fc2ブログ

【2000年のなぐり書き】2000/12/05(Tue)

あっという間に12月になり今年も残すところ後わずか、しかも20世紀ももうじき幕を閉じようとしている。
新年の抱負などと正月に一年の計画を立てるようであるが、行き当りばったりの俺には余り関係が無いかぁ。(汗)
それでも「今年は○○をしたいなぁ」位の考えはあったはずだが、今ではそれも思い出せない。(笑)
仕事のことは、ちょっと他のところに置いておくことにして(本当はこれが一番大事なのかも・・)やっぱり遊びや趣味の事になってしまう。楽しいスキー・波乗りができたかどうかというのが一番の問題だ。
しかし、時間が過ぎるのは早過ぎる・・・。

さて、今頃の時期になると北国に住むドライバーとしては夏用のタイヤから冬用のそれに交換するという作業が恒例となっている。
そんな訳で、俺の車も今日無事にスタッドレスタイヤに交換することができた。
することができたというのは・・・・、タイヤ交換は自分ですると決めてるので、休みだった今日の午後から交換することにした。大型のジャッキやタイヤなどは実家の方に置いてあるので、車を移動しようと玄関を出た時に雨が降って来た。それでも実家に移動し雨が上がるまで様子を見ていたが、なんとか雨が上がってくれたので早速タイヤ交換を始めた。するとまた雨が落ちて来た。小降りの中で車をジャッキアップしナットを外しにかかるが、本降りになってしまったためそのまま家に入りまたもや様子見。そんな感じで雨が上がったと思い作業を始めると雨が激しくなり、様子を見ていると雨が上がっていくというくり返し・・・・。
普段なら30分もあれば終る作業も2時間も掛ってしまったのは、やはり日頃の行いか・・・。
ちなみに俺の車はデリカというワンボックスカーなので、車体重量も重くタイヤだって大きく重いのだ。

スポンサーサイト



tag : #2000年のなぐり書き

【2000年のなぐり書き】2000/11/27(Mon)

先週の政界は久しぶりに見応えのある動きだった。
結果的には加藤氏の目論見が破られ、自民党主流派の勝ちという事になったのだが、それでも自民党自体、総理の森氏が安泰ということにはならない。これは今後の野党の動きや来年に予定されている参議院選挙に期待したいところだ。
ニュースなどを見ると、「内閣不信任案」を欠席という加藤氏に対する批判と失望が大半であると思う。俺も残念だったという気持ちなのだが、やはり加藤氏は自民党という看板には勝てなかったということなのだろうか。
加藤氏には批判が集中することはもっともな事なのだが、やはり自民党らしい決着のつけ方をしたその自民党こそ批判の対象になるべきだろう。

しかし物欲というのは恐ろしい。(笑)
次から次へと欲しいものが出てくる。
今欲しいと思っているのは、一眼レフのデジタルカメラ。さすがにこのクラスの値段は財布からは簡単には出てこない。(汗)
なぜ一眼のデジカメが欲しくなってきたかというと・・・。最近途切れがちになっている「一枚の写真」なのだが、今まではプリントを会社にあるアグファのホライゾンと言うスキャナで取り込んでいたのだが、このスキャナの調子がよくないのである。
修理には何度か出したのだが、どうもすっきりとスキャンできない。という事で「一枚の写真」途切れがちになっている。これを直接デジカメで撮影したいという欲求が頭をもたげて来た。(笑)
次にサブノートと呼ばれるジャンルの小さなノート。
今使っているリブレット70にIE4をインストールしたら、動作が思いっきり重くなってしまったのだ。
エディタなどのツール自体の動作は以前と変らないのだが、起動やアプリケーションの切り替えが重いのである。(汗)

tag : #2000年のなぐり書き

【2000年のなぐり書き】2000/11/06(Mon)

久しぶりに風邪にやられた。
どっからもらったものか、ちょっと質が悪い。
たいがいは一晩ぐっすり寝ると直るのだが、今回の風邪はそうはいかないらしい。 もうすでに4日間も喉がいたく、昨日・今日は頭も痛くなっている。

市内の小学校の校舎新築にまつわる話し。
俺が出身の小学校ではないのだが、何年か前に老朽化を理由に新築工事されることになって、今ではすっかりきれいで立派な校舎が立っている。
俺よりも何歳か年下のその小学校の卒業生の話なのだが、彼らは小学校の思い出として二十歳になったら開いてみるというタイムカプセルを校庭に埋めたらしいのだが、その新築工事の、おそらく基礎工事の段階で土砂と一緒にガラガラと掘り返されてしまったという。なんだか笑い話のような、夢を文字どうり砕いてしまった話しである。(汗)
埋めてから何年も経っているので当事者も忘れていたことだろうし、当時の学校責任者も退職されている方も多いと思う。上部組織の教育委員会にとっては、おそらくあずかり知らぬ話しだろう。
しかしなぜ子供達の夢が校庭の片隅に眠っていることを引継がなかったのだろう。 教育者に取ってはタイムカプセルなど、この激動の世の中では取るに足らないことだったのだろうか?
まさか、知っていてそのまま・・・・。

tag : #2000年のなぐり書き

【2000年のなぐり書き】2000/10/16(Mon)

そろそろ年賀状印刷のチラシが配られる季節になってきた。
いつの間にか10月も半ばになり、朝晩は寒くさえ感じられる。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?(笑)

1週間位前からマシンの調子が悪くなって来た。
マシンといってもハードウエアではなく Windows の調子なのだが、ディスクツールのスキャンディスクやデフラグ、フロッピーディスクのフォーマットをしようと思うとマシンがハングアップしてリセット以外は受けつけなくなったり、LAN で別のマシンにアクセスしようとすると異様に時間がかかったりするようになった。
セーフモードでのディスクツールは大丈夫なので、やはり Windows がおかしいようだ。
クリーンインストールをすれば事は簡単だが、セットアップしているアプリケーションの復旧が面倒なので、なんとか救済措置は無いものかと思案しているが、今の所はそれも見つかっていない。Windows の上書きインストールを試みたが、ディスク容量が足りないと怒られてしまった。(汗)
なにか、良い知恵はありません?(笑)

OS と言えば、パソコン通信上で OS 論議をよく目にしたことがあった。
だいたいは Mac 陣営と Windows 陣営の言い争いなのだが、互いに相手の OS の欠点をあげつらって泥沼にはまって行くというパターン・・。(笑)
俺としては CPU さえ乗っていれば OS は Mac であろうと Windows であろうと、はては VMS であろうといずれ構わず好きなので、そのような言い争いはつまらないものと流していた。
それぞれの OS には指摘されるような欠点は確かにあるのだが、その優劣はどうやって決めればいいのだろうか・・・そう簡単な事ではないのは確かだ。
はぁ、Nextstep を使ってみたいなぁ。(笑)

tag : #2000年のなぐり書き

【2000年のなぐり書き】2000/09/05(Tue)

やっと涼しくなってホッとしている。(笑)
ひょっとしたら、また暑さがぶり返すんだろうか?
ついこの前まで蝉がうるさく鳴いていたのだが、今は静かになっている。

太平洋のはるか南に台風がある。
その台風からのうねりを期待して、今日も海に行って来た。
いつも行くポイントは完全なオンシュア(海上から陸に向かって吹く風)のために、波はつぶれていてグチャグチャ状態のクローズドに近かった。
別のポイントを回ってみたのだが、全然波がないところ、あることはあるのだが小さ過ぎるところと残念ながら波乗りはできなかった。
また今日もただのドライブかぁ。(涙)

少し前から車のCDチェンジャーが調子悪くて、音楽が聴けない状態が続いている。
チェンジャーの中で何かが引っかかって、うまくトレイが動作してくれないのである。
なんかいか手でCDを中から取り出して、なだめながら使っていたのだが、ついに手でもCDが取れない状態になってしまった。しょうがないので分解して中に入っているCDを救い、組み上げてみたが・・・・動かない。(涙)
どうやらとどめを刺してしまったようだ。(大汗)

しかし、この夏は食品関係の事件が多かった。(というより、多く表面化したと言うべきか)
雪印乳業に始まって、虫やヤモリ、蝿、・・・・出るわ出るは。
製造行程の管理徹底を図ってもらいたいもんだ。
しかし、缶詰を開けたらヤモリが入っていたなんて、想像しただけで・・。(汗)

tag : #2000年のなぐり書き

【2000年のなぐり書き】2000/08/18(Fri)

わわわっ、一ヶ月以上もご無沙汰してしまった。(汗)
特に理由というのはないのだが、夏になって暑くなったらなんだかやる気が萎えてしまった。(汗)

一関地方はそろそろ夏も終りを感じさせるように、昼間でも吹く風は涼しくなってきている。こうなってくるとホッとするような、うだるような暑さが懐かしいような・・。(笑)
今年の夏はいつもの夏に比べて体全体が真っ黒・・黒こげ状態だった。
これには理由がある。もちろん海なのだが7月の終り頃に波乗りにいったのだが、その時に限って波乗りができるような波が入っていなかったので、Tシャツを脱いで海辺でじっくりと波が入ってくるのを待っていた。その後に海水浴で一日中海辺で遊んだりもしたから、いつもの年に比べて真っ黒になってしまったのだ。

やっとプライベートの友達の間でもメールアドレスの話題が出るようになって来た。
ちょっと前までは、インターネットの事が話題に上るのもほとんど無かったから、すごい進歩をしたなぁと感じてしまう。
こんな感じで浸透していくんだろうと想像はしているが、もう少し早い速度で浸透して欲しい。
やっぱり、インフラだよなぁ。(笑)

インフラといえば、フレッツISDNだ。
IP接続、常時インターネットに接続するサービスだが、例によって都会の方からサービスが始まった。はやくこの一関でもサービスを開始してもらいたい。
今はテレホーダイのサービスに入っているので、よほどのことがない限り、インターネットを利用するのは夜の11時を過ぎてからという状態になる。
仕事の始まりが遅いので、少々遅い時間までやっていてもさほど辛くはないのだが、いつでも好きな時にインターネットを利用できるような環境が早くできて欲しいのだ。
まさか一般の家庭で夜中の11時からというのは、かなり厳しい環境ではないか?

tag : #2000年のなぐり書き

【2000年のなぐり書き】2000/06/27(Tue)

先日(17、18日)に大阪へ行って来た。
何をしに行ってきたかというと、某チャットファミリー大阪支店の宴会のためにである。(笑)
生まれてはじめての大阪である。これまで御殿場よりも西には行ったことがなかったのである。修学旅行で京都・奈良・大阪を経験するという人も多いと思うのだが、高校の修学旅行は無かったので結局関西地方には行ったことがなかった。(汗)
去年の東京・横浜に続いての大阪オフ・・・インターネット上では毎晩のように顔を合せているのだが、実際に会った事のある人は東京から参加してくれた人だけで、あとは初めてというメンバーだった。ありがとねぇ~、機会があったらまた会いましょう。

しばらくほっておいた時計の電池とバンドを交換しようと DIY 店に行ったのだが、その時計は 200m 防水のいわゆるダイバーズ・ウォッチだったので、DIY 店での電池交換は断られた。作業自体はできるのだが、防水に支障をきたしてはまずいということらしい。
とりあえずバンドだけを交換してもらって街の時計屋に行き無事に交換してもらう事ができた。
今は時計もずいぶんと安くなって、わざわざ街の時計屋から時計を買うという人も少ないのだろう。行った時計屋の店内には売り物といえる商品はほんのわずかで、電池交換や修理などでやっと商売を続けているという感じだった。
しかしながら、時計屋の職人技というのはなんとか残してもらいたいものだと思う。

新しい衆議院議員が決まって来月早々にも内閣が組閣されるということだが、どうも自民・公明・保守の連立内閣というのは気に入らない。かといって自民単独の内閣というのももっといやだが。
なんで公明や保守は自民と手を組んで与党になったのだろう?
与党3党は衆議院解散前よりも議席を減らし、逆に民主は大きく議席を増やした。このことは国民の・・少なくとも投票した国民の多数は与党に対して、厳しい目を向けたということだと思うが、かといって過半数を確保していない民主に対しては与党側を牽制させる期待はしているものの、政権を与えようとは思わなかったということだろうか。

tag : #2000年のなぐり書き

【2000年のなぐり書き】2000/06/14(Wed)

どうやら一関地方も梅雨入りしたようだ。
梅雨に入ってジメジメしているが、まだ気温が高くならないので蒸し蒸しはしていない。7月に入れば気温も上がって来て蒸し蒸ししてくるだろう。

昨夜は会社の若い連中と思いっきり飲んだ。
仕事の関係で9時半という遅いスタートだったので、家に帰って来たのはそらも白々と明けかかった4時過ぎだった。(笑)
さすがにこの時間になると運転代行もやっていないので、車を会社の駐車場に置いて来た。午後から車を取りに行くはずだったのだが面倒になってしまったのでそのままにしてある。明日は出勤だが歩いていくのも嫌なので、今晩じゅうになんとか車を取りに行こうと思っている。

友達の事なんだが、今年になって iMAC を買った。
それにイラストレーターやフォトショップなどのグラフィックソフトをインストールしていて、名刺のデザインやらTシャツのプリントのデザインなんかをやっているのだが、そのデザインを見ておどろいた。たった数週間で「これはいける」というようなデザインをしてるのである。
元々彼はデザインや絵などの才能を持ちあわせていたのだろう。というか、それまでにも彼の描いた物を見たことがある。
たしかにソフトの使い方はまだ拙いのかも知れが、やはりセンスの問題だということを私のHPと比べながら思ったのだ。

前回の「なぐり書き」で五木寛之の「青春の門」の話しを書いたが、タイミングがよいというかなんというか、ある小冊子に五木寛之の対談が載っていた。
そのなかで彼自身の「青春の門」は完結していないという話があったので、今後の発刊が期待できそうだ。(笑)

tag : #2000年のなぐり書き

【2000年のなぐり書き】2000/06/01(Thu)

暑くなって来た。夏も近いな。(笑)
梅雨に入ってしまえば雨が続き気温も少しは下がって涼しいくらいになってしまう。今の暑さはからっとしていて気持ちが良いのである。

少し前から一関の端から端までデジカメで撮り歩くという壮大な(大汗)計画の「散歩の途中」というコーナーをスタートさせたが、どうだろうか?
最初の計画では大まかな通り道などを撮影しようと思っていたのだが、歩いている途中に面白い物を発見したりして、計画はさらに膨らんでしまった。
「散歩の途中」の表紙にも書いてあるが、あの写真を見て一関という街を想像するのも面白いかもしれないし、私を含め地元の人たちも一関を再発見できるのではないのだろうか。(笑)

読書といえば最近ではすっかりコンピュータ関係の本しか読まなくなったと以前に書いたが、実は心待ちにしている小説がある。
五木寛之の「青春の門」というのがそれである。もう20年も続編を待ちに待っているのだが中々出る気配は無いようだ。(汗)
この小説の内容はお近くの書店で確かめてもらうとして(汗)、20年前に連続で6編が出版されてその時点では完結していなかった。 その後、事あるごとにコーナーをのぞいているのだが残念な事に続編を見かけることはない。
お願いだから続編はお墓に持っていくということのないように。(爆)
小説ついでにもう一つ書いてしまおう。
やはり20年も前に読んだ小説なんだが、村上龍の「限りなく透明に近いブルー」。内容の方は同じく書店の方で確認してもらいたいが、1979年だったかその前後に芥川賞を受賞していて、タイトルの面白さと芥川賞ということで読んでみる気になって手に取った。
確かに内容は刺激的でそれまでに読んだ小説の感じ方とは全然違った物だった。その面白さにつられてその後に何度も読み返した。あまり長くない小説なので一度読んでみる事をお勧めしたい。(笑)
はぁ、なんか評論家だな。(汗)

tag : #2000年のなぐり書き

【2000年のなぐり書き】2000/05/24(Wed)

このところおれの休みというと雨が降るようだ。
今日も明け方からの土砂降り、しかも雷付き。 目が覚めた頃には晴れていたが、これを書いている今は雲行が怪しくなっている。(汗)

と書いているうちに、雷が鳴りだし雨も降って来た。(涙)

最近になってペイント系のグラフィック用のソフトウエアを変えてみた。
これまでは Windows Draw にバンドルされている Photo Magic というソフトを長い間使っていたが、今度は Paint Shop Pro というソフトだ。なかなか使い心地もよく良好だ。Photo Magic はインターフェースを含めて初心者用という気がして、改善して欲しいところがずいぶんとあった。Paint Shop Pro の方はさすがに PhotoShop にかなわないものの、中々鍛えられているという感じである。できれば PhotoShop が欲しいところなんだが、個人的に手に入れるには高すぎる値段だ。

少し前に新しい総理大臣が森氏になったのだが、いわゆる「神の国」発言にはまいった。
報道では天皇中心という所に焦点が当てられているような感じがするのだが、宗教を信じなさいという事に問題があると思う。誰がどの宗教を信じようが自由だし憲法でも保証されている事だが、信じない自由もある。心のより所を宗教以外に求めるということだって、自由なのだ。
人の宗教観、哲学を押しつけられるのはたまらない。

一週間ぐらい前に携帯電話を新しくした。
それまで使っていたドコモの P206 なぜか突然調子が悪くなったので、今度はアイモードの P502i に換えた。メールもできて面白いのだが、マニュアルが前のと比べると倍の厚さになった。さらにアイモード用のマニュアルまで付いてきた。(汗)
それだけ機能が豊富と言う事なのだろうが、新しい携帯電話は操作を覚えるのが楽なのだ。新しい携帯電話の機能が豊富になったというよりも操作性、インターフェースが格段に進歩したということだろう。このへんはさすがだと思う。

tag : #2000年のなぐり書き

【2000年のなぐり書き】2000/05/12(Fri)

今朝(といっても、お昼に近い時間だが)起きた時から頭がボーッとしていて、考えがまとまらない。
インスタントコーヒーを入れようとして、それまで飲んでいた湯のみ茶わんにコーヒーを入れてしまったり、そうかと思えばタバコの灰を目の前に灰皿があるにも関らずコーヒーカップの中に落としたりと、どうも変なのだ。いよいよ棺桶に近づいたんだろうか。(爆)

桜の季節もあっさりと過ぎ去って、今年もとうとうまともな花見をしていない事に気が付いた。(汗)
花見というとやっぱり宴会なのだが、桜の花の下での宴会というのはいつも寒いという記憶しかない。もっとも宴会といえば夜になっている事が多いから、寒いのもしょうがないという気がする。それじゃ、昼間の暖かな時間にと思うわけだが、昼間から酒を飲むというのはなんだか緊張するものだ。(笑)
あれ、これは俺だけなんだろうか?

机の引き出しに入れっぱなしにしてあったフィルムを写真屋に持っていった。その本数、なんと23本だ。よくもたまりにたまったという感じだが、5年も前のフィルムがあったのにはビックリした。
中には変色してしまったものまであったりして、「撮ったらちゃんと出さないといけないなぁ」と反省した。(汗)
今、写真といえば特別に作品を作ると意識しない限りはカラーのサービスプリントなんだが、ずいぶんと安くなったものだと思う。俺が子供の頃には写真といえば白黒写真が当たり前でカラー写真なんて高くて中々撮れなかったものだ。フィルム自体もそうだが現像・焼きつけの値段も高かったと記憶している。
まぁ安くなって気軽に写真が撮れるというのはいい事だろう。なにしろその瞬間を半永久的に記憶にとどめておく事ができるのだから。

あっ、今日はおれの誕生日だ・・・いかんなぁ。(自爆)

tag : #2000年のなぐり書き

【2000年のなぐり書き】2000/04/04(Tue)

やっと一関にも春が来た。(笑)
まだ晴れた夜は寒いとも感じるが、昼間の陽気は春だな。
まだタイヤをスタットレスからノーマルタイヤに交換してないので、休みの日にでもと思っているのだが・・。(汗)
と言いながら、今週末にはスキーに行こうと思ってる。おそらくスキー場までの道は雪も融けてノーマルタイヤでも安全にいけるんだろうけど。
今回のスキーが今シーズンの最後のスキーになるなぁ。(汗)

ここ何日かの間に大きなニュースが飛び込んで来た。
北海道では有珠山が噴火した。被害にあわれた方々にお見舞いを申し上げたい。
噴火予知から噴火まではずいぶんと早かった。予知の精度が高かったという事だと思うが、直接の死傷者が出ていないのは不幸中の幸いだと思う。
しかし避難している人たちの疲労もずいぶんとたまってきているだろう。その辺のケアが必要だということもニュースでは指摘していた。
岩手県の岩手山の方はどうなっているのだろう。毎日のローカルニュースで火山性地震やその他の情報が流されているが、このままの状態が続くのか?
次は小渕首相が脳梗塞で倒れたということ。
いまも入院して人口呼吸器で呼吸をコントロールされている状態だ。どうやら内閣解散と新しい首相を選ぶという方向で動いているのだが、どうなることやら。(汗)
そして、マイクロソフトと米司法省との和解交渉決裂、それに伴う敗訴。
マイクロソフトとしては上告しつつ和解点を探すというような事だろうが、最終的にはマイクロソフトがいくつかの会社に分割されるのではないだろうか。
たしかにパソコン環境ではマイクロソフトの支配力が強すぎ、他のソフトウエアメーカーが育っていないというのも事実だろう。
色々と難しい話しもあるが、個人的にはプラットホームが乱立するようになると困るなぁと思っている。

最近になって急にデジカメが欲しくなって来た。
「一枚の写真」は今まで通りに銀塩写真で続けて行くつもりなんだが、「恋人達」や「お宝探し」のページにも写真で実物を載せたいと思うようになって来た。(笑)
ホームページ用なのでそんなに解像度も高くなくて大丈夫だから、そんなに高いやつでもいいんだけど、あれこれ考えていくと結局は高いやつが欲しくなってしまって・・。(汗)
結局のところは、買えず仕舞い。(爆)

tag : #2000年のなぐり書き

【2000年のなぐり書き】2000/03/07(Tue)

ここ何日かは暖かくて、やっと春が来た感じだな。っと、思っていたら今日は肌寒いし風に乗って雪も舞った。少し北の方では本格的な雪になってる模様。(笑)
やはり今年の冬はいつもの年に比べれば雪が少ない。実家の庭の雪がほとんどないのである。
実家は南側に背の高い木々が立っているのに加え西側は山なので、日照時間が短い。そういうわけで、庭の雪が融けるのが他の家と比べると遅い。
日当たりのいい庭を見ると、積もった雪が比較的早く融けているのだが、実家の庭に入ると別世界というくらいに雪が残ってたりすることもある。
そんな実家の庭の雪だが、今年の冬は別世界というような積もり方はしなかった。(笑)

少し前に Windows2000 が発売になった。この OS は Window98 の後継じゃなくて WindowsNT Ver4 の後継 OS だ。おれもこの OS には興味もあってインストールをしたいと思っているのだが、対応のドライバの問題など・・色々あるかもしれない。
いまの Windows98 に特段の不満があるわけでもないのだが、そこは新し物好きというか恐いもの見たさというか・・(爆)
インストール先の PC がどの程度 Windows2000 に対応してくれるか調べてくれるソフトがマイクロソフトのホームページからダウンロードできる。おれも一度試してみるか。(笑)

一連の警察問題では怒りが込み上げてくるどころか、空いた口が塞がらない状態だ。
なんの為に警察組織に籍を置いているのか・・組織全体が、また籍を置いている人間がもう一度よく考えてもらいたい。
一番困っているのは直接被害にあった人たちなのはもちろんだが、現場でまじめに頑張っている警官、刑事の人たちだろう。なにしろ一握りの人間のおかげで、完全に信用を失ってしまったのだから。
この失ってしまった信用を取り戻すのは、並み大抵のことではないだろう。首の一つや二つが飛んで、信用が取り戻せるのなら・・・苦労はないのだ。

tag : #2000年のなぐり書き

【2000年のなぐり書き】2000/02/23(Wed)

そろそろ春の足音が聞こえてもいい時期だが、一関ではここ何日か雪が降ったりしてる。
1月中は雪らしい雪というのがほとんど無かったので、その分を取り戻そうとして意地になって降ってるという感じだ。(笑)

先日から「Hama's Room別館」を新しい BBS に移動した。
今まで借りていた所は近日中に閉館しようと思っているが、カキコをしてくれた皆にお礼を言いたい。「ありがとね」
そして、新しい「Hama's Room別館」の方にもどんどんカキコをして欲しい。(笑)
こんどの「Hama's Room別館」は削除と返信をする機能が備わっている。削除の方はカキコをする時にパスワードを設定してもらえば削除できるはずである。(試したことはないんだが・・)
返信の方は実際に「Hama's Room別館」を見てもらうと分かると思うのだが、私が実際に書込まれたメッセージに対してレスをつけてある。
それと、新しい「Hama's Room別館」はメッセージの保存数と表示数が増えているので、少し昔に遡って読むことができるので・・・・いいかなぁ。(笑)

何日か前に雫石スキー場にスキーに行って来た。そのスキー場に自衛隊の人たちも来ていたんだが、おそらく本格的な雪上訓練というよりも純粋にスキーを覚える目的だったのではないだろうか。それはそれとして、彼らを見て思った事であるが、もう少し装備を何とかしたらいいのではないかなぁ。板、靴、ウエア・・・。
国の限られた予算の中から購入しているとは言え、あの装備ではあまりにも淋しいと思う。本格的な雪上訓練の装備というのは見たことが無いからなんとも言えないけど、あの恰好で雪の上で国を守れるんだろうか?(謎)

頻繁にスキーに行くいまの時期は貧乏のどん底だ。(笑)
3月にはジュディ・マリのベストアルバムも出るというのに。(汗)

tag : #2000年のなぐり書き

【2000年のなぐり書き】2000/01/28(Fri)

このところ一関も冬らしい寒さになって、毎朝布団から出るのが辛いという日々になっている。これは一関に限らず、どの地方の皆さんも同じだろう。(笑)

いよいよというか、ついにというか政府機関のHPがハッカーにやられた。
ハックした人間は何か目的があってやったのだろうか。オレなんかの認識からすれば政府機関のHPのあるサーバーなんていうのは、セキュリティーの塊みたいなものだと思っていたが、どうやらそうではなかったらしい。
担当者の認識の甘さもあったのか。新聞に載っていた話だが「やられたのはHPで本体は問題無い」・・・おいおい、何を言ってるんだ。(汗)。
まぁ、頭の悪い時代についての認識の悪いほんの一部の人間の発言だと思って聞き流そうと思っているのだが、そういう一部の人間が日本を動かしていると思うとそっちのほうが怖いような気もするが・・。(爆)

よく商店の出は入り口に万引き防止装置を置いてあるのを目にするが、オレの体がよくその装置に感じてしまうのである。いや、逆だ。装置の方がオレの体を感知するのだ。(汗)
その装置の前を通り過ぎようとすると、「ピーッ、ピーッ」とか「ピピピッ、ピピピッ」とか鳴りだすのである。
はじめてこの装置に引っかかったのは2年位前の冬で、近くのデパートの中にあるCD屋の事だった。CDを買おうと中に入っていくと入り口で急にブザーが鳴りだした。店員さんもオレが入っていくのを見ており、苦笑いで一応の持ち物検査をした。(笑)
それ以来、いろんな店の装置の前を通りすぎるたびに鳴るようになった。
最近では少し図々しくもなり平気で通りすぎるのだが、困ったのは東京・秋葉原の大きな電器店に入った時だ。その電器店は4階くらいまであったのだが、各階を結ぶエスカレータのおり口にその万引き防止装置が置いてある。おれは欲しいものを探そうと各階をエスカレータを使って移動するものだから、その度に「ピーッ、ピーッ」なるのである。
その時の他の客の反応は・・もちろん「こいつ、やってるな」と言うような目だった。(爆)
しかし、なんで・・・オレの体が。(謎)

tag : #2000年のなぐり書き

【2000年のなぐり書き】2000/01/07(Fri)

ついに2000年になった。
心配されていた Y2K 問題も生活に影響のあるよな大きい問題も無かったようでホッとしている。
元日は朝から Y2K 対応で出社した。少々古くなった PC の対応と外から入ってくる情報への対応が主な仕事だったが、大きな問題もなく退社することができた。
生活には影響が少ないと言うものの「原発」で発生したことは大きな問題だろう。臨界事故などという大事故ではないのだが、それでも安全が最優先するはずの原発での Y2K 対策ミスというのは、安全に対する考え方、危機管理が甘いということだ。

話は少し戻るが、先月の中ごろに横浜であった飲み会(オフ)に参加した。(笑)
わざわざ岩手から横浜まで飲みに行くのだから回りの友達からは笑われてしまうのだが、電脳空間のコミュニケーションということで、こういう新しい形の関係も面白いのではないか。次は名古屋、大阪などという話も出ているが・・・。(汗)
その横浜オフのついでに「聖地秋葉原」にも巡礼して来た。今回の巡礼ではちょっとした小物をゲット。小物といっても当然のことながら PC 関係である。この辺のことは「恋人達」の方に載せようと思っているが、仕事の合間に活躍しているマシンである。(笑)

さて1月になり「寒の入り」も過ぎてしまったのだが、全然寒くない。積雪情報などをチェックしても去年のように雪は降っていないようだ。スキーができないよな状態ではないのだが、それでも少ないような気がする。いまの時期に十分な積雪がないと春になってからのスキー場の状態が心配になってくる。暖かくなると一気に雪解けが進むのでスキーシーズンが短くなってしまうのが心配だ。

tag : #2000年のなぐり書き

カウンター
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
展覧会の絵一覧
散歩の途中一覧
なぐり書き一覧
月別アーカイブ
プロフィール

h-hama

Author:h-hama
H-Hama@岩手一関へようこそ!
ホームページからブログに本格的に乗り換える事にしました。
種々雑多なブログですが、よろしく。

ブログ管理
The Links
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
最新コメント
ランキング
タグリスト

#zippo #魔法のカード #音楽的生活 #食いしん坊 #カメラ達 #今日の空模様 #ベース&ギター #買ってみたけど #水沢裏町事情 #BackDoor #1999年のなぐり書き #時計 #登米小学校 #2013年のなぐり書き #2020年のなぐり書き #2022年のなぐり書き #2023年のなぐり書き #2000年のなぐり書き #便利グッズ #2002年のなぐり書き #2010年のなぐり書き #2010年病院日記 #思えばあの日から #江刺工場地帯 #シューズ #2021年のなぐり書き #2004年のなぐり書き #須川秋模様 #2006年のなぐり書き #2011年のなぐり書き #2007年のなぐり書き #2012年のなぐり書き #マグカップ #ペンとノート #2009年のなぐり書き #2014年のなぐり書き #2003年のなぐり書き #2015年のなぐり書き #2008年のなぐり書き #波乗りの日々 #2001年のなぐり書き #2010年病院日記_緊急緊急入院 #財布 #撮り歩き #写真のある生活 #体が悲鳴 #IT周辺機器 #シナモンの事 #湯野浜温泉裏通り #照明天井 #2019年のなぐり書き #アウター #瓶 #焼き物 #バッグ #携帯電話 #私文バンド1978年文化祭 #CPU_MPU #2005年のなぐり書き #私をスキーに連れてって #写真を撮る #引っ越しという作業 #新聞配達 #2度目の入院 #雪の中の流れ #カッターナイフ #ワープロ #ミニカー #くじ運 #お金 #紙くずの類 #グラス #THE_GATES #作業機材 #2016年のなぐり書き #キーホルダー #鋏 #自転車 #K2 #スケール #歩道橋にて #2017年のなぐり書き #マスク #錆の形態 #電卓 #病院の床屋さん #ヘッドフォン #てんぷら #MRI検査 #私文バンド1977年文化祭 #Tシャツ #アコースティック・ギター #シナモンのこと #RedBull #2018年のなぐり書き #貯金箱 #木のおもちゃ #一輪ざし #扉 #カップ #彫刻 #イベント #印章 #リーガル・ペーパーウェイト #ポケット・ボトル #どうした? #ちょっと行ってみた #ミニチュアボトル #スキットル #ペン立て #コースター #カメラ #五玉そろばん #角度計 #music_player #ライディング・ギア #蕨市北町中央商店会プレート #登山ナイフ #ブーメラン #記念ボトル #電話器 #フランジ #岩手県立一関第一高等学校 #懇親会 #同窓会 #校歌 #交通戦争 #カラーフィルム #フィギュア #bass_day #bassday #映画観たよ #スパムメール #ニッコールクラブ #ドメイン #残念なこと #御茶ノ水 #初めての入院 #モンブランのボールペン #北海道 #初めての就職のこと #ゲームのこと #天体観測 #ソーセージ #ベーゴマ 

フリー
RSSリンクの表示
QRコード
QR