fc2ブログ

【紙くずの類】:<郵便貯金通帳郵便貯金通帳>

papers04.jpg

これは自分が6歳になる年、昭和41年1月19日に新規で貯金を始めた時の通帳である。
誰が作ったのか分からないが、自分名義になっている。
きっと親父やお袋では無く、祖父さんが作った通帳なんだろうなと想像できる。
大きくなった時に学費か何かのために役立てようと貯金をしたのだと思うのだが、最後の取引が昭和56年の4月8日との記録があり解約はされていないらしい。
残金として3,800円が残っているが、当然失効されていると思われる。
56年の4月と言えば、自分が21歳になる直前であり、まだ専門学校に通っている時の事である。
15年に渡って出し入れの記録が残されているのだが、誰が何のために入金しお金を降ろしたのまでは分からない。
解約されていないということは、まだこの口座を利用するつもりだったと思うのだが、出金の額がバラバラなことを考えたら、自分に仕送りをしてくれたのだとは思えない。
当時、自分への仕送りは労働金庫から三井銀行へと振り込みをお願いしていた。
そうすると、自分のために作ってくれた通帳だったが、作った本人が利用してしまっていたと言うことになるのか・・・・。
それにしても、40年も昔の通帳が出てきたのにはビックリである。

スポンサーサイト



tag : #紙くずの類

【紙くずの類】:<ブルーチップ>

papers03a.jpg

その昔にあった、今で言うお買い物のポイントと同じようなサービスである。
買い物の合計金額に応じて配布されるもので、台紙に貼るようになっていた。
当時はグリーンスタンプと双璧のメジャーなサービスであった。
商店には独自のポイント制度を導入している所もあったのだろうけども、ブルーチップは規模が全国的だったので、交換できる商品もそれなりに豊富であったろうと思う。
papers03a1.jpg
一関ではこのブルーチップを扱う商店とグリーンスタンプを扱う商店が存在していた。
商店そのものは今もあるのだが、このサービス自体は撤退していて、今は見掛けない。
わが家でも、このブルーチップかグリーンスタンプを目当てに買い物をすることが多かったと思う。
どちらかを重点的に集めたなら、より多くのポイントを獲得でき、豪華な物か多くの種類の品物に交換できたのだと思うのだが。
けれども、その日の買い物の状況によっては、どちらかのサービスの商店へ行かなければいけないという状況もあり、自然とブルー・グリーンのどちらもスタンプが貯まってしまった。
相当数のスタンプが貯まったはずだが、交換した品物というのを見たことがない。
きっと自分には関係の無い家庭用品に換わっていたのかも知れない。
何十年か前から一関では見掛けなくなったので、もう既に終了したサービスかと思ったら、まだちゃんと存在していて、商品との交換もできるようである。

tag : #紙くずの類

【紙くずの類】:<熊谷魚店の商品券>

papers02a.jpg

祖父さんの時代に付き合いのあった比較的近い鮮魚店の商品券である。
鮮魚店と並行して仕出し弁当屋もやっているので、ひょっとしたら長男の「お食い初め」の時は、この仕出し屋さんでお膳を用意したのかも知れない。
もうすでに閉店してしまったのかなと通りすがりにのぞいてみたら、店が開いていたので今でも営業はしているらしい。
鮮魚店なのか仕出し屋さんなのか、はたまたどちらもなのかは定かではない。
この商品券、1枚で500円相当の金券になっているようである。
そして、期限もないようなので、ひょっとしたら今でもちゃんと使用できるのかも知れないが、ちょっと怖いのでこの商品券を使って購入することはないだろうなぁ。
熊谷魚店の商品券・裏紙の質も相応の立派な物を使っている。さわってみると結構厚みも感じられる
また、大きさもクレジット会社が発行する商品券なんかよりもずっと大きい。多分A5ぐらいの大きさはあるんじゃないかなぁ。
そして金額は手書きであるから、店主が好きな金額を決めることができるようである。
papers02b.jpg
裏はなんだろう・・・。
購入した時の商品を記しておくのかも知れない記入欄になっている。
わざわざ作らせた商品券なのか、それともこのようにして売っているものなのは分からないのだけれども、それ相応にお金が掛かっているのが分かる商品券である。

tag : #紙くずの類

【紙くずの類】:<千葉久の包装紙>

papers01a.jpg

1997年まで営業していた、一関の駅前に存在したデパートで使われていた包装紙である。
おそらく色々なデザインの包装紙が使われていたであろうが、この包装紙は良く使われていた一般的な包装紙ではなかったかと思う。
これは何を買った時に包んでもらった物だろうか。
ほぼ正方形に折りたたまれており、厚みもそれほど無い。1cmも無いのかも知れないから色紙のような物だったかも知れない。
もう閉店してから20年近くなると言うのに、タンスの中から発見された。しかもこの時はもう一つ、何かが包まれたままで発見されている。
もう一つの方はもう少し小さく折りたたまれており、のしが掛けられ「内祝い」とある。何かのお祝いの時のお返しだったようだ。
papers01b.jpg
千葉久の包装紙セロハンテープの部分は色あせており、すでに材質も変化してしまったようである。
中央部にはお化粧のような店舗の名「一関ショッピングデパート」が入った紙のような材質のテープも貼ってある。


tag : #紙くずの類

【紙くずの類】

気にも留めなければただの紙くずである。
世の中には新聞に挟まってくるチラシやら記念のレシートやらを専門にコレクションしている人もいるという。
そんな人達を見習う訳ではないが、個人的には懐かしかったり珍しかったりする紙くずの類をコレクションしてしまおうという訳である。
が、物の性質上、いつ何時誰かに捨てられてしまうかも知れないという、そんな類である。


tag : #紙くずの類

カウンター
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
展覧会の絵一覧
散歩の途中一覧
なぐり書き一覧
月別アーカイブ
プロフィール

h-hama

Author:h-hama
H-Hama@岩手一関へようこそ!
ホームページからブログに本格的に乗り換える事にしました。
種々雑多なブログですが、よろしく。

ブログ管理
The Links
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
最新コメント
ランキング
タグリスト

#zippo #魔法のカード #音楽的生活 #食いしん坊 #今日の空模様 #カメラ達 #ベース&ギター #買ってみたけど #水沢裏町事情 #BackDoor #1999年のなぐり書き #時計 #登米小学校 #2013年のなぐり書き #2020年のなぐり書き #2022年のなぐり書き #2023年のなぐり書き #2000年のなぐり書き #便利グッズ #2002年のなぐり書き #2010年のなぐり書き #2010年病院日記 #思えばあの日から #江刺工場地帯 #シューズ #2021年のなぐり書き #2004年のなぐり書き #須川秋模様 #2006年のなぐり書き #2011年のなぐり書き #2007年のなぐり書き #2012年のなぐり書き #マグカップ #ペンとノート #2009年のなぐり書き #2014年のなぐり書き #2003年のなぐり書き #2015年のなぐり書き #2008年のなぐり書き #波乗りの日々 #2001年のなぐり書き #2010年病院日記_緊急緊急入院 #財布 #撮り歩き #写真のある生活 #体が悲鳴 #IT周辺機器 #シナモンの事 #湯野浜温泉裏通り #照明天井 #2019年のなぐり書き #アウター #瓶 #焼き物 #バッグ #携帯電話 #私文バンド1978年文化祭 #CPU_MPU #2005年のなぐり書き #私をスキーに連れてって #写真を撮る #引っ越しという作業 #新聞配達 #2度目の入院 #雪の中の流れ #カッターナイフ #ワープロ #ミニカー #くじ運 #お金 #紙くずの類 #グラス #THE_GATES #作業機材 #2016年のなぐり書き #キーホルダー #鋏 #自転車 #K2 #スケール #歩道橋にて #2017年のなぐり書き #マスク #錆の形態 #電卓 #病院の床屋さん #ヘッドフォン #てんぷら #MRI検査 #私文バンド1977年文化祭 #Tシャツ #アコースティック・ギター #シナモンのこと #RedBull #2018年のなぐり書き #貯金箱 #木のおもちゃ #一輪ざし #扉 #カップ #彫刻 #イベント #印章 #リーガル・ペーパーウェイト #ポケット・ボトル #どうした? #ちょっと行ってみた #ミニチュアボトル #スキットル #ペン立て #コースター #カメラ #五玉そろばん #角度計 #music_player #ライディング・ギア #蕨市北町中央商店会プレート #登山ナイフ #ブーメラン #記念ボトル #電話器 #フランジ #岩手県立一関第一高等学校 #懇親会 #同窓会 #校歌 #交通戦争 #カラーフィルム #フィギュア #bass_day #bassday #映画観たよ #スパムメール #ニッコールクラブ #ドメイン #残念なこと #御茶ノ水 #初めての入院 #モンブランのボールペン #北海道 #初めての就職のこと #ゲームのこと #天体観測 #ソーセージ #ベーゴマ 

フリー
RSSリンクの表示
QRコード
QR