fc2ブログ

【波乗りの日々:その8。】

沖からは次々とうねりが入ってきて、自分に向かってブレークしている。
そう、自分がいたのはパワーゾーンだったのだ。
とにかくパニックになっては溺れてしまうと自分に言い聞かせ、とにかくブレークする波にもまれながら陸に着かないと。
波の立たないところは、沖に向う流れカレントがあるところ。なので、波のもまれた方が、はるかに安全に陸に近づくことができるのである。
なんど大きな波にもまれただろう。
必死に泳いで陸に着いたときは、力を使い果たしていた。(汗)

が、それを陸の上、車から笑いながら見ている人がいた。
一関から来ていた先輩のAさんとTさんである。
自分よりも波乗りでは、はるかに先輩である彼らには、今自分に起ったことなどはたいしたことが無かったのだろう。(笑)
すぐに別なポイントへ移動するからお前も来いとの命令だ。

おそらくあそこで断って帰っていれば、さっき起ったことがトラウマになって波乗りができなくなっていたかも知れない。
それを知ってか知らずか、AさんとTさんは強引に次のポイントで波乗りを続けるように誘ったのである。
入ったときは、沖から入ってくるうねりが恐かった。
ただただ、そのうねりをやり過ごすことしかできなかったが、しばらくして手ごろなうねりに思い切って乗ってみた。
選んだうねりも良かったのだろう、すんなりと乗ることができた。
ワイプアウトすることも無く、乗り続けることができた。
このおかげで、その後何年も海に通うことになるのである。(笑)

The End.

スポンサーサイト



tag : #波乗りの日々

【波乗りの日々:その7。】

もう一つの記憶は、大分自由に乗れるようになった頃の話しだが、普段のポイントがグチャグチャになっていて波乗りどころでは無い波だった。仕方がないので車で北に移動していくつかのポイントを回ってみた。最初の2、3カ所は全然ダメだったが、最後に行ったポイントがいい感じで割れている。しかも、美味しいことに誰も入っている人がいない。
早速着替えてボードを抱え砂浜に下りて波打ち際まで行ってみた。
波打ち際の割れるシュアブレークが、今まで見たことも無いぐらいに大きかった。自分の身長よりも遥か上のほうから海水が落ちてくる状態だった。
それでも、上から見た風景ではシュアブレークを越えるといい波が立っている部分がある。
何度かもまれながらも、そのポイントに入っていく。
沖を眺めながらボードにまたがり、ウエイティング。
すると沖からうねりが、しかもかなり大きい。
やばい。
沖に出てブレークする前にうねりをやり過ごそうと思って、必死になって沖に向かってパドルを開始。
しかしパワーゾーンを抜ける前に、その大きなうねりが自分に向かってブレークしそうである。
ドルフィンスルーをかましてブレークをやり過ごそうと、ボードの先端を水に沈めうねりに入っていった。
けれど、そのドルフィンスルーが甘かった。
うねりの下に入る前に浮かんでしまった。
自分も一緒に一回転してうねりがブレークしてしまった。
かなり深いところまで体が沈んだが、何とか水面に浮かび上がることができた。
普段ならここまでは良くある話し。
いつもと違ったのは、足に付いているはずのリーシュがはずれいて、ボードが勝手に陸に向かって流れている。
ボードさえ手元にあれば、それに捕まって休むこともできる。
が、そのボードが勝手に砂浜に流れ着いている。
ここからが大変だ。

tag : #波乗りの日々

【波乗りの日々:その6。】

危険と隣り合わせの海、やはり何度か恐い目に遭ったことがある。
しっかり覚えているのは、まだ最初のボードだったから真っ直ぐにしかボトムに下りられなかった頃だろうか。
いつものポイントにうねりが入ってきていないので、隣のポイントへと移動した。
遠目に見ると、何にか先に入っていて程よい感じの波が立っている。
けれど実際に入ってみると、初心者の自分には扱いきれないような大きな波であった。
が、場所によっては何とかなりそうなところもある。
せっかく長い距離をパドルで移動してきたのだから、そこを狙わない手は無い。
首尾よく波を捕まえることができ、テイクオフした。
何かの拍子に転んで波の中へ、ワイプアウトである。

ワイプアウト自体は珍しくもなく、常にありうることであるが、その時のうねりが強烈だった。
波にもまれているが、中々な海面に浮かばない。
何度も上下がひっくり返りながらもがいていた。もちろんセオリーどおりボードが頭にぶつかるのをガードしながら、そして体を丸めて小さくなりながら。
しかし、段々と息が続かなくなる。
ううっ、息ができない。
それは何十秒だったか知らないが、とてつもなく長い時間のように感じられた。

でもこの日の波はパワーがあってすごくいい波だった。
自分がもっと上手くなっていれば、楽しく乗れる波だったのに。

tag : #波乗りの日々

【波乗りの日々:その4。】

そして、次の年にはポイントを少し北に変え、大きな波が入るところに移動した。
それから2年、何度海に通っただろう。
5月の末から12月の頭まで、多いときは週2回のペースである。

が、しかし、一行に上達しない。
波を捕まえてパドル、ボードーが走るとスタンディング。
一直線でボトムまで下りるだけである。
何故ボトムでターンできないのだろう?
やってもやっても、ただただボトムに一直線。

surf.jpg
何がきっかけだっただろう。
はっきりとしたきっかけは覚えていない。
いつの間にか、ボトムでターンしてリップまで帰ってこれるようになった。
そうすると、面白いようにボードは走り出す。
スピードが乗ってくれば、小さいターンは苦労なくできるようになる。

この頃には中古ではあるけれど、何本かのサーフボードを乗り継いでいた。
おおよそ乗りやすいとはいえないようなボードや、短くてそのポイントには向いていないボード。
多分、自分の体やスタイルに合わないボードに乗っていたからだろうか、楽しかった波乗りが一転して、スランプに陥る。
一日中海の上にいて、乗れない日が続くようになる。
全然波が取れないのだ。

波を取ることができれば、ちゃんとサーフィンになるのだが、ただただボードにまたがりプカプカと浮かんでいる日々。
2本も乗れれば、その日は大成功だ。(汗)

tag : #波乗りの日々

【波乗りの日々:その3。】

一行は海に到着、合コンの続きで飲めや歌えの大騒ぎ。
そうこうしているうちに、マスターが波乗りを始めた。
また、そのボードを横取りしてH君が挑戦する。
横からM君が挑戦する。
そして、自分も初めて挑戦してみる。

とりあえず腹ばいになって波が来るのをめがけて言われたとおりにパドリングする。
一度や二度では簡単に波を捕まえることはできない。
波といっても、膝にも達しないような小さな波打ち際の波なのだが。

みんなと交替しながら、何度も挑戦する。
そうすると、コツをつかめたのか自然にボードが走っていく。
この感覚が、その後の長い波乗り人生の始まりなのだが、一方では苦悩の始まりでもあった。

運良くボードが走る感覚をつかむことができたので、もうこれは波乗りをするしかないと興奮状態である。
早速先輩から中古のボードを譲ってもらった。
これがかなりの年代物、ボコボコのボードだったが、2年も乗ることになった。
それは初心者用で少しサイズが長い、波を捕まえやすいボードだった。
初めてポイントに出たときは、もちろん足がつくはずも無いところなのだが、海水浴場と隣りあわせなのでなんとなく安心感はあった。
波を捕まえやすいボードだったおかげで、ポイントに出て2回目で立つことができるようになった。
ただ、波乗りは立っただけではボードが失速してしまうから、ちゃんと波乗ったとはいえないのだけれど。

tag : #波乗りの日々

【波乗りの日々:その2。】

波乗りを再び意識し始めたのは、仙台の会社が傾きかけ、実家の岩手一関に戻ってきた頃だった。
自分のスキーの師匠でもある友達のH君が、先輩と波乗りを始めるかどうかの頃に、あるスナックの飲み会に行った。
それが尚一層、自分にとって波乗りが身近に存在した瞬間だった。
それは今はもうとっくに閉店してしまった「SmalTownTalk」というスナックなのだが、そこのマスターが波乗りを始めており、H君も巻き込まれているという感じだった。
他にもスキーの日帰りツアーなんかもあったりして、自分もちゃっかり一緒に参加していた。
その飲み会、男女合わせて20人ぐらいが来ていただろうか、今で言う合コンなのだが、たいがいは顔見知りの常連さんばかりである。(笑)

その飲み会の夜というか明け方、何人かで海に行こうということになった。
もちろん自分が行かないはずが無い。
ただただみんなと騒ぎたいだけなのだ。
車を何台で分乗しただろうか、自分はすっかり酔っ払っていたので、車は運転していなかったかも知れない。
マスターかH君の車に乗っていただろう。
そのマスター、その時ちゃっかりサーフボードを屋根の上に載せていた。
今でも思い出すがホンダア・コードのワゴンだったな。(笑)

tag : #波乗りの日々

【波乗りの日々:その1。】

波乗りに興味を持ったのは二十歳ぐらいのときだったかなぁ。
BIG WEDNESDAYという波乗りをテーマにした映画があって、それを見たのがきっかけ。
でも、当時は埼玉の蕨に住んでいた自分にとって、海はものすごく遠いところの感じがしていた。また、どうやって波乗りを始めていいものかも、まったく検討がつかなかった。

自分にできることといえば、神田辺りのスポーツ品店からサーフボードメーカーのTシャツを買って着るぐらいだった。(笑)
思えば、そのTシャツを売っていた店の人に、どうやって始めていいのかを相談すればよかったのだが、あまりにも海が遠い感じがしていたので、その相談という発想すらも無かった。

就職で仙台に来たときに、会社の近くを通る道がサーフスポットの「仙台新港」への抜け道だったらしくて、時々サーフボードを屋根のキャリアに載せた車が走っていった。
けれど、仙台に来た頃には波乗りのことなど頭の片隅に追いやっていた。
当時は車とスキーが自分の頭の中の大半を占めていたのだ。(汗)

tag : #波乗りの日々

【波乗りの日々】

映画BIGWEDNESDAYに憧れて、いつかは波乗りをしたいと思っていた日。
ショップからTシャツを買って着るぐらいしかできなかったなぁ。
全然サーファーじゃなかった自分が、あるきっかけで波乗りに通うようになる。
夢のような楽しかった日々。(笑)

tag : #波乗りの日々

【波乗りの日々】

映画に触発され波乗りをしてみたいと思ったものの、どうして良いのか分からない日々、やっと手にしたサーフボード、そして苦悩の日々。
波乗りのために海に通った日々を思い出しながら、かいつまんでざっと書いてみた。

tag : #波乗りの日々

カウンター
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
展覧会の絵一覧
散歩の途中一覧
なぐり書き一覧
月別アーカイブ
プロフィール

h-hama

Author:h-hama
H-Hama@岩手一関へようこそ!
ホームページからブログに本格的に乗り換える事にしました。
種々雑多なブログですが、よろしく。

ブログ管理
The Links
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
最新コメント
ランキング
タグリスト

#zippo #魔法のカード #音楽的生活 #食いしん坊 #今日の空模様 #カメラ達 #ベース&ギター #買ってみたけど #水沢裏町事情 #BackDoor #1999年のなぐり書き #時計 #登米小学校 #2013年のなぐり書き #2020年のなぐり書き #2022年のなぐり書き #2023年のなぐり書き #2000年のなぐり書き #便利グッズ #2002年のなぐり書き #2010年のなぐり書き #2010年病院日記 #思えばあの日から #江刺工場地帯 #シューズ #2021年のなぐり書き #2004年のなぐり書き #須川秋模様 #2006年のなぐり書き #2011年のなぐり書き #2007年のなぐり書き #2012年のなぐり書き #マグカップ #ペンとノート #2009年のなぐり書き #2014年のなぐり書き #2003年のなぐり書き #2015年のなぐり書き #2008年のなぐり書き #波乗りの日々 #2001年のなぐり書き #2010年病院日記_緊急緊急入院 #財布 #撮り歩き #写真のある生活 #体が悲鳴 #IT周辺機器 #シナモンの事 #湯野浜温泉裏通り #照明天井 #2019年のなぐり書き #アウター #瓶 #焼き物 #バッグ #携帯電話 #私文バンド1978年文化祭 #CPU_MPU #2005年のなぐり書き #私をスキーに連れてって #写真を撮る #引っ越しという作業 #新聞配達 #2度目の入院 #雪の中の流れ #カッターナイフ #ワープロ #ミニカー #くじ運 #お金 #紙くずの類 #グラス #THE_GATES #作業機材 #2016年のなぐり書き #キーホルダー #鋏 #自転車 #K2 #スケール #歩道橋にて #2017年のなぐり書き #マスク #錆の形態 #電卓 #病院の床屋さん #ヘッドフォン #てんぷら #MRI検査 #私文バンド1977年文化祭 #Tシャツ #アコースティック・ギター #シナモンのこと #RedBull #2018年のなぐり書き #貯金箱 #木のおもちゃ #一輪ざし #扉 #カップ #彫刻 #イベント #印章 #リーガル・ペーパーウェイト #ポケット・ボトル #どうした? #ちょっと行ってみた #ミニチュアボトル #スキットル #ペン立て #コースター #カメラ #五玉そろばん #角度計 #music_player #ライディング・ギア #蕨市北町中央商店会プレート #登山ナイフ #ブーメラン #記念ボトル #電話器 #フランジ #岩手県立一関第一高等学校 #懇親会 #同窓会 #校歌 #交通戦争 #カラーフィルム #フィギュア #bass_day #bassday #映画観たよ #スパムメール #ニッコールクラブ #ドメイン #残念なこと #御茶ノ水 #初めての入院 #モンブランのボールペン #北海道 #初めての就職のこと #ゲームのこと #天体観測 #ソーセージ #ベーゴマ 

フリー
RSSリンクの表示
QRコード
QR