぐり書き

【2007年のなぐり書き】2007/04/25(Wed)

岩手一関の桜は今週が満開かもしれない。
磐井川の堤防もきれいに咲いている。
それにしても釣山、NHK桜予報ではすでに葉桜になっている。
けれど、まだ花は咲いていない。咲いていないうちから葉桜になってしまったのだろうか。山全体が桜に被われピンク色になるはずなのだが、今年はどういうわけか一向に色付いて来ない。

もう4月も下旬、すっかり春になってしまっているが冬から春にかけて、やたらと火災が多いような気がする。しかもその火事によって命を落としてしまうというニュースを頻繁に耳にする。
岩手県内のニュースだけではなく、全国でも火災のニュースが流される。
どうして今シーズンはこんなに気になるほど火災が多いのだろうか。
皆さんも火の元には十分に注意して下さい。

統一地方選が終わった。
何よりもショッキングだったのは、前長崎市長が選挙期間中に拳銃で射殺されてしまうという事ではないだろうか。
ニュースを見るかぎりでは、政治的な背景による暗殺とうい性格のものではなく、暴力団の長崎市への嫌がらせ(言いがかり)がエスカレートして代表者の市長を殺したというところらしい。
前市長の意志を受け継いで娘婿が立候補したのだが、思うように票を集められず落選してしまった。俺はもっと同情票を集めて、案外いいところまで、ひょっとして当選してしまうのではないかと思っていた。しかし現実にはそう簡単な話では無かった。やはり選挙当日の数日前の立候補で名前を広める事ができなかったからだろうか。
もっとも親類縁者の立候補となれば、どうしても世襲という感じに受け取れない事もないから、長崎市民はそれを嫌ったのだろうか。

tag : #2007年のなぐり書き

【2007年のなぐり書き】2007/04/02(Mon)

もうずいぶん昔、90年代バブルの頃の話である。
その当時の俺は安比スキー場ザイラーゲレンデの駐車場に車を入れザイラークワッド下のゲレンデを中心に滑っていた。
いつものように混み合うクワッドの待ち行列で友達何人かと話しをしながら並んでいた。すると突然ちょっと前の方で「なに人のスキー踏んでるんだよ」と大きな声が上がった。
混み合う待ち行列の中ではうっかり人のスキーを踏んでしまうことはよくある事。踏んでしまう方も悪気があるわけでは無いが、踏まれる方はあまりいい気分はしないものである。
踏んでしまった方の人の声は聞えなかったが、続けざまに「俺のスキーはあんたのとは違って高いんだからさぁ」と言い放った。
その声の本人のスキーを見ると、確かに踏んだ方の人のスキーよりは高いスポーツタイプで7、8万円ぐらいの中~上級者は履くスキーのようである。
確かにそれはもったいないだろう。。(笑)
けれど、「あなたの後ろに並んでいる俺や友達、回りにいる上級者のスキーはもっと高いんだぞ」と思わず心の中で笑ってしまった。
そんな俺の気持ちに気が付いた友達がやっぱり目で笑っていた。
俺もずいぶんと長い間スキーをやって混み合うリフト待ちに並んだけど、スキーを踏まれて大きな声で文句を言ってるのを聞いたのはその時が初めてだ。おそらくこれからもそんな文句は聞くことはないだろう。
踏んでしまって「すみません」という言葉を聞くことがあっても、それを責めるような言葉を聞くことは無いんじゃないかなぁ。
そんな事を、さっきお風呂に入りながら思い出した。
懐かしい話である。

tag : #2007年のなぐり書き

【2007年のなぐり書き】2007/03/01(Thu)

新年早々からトラブルが発生して、恐ろしくプレッシャーが掛かっていた。
まだそのトラブルは完全に解決したわけでは無いけど、忙しいところももう少しで一段落しそう。
そんな訳で、またこのサイトにも徐々に手を入れて行こうかと思っている。

オークションでずっとアレンビックのエピックというベースを狙っていた。
18諭吉ということで躊躇していたら、出品者のから期限が切られてしまった。それじゃ入札しようということにしたんだけど、他の人が入札していて18諭吉よりも高くなってしまう。そうするとやっぱり買えないなぁということで、諦めることにした。
その替わりといってはなんだが、楽器屋からワーウィックのコルベット$$が安く売りに出ていたので、それを買う事にした。それはアレンビックほど高くは無く、諭吉は11人である。(笑)
音はどうかというと、中々気に入ってしまった。
色々とコントロール系のつまみやスイッチがあって、どれをどうすればどんな音になるのかはちゃんと分かっていない。(汗)
ただお気に入りの音のセッティングは大体つかんだので、アンプとの相性もあってかなりしまったいい音に仕上がりそうだ。
ただ、曲との相性はどうなんだ?(笑)
新年といえば、180Wのベースアンプも買ってしまった。
ベリンガーというあまりまだメジャーではないメーカーなのだが、同じ出力でも他のメーカーに比べるとものすごく安い。耐久性はどうなんだろうと言うことになるんだけど、あんまりユーザーもいないので、よくわからない。
前に使っていたヤマハに比べると、やっぱり硬めの音になる。これは最近の流行なんだろうなぁ。(笑)

tag : #2007年のなぐり書き

カウンター
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
展覧会の絵一覧
散歩の途中一覧
なぐり書き一覧
月別アーカイブ
プロフィール

h-hama

Author:h-hama
H-Hama@岩手一関へようこそ!
ホームページからブログに本格的に乗り換える事にしました。
種々雑多なブログですが、よろしく。

ブログ管理
The Links
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
最新コメント
ランキング
タグリスト

#zippo #魔法のカード #音楽的生活 #食いしん坊 #今日の空模様 #カメラ達 #ベース&ギター #買ってみたけど #水沢裏町事情 #BackDoor #1999年のなぐり書き #時計 #登米小学校 #2013年のなぐり書き #2020年のなぐり書き #2022年のなぐり書き #2023年のなぐり書き #2000年のなぐり書き #便利グッズ #2002年のなぐり書き #2010年のなぐり書き #2010年病院日記 #思えばあの日から #江刺工場地帯 #シューズ #2021年のなぐり書き #2004年のなぐり書き #須川秋模様 #2006年のなぐり書き #2011年のなぐり書き #2007年のなぐり書き #2012年のなぐり書き #マグカップ #ペンとノート #2009年のなぐり書き #2014年のなぐり書き #2003年のなぐり書き #2015年のなぐり書き #2008年のなぐり書き #波乗りの日々 #2001年のなぐり書き #2010年病院日記_緊急緊急入院 #財布 #撮り歩き #写真のある生活 #体が悲鳴 #IT周辺機器 #シナモンの事 #湯野浜温泉裏通り #照明天井 #2019年のなぐり書き #アウター #瓶 #焼き物 #バッグ #携帯電話 #私文バンド1978年文化祭 #CPU_MPU #2005年のなぐり書き #私をスキーに連れてって #写真を撮る #引っ越しという作業 #新聞配達 #2度目の入院 #雪の中の流れ #カッターナイフ #ワープロ #ミニカー #くじ運 #お金 #紙くずの類 #グラス #THE_GATES #作業機材 #2016年のなぐり書き #キーホルダー #鋏 #自転車 #K2 #スケール #歩道橋にて #2017年のなぐり書き #マスク #錆の形態 #電卓 #病院の床屋さん #ヘッドフォン #てんぷら #MRI検査 #私文バンド1977年文化祭 #Tシャツ #アコースティック・ギター #シナモンのこと #RedBull #2018年のなぐり書き #貯金箱 #木のおもちゃ #一輪ざし #扉 #カップ #彫刻 #イベント #印章 #リーガル・ペーパーウェイト #ポケット・ボトル #どうした? #ちょっと行ってみた #ミニチュアボトル #スキットル #ペン立て #コースター #カメラ #五玉そろばん #角度計 #music_player #ライディング・ギア #蕨市北町中央商店会プレート #登山ナイフ #ブーメラン #記念ボトル #電話器 #フランジ #岩手県立一関第一高等学校 #懇親会 #同窓会 #校歌 #交通戦争 #カラーフィルム #フィギュア #bass_day #bassday #映画観たよ #スパムメール #ニッコールクラブ #ドメイン #残念なこと #御茶ノ水 #初めての入院 #モンブランのボールペン #北海道 #初めての就職のこと #ゲームのこと #天体観測 #ソーセージ #ベーゴマ 

フリー
RSSリンクの表示
QRコード
QR