fc2ブログ

【2002年のなぐり書き】2002/12/12(Thu)

いよいよ寒くなってきて、ちょっと北では雪も降っているようで北から走って来る車には雪が付いてる。

銀行口座に残高が無かったために引き落としができないとJAFから督促が来ていたので、その口座にお金を入れようと常用している口座からお金を降ろそうと思ったら無かった。(汗)
仕方ないのでしばらく使っていなかった口座から降ろそうと思ったら、そっちにも無かった。(涙)
そんな訳で銀行をあっちこっちと走り回り、予定してた時間を過ぎてしまったので写真を撮りに出かけられなかった。
こんなんで、この年は越せるのか・・・。(大汗)

最後に回った銀行の近くのたばこ屋でいつも吸っているタバコを買った。
その店は俺が子供時代からある店で、もうすっかり忘れているだろうけど家とも古い付き合いがあったのだ。
俺の爺さんもタバコを吸う人であったが、子供のときには良くその店にタバコを買いに出されたものだ。
店の玄関はサッシになっていて確かに新しい感じがしたのだが、中に入ってみると昔と同じようにタバコとその他駄菓子などが置いてあって懐かしい感じがした。タイムスリップをしてしまったような感覚である。
応対に出てくれたおばあさんは、ひょっとしてその店のお嫁さんかもしれない。俺が子供のころに買い物に行った時のおばあさんとは違う人であったが、何となく雰囲気が似ていた。
それにしても、またもや増税に伴うタバコの値上げである。(汗)

前にこのページで「上の橋」の工事の話しを書いたことがあるが、その工事の2期目が先日終わった。
今は正常に通行できている橋だが、工事で車線が規制されるとすごく不便である。
まぁ、それは我慢しよう・・・が、2期目の工事はなんだったのか。1期目の工事と同じ場所を掘り返していた。
橋の工事ということで専門的な事もあるだろうが、2年続けて車線が規制され不便さをしいられている。
工事するならもっと効率良くすむ方法も考えてもらいと思う。
まだ、工事は中途半端なようで、また少し経ってから再開されるのだろう。
そういえば反対側の車線は手付かずのままなはずである。

スポンサーサイト



tag : #2002年のなぐり書き

【2002年のなぐり書き】2002/11/27(Wed)

今年は恐ろしく初雪が早くて、11月の中旬に降ってしまった。
今は雪は残っていないけど、ちょっと寒いと降ってきてもおかしくないのかなぁ。
というわけで、スキー場も例年よりもずいぶん早くオープンしてるところもある。(笑)
先シーズンはあまり行けなかったのだが、今シーズンはどうなんだろう。
財布との相談ということになるのだけど、近場の夏油にはあんまり行きたいとは思わないので、せめて雫石にという話になると1人で行くのがちょっと億劫だったりして。(汗)

もうすでに俺の波乗りシーズンは終わってしまったのだが、今年は結構海に通った方だ。
去年は海に行く回数自体が少なかったので、あまりいい思いはしなかったが、今年は割と美味しい思いをしたなぁ。(笑)
やっぱり回数をこなさないとだめなんだなぁ。

先日、会社のシステムでサーバーがクラッシュしてしまった。
OSはソラリスなのだが、導入した時期は1997年とずいぶんと古い。まぁ、それはいいのだが問題はY2K・・・2000年問題である。
しかしY2Kに対応した当時のパッチや手順書が見当たらずベンダーの方にも保存していないという。
うちの場合は、ほとんどベンダーに丸投げなので、当然ベンダーのサポートが管理しているという意識だったのだが、ベンダーにしてみればユーザーが管理するものという認識だったのだろう。この辺にギャップがあったりして、今回の修復は予想以上に時間を食ってしまった。
幸いな事にクラッシュしたサーバーは従系、つまりメインで稼働してるサーバーに障害があった時にそれに代わって稼働する物だったので、業務自体には影響が無かったのだが。
しかし、従系のサーバーがストップしてる間にメインサーバーに障害が発生してしまったら・・・と思うと恐ろしい事だ。(汗)

tag : #2002年のなぐり書き

【2002年のなぐり書き】2002/10/20(Sun)

今日は午後から仕事、どんよりと曇ってて雨もパラつき仕事にはもってこいの天気だ。(涙)

ノーベル賞、今年は日本から物理学賞と化学賞で2人が選ばれた。これは日本では初めてのことだという。
物理学賞はあのカミオカンデを造った小柴さんで、まぁもっともな人が選ばれたという感じだ。しかし化学賞の田中さんは研究者ではあるがいっかいのサラリーマンなのである。
この人の面白いところは、全然ノーベル賞受賞者という感覚が無いところだろう。
会社からの報奨金の額にびっくりしたり、役員待遇への特進を遠慮がちに断ったりと・・・。自分の好きな研究さえできればそれでいいという感じなのだ。
ニュースで見ていて全然おごりとか威張ったところが見られないのである。(笑)
いいなぁ、こんな研究者が日本にもいただなんて。

最近会議に招集された時の話しである。
役員から「ユビキタス」の言葉が出た時はびっくりした。(笑)
ちょっとは世の中の事にも目を向けているのだと安心もしたのだが、突然「ユビキタス」に付いて説明を求められて、出席者に何とか納得してもらう事ができた。
簡単に、乱暴に言ってしまうと「いつでもどこでもコンピュータ」なのである。
いよいよ、いい時代がやって来るという感じなのだが、ちょっと人間性を失ってしまうかもしれない危険性もはらんでいるのでは無いだろうか。
とは言っても、その昔工業化が急速に進んだ時にも同じような事が言われたような気がする。いや、社会の教科書にも載っていた。「人間疎外」と。
確かにエアコンを外から操作して部屋にたどり着いた時に涼しかったり温かかったりしたら気持ちいいかもしれない。
また部屋にヘトヘトになってたどり着いた時には、お風呂のお湯がほどよい具合に湯船にたっぷりと入っていたら仕事の疲れも癒されるかもしれない。
それはそれでいい事なのかもしれないが、なんだか心の中に引っかかるものがあるのだ。
しかしながら、電気ポットのお湯の具合を離れたところから監視して、お湯の使われ方・・・すなわち離れた人の生活の状況が把握できる事を利用すれば、離れたところに住んでいるお年寄りが元気に生活しているかどうかが分かるというのはいいかもしれない。

昨日、休みだったので久しぶりに海に行ったのだが、どこのポイントを回っても乗れるような波が無いのである。(涙)
せっかく1時間もかけて海まで行ったのに。
仕方ないのでちょっと遠まわりをして、港に行ってみた。
何が幸いするか分からないもので、偶然サンマ漁船の水揚げに出くわした。
ニュースではよく見るのだが、実際の作業風景に立ち会うというのは初めての事だった。
カメラを持って行ってたので、その現場を撮ったのだが、どうも自分自身が興奮してしまったようで、後から撮影結果を見たら思ったようなカットになっていなかった。
やっぱり写真を撮る時にはもっと冷静でなきゃいけないなぁ。(汗)

tag : #2002年のなぐり書き

【2002年のなぐり書き】2002/09/28(Sat)

あぁ、今日は寝坊をして波乗りに行きはぐってしまった。(汗)
今年は去年と比べると結構海に行ってる。
波がいい時もあるが、そうでない時もあるのは自然を相手にしてるので仕方ない。
段々昔からやってた連中が少なくなっている。あるものは仕事の都合で、あるものは体力的に衰えを感じて。まぁそれも仕方ないだろう。

今年になって購入した一眼デジカメのおかげで、写欲に火がついた感じである。(笑)
それまではカメラはしまいっぱなしで、中々撮りに出ると言うことも無かった。今ほどでは無いにしても休みの度にカメラを担いで出かけていた時期もあったのだが、自然とそれも遠のいてしまった感じだった。
何しろフィルムで写真を撮るということはお金がかかってしまうのであるが、デジタルに替えた途端にそれがほとんどかからなくなるのだから嬉しい。
眠っていたレンズも、再び使ってやることができる。

社会ネタ、書こうと思ったら色々あり過ぎて・・。(笑)
北朝鮮の拉致問題、一気にオープンにしてきたが、これはどういう意味があるのだろう。
もちろんこの問題をきちんと解決できれば言うことはないんだが、ただで情報が出てきたとは思えない。
この後の国交正常化交渉で北朝鮮は何を要求して来るのだろうか?
しかし、勝手に連れて行って問題が大きくなると正常化交渉に影響が出るなどと言ってるとは、さすがに図々しいとも思える。
とうてい誠心誠意を尽くすとは思えないのである。

tag : #2002年のなぐり書き

【2002年のなぐり書き】2002/09/16(Mon)

一関はかなり涼しい。
というわけで、すき焼きである。(笑)
いや、俺としては一年中すき焼きでもいいのであるが、暑い時には普通は出てこない?
この辺は関東風のいわゆる牛鍋タイプ(牛が入ってなくても)だが、関西風の鉄板でジューっと焼いてやるのを食べてみたいと思っている。
やっぱり関西に行かないと食べれないんだろうか?
あぁ、すき焼きといえば汁をご飯にぶっかけて食べるのも、これが中々いい。(汗)

食べ物ついでにもう一つ。
昔住んでいた蕨のアパートの近くに、小さなレストランがあった。
シェフは秋田県出身でなんとなく親近感が湧いたのだが、そこのオムライスがとても美味しかった。
当時400円でかなり食べ応えがある大きさでもあったので、貧乏だった俺にはとても嬉しかった。(笑)
ちなみにビストロ・プチというそのレストランは、俺が蕨から引っ越す時にはもうすでにつぶれてしまっていた。
そういえば、そこの店には「ゴルゴ13」が全巻揃っていたなぁ。

先日、波乗りで波にまかれた時に、ボードを自分の足にぶつけた。
これが結構痛いのである。
それとこっちの方が深刻だったんだけど、波乗りをしてる最中に背中の筋を違えたらしくて、少しでも背中の筋肉に力が入ると電気が走ったようで堪えられない痛さだった。
その晩は寝返りさえも打てなかったのだ。いやまじ、寝返りを打ってその痛さに思わず目が覚めたほどだったのだ。(涙)
一週間してやっと背中の方は大丈夫、足は違和感があるぐらいまで回復したのだけど。

tag : #2002年のなぐり書き

【2002年のなぐり書き】2002/08/26(Mon)

一関ではそろそろ晩夏である。
吹いてくる風もやや涼しく、秋がそこまで来ている事を知らせている。

先日、山形県酒田市にある「土門拳記念館」で彼の作品を観るた。
ずっと前から一度は行ってみたいと思っていたのだが、ツーリングの途中で寄ってみれば休刊日だったりして、今まで観る機会が無かった。
「筑豊のこどもたち」と「古都巡礼」というあまりにも有名なシリーズを展示していた。
写真集やポスターなどでは観る機会があったのだが、実物を観てやはり土門拳の仕事はすごいと思った。
本当にギリギリのところで撮られている。
土門の時代が去った頃、色々と批判された部分もあるが、それでも彼が日本の写真界に与えた影響というのはものすごく大きいのだと思う。
館内には土門拳自身の写真と「古都巡礼」のタイトルが飾られてあり、そこで記念写真を撮って行く人を見かけた。それはなんだか微笑ましかったのだが、館内をこれ見よがしにライカの M を肩からぶら下げて歩いたりしないように。(笑)
俺だって、Nikon は車の中にしまったままだったぞ。
そういえば、俺の「土門拳・写真技法」と「土門拳・写真批評」を持って行ったまま返していないM・K~、早く返せぇ。(汗)

久しぶりに真夜中、それも2時~3時の間に国道4号線を走ってみた。
昼間よりはペースが速いのだが、それにも程があるという感じだ。
長引く不況のせいで、トラックは高速道を使わなくなっているが、なにも国道を高速代わりに100Km/hで飛ばすことはないんじゃないか?
いや、俺もスピードは出す方だから本当はそのぐらいで巡航していてもらうと助かるのだが、セーフティーゾーンも狭い2車線の道路をそのスピードとは・・・。(汗)
おかげでゆっくりと2時間ぐらいかけて仙台にたどり着こうと思っていたのだが1時間ちょいで着いてしまうなんて、予定が大幅に狂ってしまった。

tag : #2002年のなぐり書き

【2002年のなぐり書き】2002/07/26(Fri)

やっと岩手県も梅雨が明けた。
平年より2、3日早いそうだが、相変わらずムシムシした天候だ。
今年の梅雨は台風が2つも来たので、梅雨なんだか夏の終わりなんだか分からない感じで調子が狂った。
なんでも7月中に台風が来たのは9年ぶりなんだそうです。これは赤道付近の台風が発生する水温の高い地域がいつもの年より東にずれているのが原因らしい。そしてエルニーニョ現象とも関連があるのだとか。
ちなみに一関を流れる磐井川の水量はアイオン、カスリン台風以来戦後3番目の多さだったそうです。

Playstation2用のゲーム、「ライディング・スピリッツ」というバイクを題材にしたゲームを買ったみた。
グランプリ系のレースでは無く草レースからどんどん勝ち上がって行くという感じで、車のGT3のようなゲームなんだが、ちょっと音がしょぼ過ぎる。バイクにとってはエキゾーストサウンドも大きなファクターなのだが少し期待はずれだったかもしれない。まだ序盤のほんの数レースをやっただけなので、バイクのゲームとしての感想は無いのだが。
う~ん、失敗か。(汗)

段々暑くなってきたのだが、皆さんは夏バテをしてないでしょうか?
俺は幸いなことに夏バテというのは無いんです。しっかりと食欲もあるし痩せることも無い。それに意外と元気だし。(笑)
この前テレビで見たのだが、夏バテによって食欲が無くなり甘いジュース系の飲み物に頼ってしまうと、夏痩せでは無くて夏太りになってしまうのだそうだ。
確かにジュースは口当たりがよくて夏バテで食欲のない時にはどうしても飲みたくなってしまうのも無理はない。しかし、太ってしまうのはちょっと・・・。(笑)

長野の康夫ちゃんが、面白い。(笑)
いや、前の県知事で最近議会から拒否され失職してしまったという彼だけど。
確かに彼の思っているダムに頼らないというのも分からなくは無いのだが、どうもカリスマ性を自分で意識し過ぎているというか、「私は県知事よ」という態度というか・・・、その辺りがどうも納得ができない。
今度の知事選に出馬を表明している対抗馬の人が、その事をズバリと指摘していた。

tag : #2002年のなぐり書き

【2002年のなぐり書き】2002/07/05(Fri)

少しばかり早く起きたので(それでも普通の人はとっくに出勤してる時間なんだが・・・)寝ぼけた体にコーヒーを流し込みながら書いてみる。(汗)

もう7月である。
今年も半分が終わってしまった。
仕事柄、12月の後半が忙しくなるので今頃の時期から年末が気になりだす。

日韓共催のW杯が終わった。
日本は決勝Tには進んだものも、1回戦で敗退。隣の韓国はベスト4まで勝ち進んだ。
これはちょっとすごいことなのではないか?
次のW杯までにどれだけ強くなれるのか、サッカー好きじゃ無くても期待してしまう。(笑)
日韓共催が決まったのは何年前だっけ?
なぜ共催になったんだっけ?

6月の後半は雨の日が続いて、梅雨らしいと言えば梅雨らしい天気だった。
そのおかげでせっかくの休みにお日様を見ることが少なかった。
ここにきてレンズをオークションで買い足したのだけど、その実写テストや絵作りもできなかった。
撮影したものといえば、室内での物撮り。(汗)
ちょうど昔から憧れてた 300mm F2.8 、いわゆるサンニッパのレンズが思ったよりも安く手に入ったので、このレンズを使った写真を撮りたかったけど、それも雨でかなわない。
梅雨が明けて、お日様がギラギラしてきたら思いっきり振り回そうか。(笑)
あっ、28mm F2.8 なんて言うレンズも買ったから、こっちはじっくりと構えるのもいいかも。

このごろ、食品関係での素材や賞味期限なんかのごまかしが明るみに出てきてる。
これは最近になってごまかすようになってきたのでは無くて、表に出てくるのが多くなったと思わなければいけないだろう。
おそらくは昔からあったはずだが一般の消費者には分からなかったということだ。
なぜ表に出てくるようになったのかといえば、やはり内部からの告発ができるような人間が増えてきたのだろう。このことは歓迎されなければいけないだろう。企業にとっては厄介な事なのだが、社会正義とか企業倫理とかを忘れてしまった人間たちへの大きな警鐘なるはずだ。
歓迎というと変な言葉かもしれない、元々このようなごまかしはあってはならないはずなのだから。

tag : #2002年のなぐり書き

【2002年のなぐり書き】2002/06/17(Mon)

う~ん、サッカー日本代表・・・決勝T進出。
どんどん勝ち上がってほしいねぇ。それにしても中田はかっこいいゾ。(笑)
普段、プロ野球ほどサッカーに関心を持っていないのだが、W杯はやっぱりすごいイベントだ。ただ、今回の大会でもチケットの販売をめぐっては色々と問題が出ていて、急きょ当日販売をしたりとごたごたした。なんか販売会社が変だぞ。

鈴木議員、いよいよ逮捕というところまで来ている。
昔から議員と名の付く職業にはこの手の犯罪がついて回る。何のために、誰のために仕事をするのか考え直し、権力を持つ者として、襟を正して仕事をしてもらいたいものだ。
これは議員だけが悪いのではない。その権力を利用して利益を上げようとする企業や個人、最近目立つようになってきた公務員の存在がある。
「悪いやつは眠らせない」といった検事総長がいたそうだが、警察・検察の力に期待したい。

先日、半年ぶりに海に行ってきた。
しかし、筋力は確実に落ちているのを思い知らされた。(汗)
何しろゲティングアウトしてポイントまで行くのも大変なら、波をつかんでパドルするのも一苦労。それに加えてテイクオフまでままならず。
普段からトレーニングでもしていればそういう事も無いのだろうが、残念ながらそういう根性も無いので、シーズン初めはいつもそういうことになる。
あぁ、そういえばスキーシーズンにろくなスキーをしなかったから、体力も維持されていない。

ううっ、寝不足の頭にはなかなか文章がまとめられない(大汗)

tag : #2002年のなぐり書き

【2002年のなぐり書き】2002/05/17(Fri)

また外務省がすごいことになってますな。(怒)
閉鎖的構造、覇権・権力闘争、利己主義、・・・う~ん、そのつけが溜まりに溜まって噴き出てしまったという感じだな。
この時期に大臣になった川口さんも大変だ。
掃き出すものはすっかりと掃き出して、外務省本来の仕事をしてもらいたいな。

ここ最近、すごい確率で俺の休みには雨が降ることになってるらしい。(汗)
今年に入って4月ごろまでは晴れる日が多かったのであるが、去年までは雨降りお兄さんだったのだ。
汚名を返上したかと思っていたら、またまた戻ってきてしまった。
それにしても肌寒い日が続いてる。
一時期の暖かい天気はどこへ行ってしまったのか。

先日、本を探しに行って CD を買ってきてしまった。(笑)
本は中々これというものが見つからずに取り敢えず1冊買ったのだが、同じフロアーに CD も置いてあったのでなにげなく見ていたら欲しくなってしまった。(汗)
1つは小田和正の「自己ベスト」、これは最近出たやつで、まぁなんとなく。1つはかぐや姫の「Forever」という彼らのベストアルバム。そしてもう1つは地元出身の NSP の「First Live」である。
年がバレてしまいそうな CD なのではあるが、NSP の曲に憧れてギターを友達から教えてもらったのである。(笑)
ジャケットを見て今さらながらに気がついたのだが、ベースがギブソン社の SG モデルだった。
ひょっとしたら、俺の記憶のどこかにそのベースがあって、同じモデルのコピーを買ったのかもしれない。
しかし、懐かしいなぁ・・。
彼ら、NSP に憧れてギターを始めたという連中は意外と俺の回りでは多いのである。(笑)

今年になって買ったデジカメ用にストロボが欲しいと思い、またまたオークションをさまよい歩いている。
何件かの出物があって入札したのだが、ことごとく競り負けている。
ぐんぐん値段が跳ね上がって、ちょっと高いと思うような値段で落札されているから、まぁしょうがないかぁ。
6月に新しいモデルが少し安い値段で発売されるので、こっちの方がいいかなぁ・・と迷っている。
ちなみに新しいモデルの販売価格は55、000円なのだ。(笑)
Nikon D1 シリーズには D1 シリーズ専用のストロボは必要なのだ。専用じゃないとうまく露光を補正してくれないから、撮影も苦労するのである。

tag : #2002年のなぐり書き

【2002年のなぐり書き】2002/05/02(Thu)

ゴールデンウィーク真っ只中である。(笑)
さすがに街中、郊外といわず車は混んでいる。高速の下り線もすごいことになってるんだろうなぁ。

去年の今頃は確か PS2 の GT3 にはまっていたと思うんだけど、今は全然やっていない。
去年の秋に買った F1 2001 とうやつをやっている。
これがまたむずい。一晩に1レース、16ラップを走りきるのがやっとである。フルラップを走る体力は無い。
それほど神経を使いながらやらないと、クラッシュしてしまいレースそのものが成り立たなくなってしまう。
今まで優勝できたのはたったの1回である。楽しいというより苦しいと言った方がいいなぁ。(汗)

今日、おおぼけをかましてしまった。
朝から晴天で、しかも休み・・・こりゃ写真を撮りに出かけないで何をしろというのか?
久しぶりに橋の写真をと思い、どこの橋をなどと考えていたのであるが、2本の橋、枚数にして45枚を撮影したところで肝心のバッテリーが無くなってしまった。
今日の撮影には十分間に合うと思っていたのだが、甘かった。
バッテリーの充電はちゃんとやろうよ・・。(涙)
ふぅ、やっぱり予備のバッテリーがほしいところだな。

最近「暗号解読」のページを作った。
まぁ、この地方の言葉を集めたページなのだが、やってみると俺も聞いたことも使ったこともない言葉が出てくるのには驚いた。
お年寄りに会って話しを聞けば、もっと面白い難解な言葉が出てきそうな気もするが、それは追い追いということで。(笑)
ネット上には、やはり俺と同じことを考えてた人が結構いるようで、検索すればポロポロと出てくる。
さすがに「暗号解読」などとふざけたタイトルの所はないようだが・・。
そうそう、俺の同級生の作ったページにも、一関よりも東の地方の言葉を集めたページがあった。
東北弁とひとくくりにされてしまうが、各県はもちろんのこと県内、もっと細かい地域ごとでも微妙に違ってくる。
中々奥が深いのである。(笑)
そういえば、方言を扱ったページでたいがいの所に収録されている「にどいも」は全国的な言葉なようだが、やっぱり方言なのだろうか。それと「にどまめ」はえんどう豆とささげの二通りの使われ方をされているようだ。(笑)

tag : #2002年のなぐり書き

【2002年のなぐり書き】2002/03/16(Sat)

やっと春が来た。
暖かくなったり寒くなったりを繰り返しながら段々と春になって行きますねぇ。
今年もスキーは消化不良を起こしそうなくらいしか行ってないんだけど、その数回でも結構楽しめたのが救いだな。
安比のオフィシャルカードを作ったから来年はもうちょっと割安に安比でスキーができそう。それと、ただ券ももらったし。(笑)

新しいマシンを使いはじめてからずっと IME はマイクロソフトの「MS-IME」を使ってきたのだが、あまりの馬鹿さ加減にそれまで使ってきた AI-Soft の「WXG」を使うことにした。
「MS-IME」は最初の頃には本当にかな漢字変換なのかと思うほどひどいものだったが、それから何年もたってもうちょっとましになったかと期待してたのに。
辞書の鍛え方が足りないと言えばそうかもしれないのだが、他の IME を使ってみればその馬鹿さ加減はよくわかる。(笑)
まぁ、Apple の「ことえり」よりはまだましかもしれないが・・・。
前のマシンから辞書を吸い上げておくのを忘れたのが悔やまれる。・・・・ということで、今はまだ辞書を鍛えている最中。(汗)

次から次へといろんな問題が出てくる鈴木議員だが、やっと自民党を離党した。
会見では涙なんぞを流していたが、それもみっともないなぁ・・・。いや、あれは次の選挙で絶体絶命の立場になってしまったから、そのために地元民に対してのお涙頂戴劇という感じもするなぁ。(笑)
「自民党に迷惑をかけた」などと言っているが、本当のところは国民が一番迷惑を被ったのだ。そのへんがわかっているのかどうか・・・。
やっぱり議員も辞めてもらわなきゃ。

先月の半ばからやっと ADSL に切り替わって、日中でも時間を気にしないでインターネットにつなげるようになった。
プロバイダの回線が細いのかサーバーが貧弱なのか、時々データが送られてこない時がある。いったんデータが動きだすと、やっぱりモデムでつないでたときに比べればすいすいと動いてくれるからうれしい。(笑)

tag : #2002年のなぐり書き

【2002年のなぐり書き】2002/02/20(Wed)

2月の頭に新旧トータルで10000ヒットを達成しました。
これも拙いホームページにもかかわらず見回ってくれる皆さんのおかげと感謝しています。(謝)
掲示板もほとんどが常連さんなのですが、それでも途切れずにスレッドがたっているというのは管理人として本当にありがたいことだと思っています。
公開してる以上は色々な人に見てもらいたいと思っていますが、管理人のセンスの無さが思いっきり表れてます。どうぞ遠慮なくご意見・アドバイスを頂けたらと思います。(願)

今週末からやっとフレッツADSLに切り替わる。
一関はだいぶ前からフレッツの対象地域になっていたのだが、市街地でもどういうわけか家の局番ではサービスは開始されていなかった。
モデムとスプリッターは届いて、NIC(LANカード)も準備した・・・けど、セットアップマニュアルが届いてないぞぉ。やっぱりこれが無かったらセットアップはできないよねぇ?
おいおい、どうしたんだぁ・・・NTT。

結局田中真紀子さんは引きずり下ろされてしまったねぇ。
もうちょっと頑張ってもらいたかったんだけど、さすが外務省・・・中々なもんだ。
次の大臣はちょっとインパクトが弱い感じがするんだけど、用意周到にして外交はもちろんなんだけど、国民の納得できる外務省を作ってもらいたいよ。

先日親戚の葬儀で神奈川県の川崎市に行ってきた。
20年も前にその家にちょっとの間居候したことがあるんだけど、川崎もずいぶんと変わったんだね。駅があんなにでかくなってるとは思わなかったなぁ。
街中を歩いたわけじゃないからよく分からないんだけど、それでもずいぶんと変わってるような気がした。まぁ20年じゃ当たり前か。
それにしても、駅前の「ヨドバシ」にはちゃんと入っちゃうところはもって生まれた性なんだろうか。(笑)
あっ、それと途中東京秋葉原への聖地巡礼も忘れてません。(汗)

tag : #2002年のなぐり書き

【2002年のなぐり書き】2002/01/27(Sun)

う~ん、やってしまった。
ずっと欲しいと思っていたが、とうてい買えそうも無いと半ばあきらめていた Nikon D1H をオークションで買ってしまった。
さすがに高級で高機能のデジカメだけあって、マニュアルが昔買ったカメラの倍以上も厚い。今はそのマニュアルを読んで各々の機能を試し取りしながら確認しているところだ。
何がありがたいって、手持ちのレンズを全部使えることだ。
やはりこれまで使ってきたお気に入りのレンズを使えることは、一眼レフならではのことなのだ。
ではなぜ銀塩ではなく、デジカメなのか・・・?
確かに金額的に入手可能なカメラではデジタルよりも銀塩の方がまだまだ画質は上ということは分かっているのっだが、理由は次の通りである。
さしあたって写真の用途はこのホームページ向けが一番多いのである。ということはわざわざフィルムやプリントからスキャンして取り込まなくてもすむのである。
次に俺が写真を撮るときは、一回の撮影でフィルムにして4、5本は使ってしまう。その現像とプリントにかかるお金も長い目で見ればずいぶんと大きいものになってしまうのである。
というよなこじつけをして清水の舞台から飛び降りてみた。(笑)

外務大臣の田中真紀子さん、やられてますねぇ。
いや、これはあくまで俺の勝手な推理というかなんていうか・・・。
NGOの参加制限のことで、外務省と某国会議員にまんまとはめられちゃいましたね。
って、言った言わないの水掛け論じゃ田中外相のイメージダウンとマイナスポイントは避けられないでしょう。それが格好の攻撃材料になる。
そこは外務官僚の計算のうちでしょ。証拠が残っていないからねぇ。
しかし、こんな簡単なトラップに引っかかるんじゃ、ちょっと心配だなぁ。
頑張れ、田中真紀子!
外務省のあの腐った官僚体質をたたけるのはあなたしか、今の日本には見当たらないのだぞ。

tag : #2002年のなぐり書き

【2002年のなぐり書き】2002/01/08(Tue)

さてさて、今年初めての「なぐり書き」です。
一関では年末からお正月にかけて雪が降ったりして、今でも日陰になってる道路には雪が積もってる。雪かきに積極的じゃないうちの庭にも、当然のように積もってる。(汗)

年末から風邪にやられてしまって、正月休みも予定していたスキーにすら行けない状態だ。
中々直らなくて長引いている。
皆さんも十分お気を付けあれ。

久しぶりにオークションにはまっている。
いや、はまっているというより欲しいものをオークションで探して、連続して買っているのだ。
別に物さえしっかりしていれば中古でもいいので、カメラ用の三脚とレンズを買った。
また、なんとなく入札してみた別のレンズも競争相手が出てこないので、ひょっとして俺に落ちるのかもしれない。
三脚は、前に使っていた駄目になってて欲しいと思ってたし、レンズは今もっているのよりも長玉で撮りたいと思っているのが有るので買うことにしたのだ。
これは後々に「一枚の写真」で紹介することになる・・・・はず。(笑)

tag : #2002年のなぐり書き

カウンター
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
展覧会の絵一覧
散歩の途中一覧
なぐり書き一覧
月別アーカイブ
プロフィール

h-hama

Author:h-hama
H-Hama@岩手一関へようこそ!
ホームページからブログに本格的に乗り換える事にしました。
種々雑多なブログですが、よろしく。

ブログ管理
The Links
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
最新コメント
ランキング
タグリスト

#zippo #魔法のカード #音楽的生活 #食いしん坊 #今日の空模様 #カメラ達 #ベース&ギター #買ってみたけど #水沢裏町事情 #BackDoor #1999年のなぐり書き #時計 #登米小学校 #2013年のなぐり書き #2020年のなぐり書き #2022年のなぐり書き #2023年のなぐり書き #2000年のなぐり書き #便利グッズ #2002年のなぐり書き #2010年のなぐり書き #2010年病院日記 #思えばあの日から #江刺工場地帯 #シューズ #2021年のなぐり書き #2004年のなぐり書き #須川秋模様 #2006年のなぐり書き #2011年のなぐり書き #2007年のなぐり書き #2012年のなぐり書き #マグカップ #ペンとノート #2009年のなぐり書き #2014年のなぐり書き #2003年のなぐり書き #2015年のなぐり書き #2008年のなぐり書き #波乗りの日々 #2001年のなぐり書き #2010年病院日記_緊急緊急入院 #財布 #撮り歩き #写真のある生活 #体が悲鳴 #IT周辺機器 #シナモンの事 #湯野浜温泉裏通り #照明天井 #2019年のなぐり書き #アウター #瓶 #焼き物 #バッグ #携帯電話 #私文バンド1978年文化祭 #CPU_MPU #2005年のなぐり書き #私をスキーに連れてって #写真を撮る #引っ越しという作業 #新聞配達 #2度目の入院 #雪の中の流れ #カッターナイフ #ワープロ #ミニカー #くじ運 #お金 #紙くずの類 #グラス #THE_GATES #作業機材 #2016年のなぐり書き #キーホルダー #鋏 #自転車 #K2 #スケール #歩道橋にて #2017年のなぐり書き #マスク #錆の形態 #電卓 #病院の床屋さん #ヘッドフォン #てんぷら #MRI検査 #私文バンド1977年文化祭 #Tシャツ #アコースティック・ギター #シナモンのこと #RedBull #2018年のなぐり書き #貯金箱 #木のおもちゃ #一輪ざし #扉 #カップ #彫刻 #イベント #印章 #リーガル・ペーパーウェイト #ポケット・ボトル #どうした? #ちょっと行ってみた #ミニチュアボトル #スキットル #ペン立て #コースター #カメラ #五玉そろばん #角度計 #music_player #ライディング・ギア #蕨市北町中央商店会プレート #登山ナイフ #ブーメラン #記念ボトル #電話器 #フランジ #岩手県立一関第一高等学校 #懇親会 #同窓会 #校歌 #交通戦争 #カラーフィルム #フィギュア #bass_day #bassday #映画観たよ #スパムメール #ニッコールクラブ #ドメイン #残念なこと #御茶ノ水 #初めての入院 #モンブランのボールペン #北海道 #初めての就職のこと #ゲームのこと #天体観測 #ソーセージ #ベーゴマ 

フリー
RSSリンクの表示
QRコード
QR