fc2ブログ

【カメラ達】:SIGMA 105mm F1.4 DG HSM=レンズ

lens19_sigma100mmf14_20230406.jpg

2023/04/04
SIGMA 105mm F1.4 DG HSMというレンズである。
Nikon純正では無く、あえてSIGMAのレンズを選んだ。
理由は色々あるが、大きな理由の一つに口径が大きく周辺光量が低下しないというのがある。
どういうことなんだと、よく分からなかったのだけど、今までに無い感じではある。
買ってから、ずっと天候と時間のマッチングが悪くて、カメラに装着してから庭の1枚を撮影しただけだったが、機会があったのでウロウロ歩き回って色々撮り歩いてみた。
さすがに1.6超のレンズは重く感じるが、世間で言われている様に撮影に困るかというほどの重さでは無いと思ったな。
むしろ形との重量バランスが良くない気がする。
そのせいで構えて静止したときも微妙にレンズが動いているのが気になった。
重心がもう少し先端にあると、持ち歩くのも撮るのも楽かも知れない。
写真の印象はというと、撮影者と被写体にもよるのだろうと言えば身も蓋も無いか。
俺の写真に限って言うと、100mmの焦点距離は思って多様に中途半端で被写体を選んでしまうかもという気がする。
撮られた写真に関しては優しい甘さがある気がするな。
この甘さが良くも悪くも写真に影響するのだろう。
やはりポートレイトなどには向いているが自分の様な得体の知れない写真には甘いのかも知れない。
さぁ、どうしようかなぁ。
甘さを生かした風景写真ばかりも撮るわけではないからな。(汗)
この辺りが使う上での考えどころかなとは思う。

スポンサーサイト



tag : #カメラ達

【カメラ達】:東洋リビング防湿庫 ED-101SS=機材

toyo_ed101ss.jpg

2022/10/22 [東洋リビング防湿庫 ED-101SS]
東洋リビングの防湿庫である。
カメラ用の収納には限らない使い方ができるのだが、自分はカメラ機材専用にするつもりである。
以前は大きめのカメラバッグに収納していて、必要に応じて別のバッグに入れ移動していた。
実家に引っ越してきても同じ方法で保管していたのだが、どうも実家は湿気が多いようなので、カビが心配になってきた。
そういうわけで、適度の湿度を保てる防湿庫を活用することに決めた。 購入したED-101SSは結構大きくて棚が4段になっていて広々と使える事が嬉しいが、高さが結構あるので地震の時の転倒が心配である。
防湿庫は室温の調節はせず、湿度調節が専門である。
そういうことを注意書きにあるので、ひょっとして温度管理もできると勘違いしている人もいるのかな。
もちろんカメラも適度な温度の元で保管はしていたいが、それほど敏感になるほどでは無い。

tag : #カメラ達

【カメラ達】:SIRUI 三脚N-3203X+自由雲台K-30X=機材

tripod04.jpg

2022/09/08 [SIRUI 三脚N-3203X+自由雲台K-30X]
SIRUI 大型カーボン三脚 N-3203Xとハイエンド自由雲台K-30Xのセットである。
脚径が32mmあるので、ガッシリとした大型の三脚であるにも関わらず、カーボンなので比較的軽い作りになっている。
長年、Velbonのクイックレバー付きの比較的大きな三脚を使ってきたけれど、大分前から動きと重さに不満があって、いつかはカーボンの三脚と思っていた。
また、当時は自由雲台にカメラを付けてグルグル振り回したいと思っていたが、今は固定で撮影することの方が多いから、こいつは3Wayの雲台も考えないといけないかも知れない。
どちらにしても、これからじっくりと使っていこうと思っている。
SIRUIとは、比較的新しい中国のメーカーであるが、他の中華製の物よりも、きっちりと作られていてプロ仕様にも耐えうる三脚だなと言う印象である。

tag : #カメラ達

【カメラ達】:AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR=レンズ

lens18.jpg

2022/07/27 [AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR]
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、現行のレンズである。
15年も使ってきたAi AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)ライトグレー、元々は中古だったから、本当はもっと古いレンズになるはず。
そういうわけで、そろそろ買い換えもいいかなと考えていた。
ちょっと冒険してAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRも考えたけれど、やっぱりF2.8は魅力的なので気持ちに素直になった。
新品ならばちょっと手が出ない位の値段だけど、レンズ本体は新品同様ぐらいのきれいさだったので、全然安い買い物になった。
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)に比べると、銅鏡は少し長くて細いかなという感じであり、重量的にはそれほど変わらないようである。
ワイド側が28mmから24mmになるので、そこが楽しみの一つである。
また、VRが入っているので手ぶれ補正が効くのがありがたいか。

tag : #カメラ達

【カメラ達】:ETSUMI Apex Shootingpro4D=カメラバッグ

camebag5.jpg

2022/06/17  [Camera Bag ETSUMI Apex Shootingpro4D]
D800 2台にそれぞれ60mm f2.8と28-70mm f2.8を着けて2台持ち歩きたくなった。
所有しているf.64 SCXでは、かなりギリギリの状態で収納できたが、サッと自由にどちらかを撮りだしてという訳にはいかなかった。
そこで、もう少し大きめのカメラバッグを探してみたが、最初はビデオバッグぐらいしか見付けることができなかった。
それでも、諦めずに探し続けていたときのこのバッグである。
某メルカリで発見したのだが、あまり使われた形跡がなく、中々のいい出物であった。
中仕切りをほとんど取り出して、2台収納用のスペースを作っているだけである。
他にも持ち歩く財布や小物類が入るポケットも必要十分に装備されている。
不満な点と言えば、少し強度が無いのかなという感じはする。
f.64 SCXのしっかり感が足りないかな。
それでも、持ち歩くには必要十分な強度は確保されているのだろう。

tag : #カメラ達

【カメラ達】:Canon EVF-DC2=機材

evf_ec2.jpg

2022/06/17 [Canon EVF-DC2]
電子ビューファインダーである。
その昔、フィルムカメラの時代にカメラのアクセサリシューにファインダーを取り付ける種類のカメラがあった。
一眼レフではなく、レンジファインダー式のカメラ達である。
今のカメラはボディ裏側に液晶パネルがありそこでフレーミングをするカメラが多くなっているが、屋外の明るすぎるような場所での液晶パネルでの確認は中々辛い物がある。
それを解決してくれるのがDVFである。
レンジファインダー式カメラに取り付けるビューファインダーを模して作られたであろうが、デジタルビューファインダーの場合は電子信号を取り出してファインダーで見せるというやり方である。
初期のEVFは性能が良くなく、あまり積極的に着けようとは思わなかったのだが、現在のはそこそこの映り具合なので、EVFでフレーミングもありだなと思う。


tag : #カメラ達

【カメラ達】:AF NIKKOR 50mm f/1.4D=レンズ

lens17.jpg

2021/10/21 [AF NIKKOR 50mm f/1.4D]
2台目のNikon D800に付いてきたレンズのAF NIKKOR 50mm f/1.4Dである。
すでにカタログ落ちした旧型のレンズって事になるのかな。
以前も所有していたことがあったのだが、D1Hとの相性が悪く、画像センターにぼんやりと白い色抜けが残って写っていた。
2、3の同じレンズをD1Hで試してみたが、どれも同じような具合になったから、どうも相性が悪いんだと思っていた。
今回のカメラはまったく違うD800なので問題は無い。
出番は少ないかも知れないが、ありがたく撮り歩きに使わせてていただく。

tag : #カメラ達

【カメラ達】:Nikon D800=カメラ

nikond800b.jpg

2021/10/21 [Nikon D800]
普段はレンズを28-70mm F2.8か60mm F2.8のレンズをD800に着けて撮り歩いている。
けれど、どうしても着けていない方のレンズで撮りたくなることが時々ある。
例えば、足元を60mmで撮り歩いてるけど、ふと見ると遠景に素晴らしい景色があるとか、逆に28-70mmで街撮りをしてると、グッと近くにいい対象があるとか。
そういう時は、必要な方のレンズに交換して撮るのだけれど、最近になって2台を持ち歩いていたら交換の必要が無くて、撮りたい時、撮れるタイミングで別のレンズで撮れるなと思い始めた。
D800は発売されてから大分年月が経ったので、中古市場ではお安くなっているのかなぁと物色してみた。
そうしたら、ちょっと背伸びをすればきれいな個体がいくつかあることに気が付いた。
これは今のうちに確保しておいた方が良さそうだなぁと、そういう訳でこれからはD800の2台持ちで写真を撮っていくことにした。
正直言って手に入れたD800は、自分が持っているやつよりもきれいな個体だったからありがたい。
おまけに本体にはNikon MB-D12 [マルチパワーバッテリーパック]、Nikon AF 50mm 1.4Dと純正のバッテリーが付いてきたがありがたかった。
MB-D12の方は28-70mm付きの方に付けておいて、縦位置の撮影も楽にできるようにした。

tag : #カメラ達

【カメラ達】:Ulanzi 49LED Video light=機材

videolight.jpg

2020/12/05 [Ulanzi 49LED Video light]
お手軽にCanon M6 Mark2で写真を撮ってるけど、ストロボでは無くて汎用性のある灯りが欲しいと思い始めた。
このVideo light だとカメラに縛られること無いので、D800 に取り付けたり、単独で置いたりと照明の当て方にかなり自由度が増す。
Ulanziというメーカーらしいが、Amazonでひょっと出てきたのを即買いしたので、性能がどうだとは分からない。
値段も安いって事もあるので、もっと明るい物が欲しいと思えば、あっさり別のライトに乗り換えられる。
今の所はSNSなんかに上げている写真に使う程度だけど、買った時からそれを想定してたので、とりあえずは満足である。(笑)

tag : #カメラ達

【カメラ達】:Canon M6 Mark2=カメラ

canonm6mark2.jpg

2020/03/25 [Canon M6 Mark2]
Canon M6 Mark2とEF-M15-45mm F3.5-6.3の組み合わせである。
Canon PowerShot G12 調子が少し思わしくなくなった。購入して9年も経っていたんだなとビックリした。
そこでそれに替わるカメラを探したら、Canon M6 Mark2 というカメラにぶつかった。
他にもいろいろと候補はあったけれど、G12と同じキャノンだから期待もできそう。
自分としてはサブカメラと積もりなので、日々バッグに入れて持ち歩くことになるだろう。
あるいは、出張やライブにも持って行って撮りたいと思う。
G12に比べると、多少はレンズの部分が突き出しているが、それは我慢するしか無いか。それでも重量としては大分軽い気がする。
持ち歩いて撮影している時は、ホールド性はカメラ本体の形状によりかなり良いと感じている。G12のボティハほぼフラットなので危ういが、M6はもう少し凹凸があるのでいい。
M6はミラーレス一眼なので、レンズもいろいろと試せると思うが、それはあえてせずに、携行性を重視して焦点距離は標準域の15-45mm1本で、あれこれと使わないことにした。
ファイル容量がいきなり大きくなるので、まとまって撮ったときなどは扱いが大変になるのかな。
でも、そのさすがに分解像感が良いなと感じた。
メモ代わりのカメラでもあるが、十分にきれいな絵を作ってくれそうである。

tag : #カメラ達

【カメラ達】:AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED=レンズ

lens16.jpg

2017/10/04 [AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED]
単焦点レンズでじっくり構えたいという思いが出てきた。
色々と考えた末に出した答えがAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDだった。
58mm f1.4何ていうレンズも考えたが、ちょっと高すぎる。50mm f1.4も考えたが、中途半端な焦点距離を使ってみたくなった。
それに加えて最近の自分の被写体は、ぐっと近寄って撮りたくなるものばかりである。
それならいっその事、マクロレンズをということになったのである。100mm f2.8もあるのだが、さすがにそれでは長すぎる。
使ってみた印象だが、ずっとメインに使ってきたAi AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)もずっと軽くて持ち歩きやすい。嬉しいぐらいに軽いのだから、こっちをメインにしてもいいぐらいである。
しかしながら当たり前だが、単焦点なので画角が替えられない。60mmの焦点距離は、場合によっては結構な長さになってしまう。これは広角系にはかなわない。
さて、どのレンズをメインに据えようか、考える。
値段のこともあってAi AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)を使わないのはもったいない。けれど、じっくりファインダーを覗きながら撮り歩くならば、やはりAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDである。
う~ん、迷ってしまうレンズではある。(笑)
さしあたり、次の出張のお供はAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDを持って行って歩いてみることにする。

tag : #カメラ達

【カメラ達】:Manfrotto UNICA5=カメラバッグ

camebag4.jpg

2016/07/02  [Camera Bag Manfrotto UNICA5]
常用していたLowepro ノバ190 AWに小物や財布などを入れて持ち歩きたいという欲求が出てきた。
カメラ+レンズのみだとLowepro ノバ190 AWにも不満はないのだけれど、出張のついでにロケも何てことを考えると財布やタブレット、ちょっとした筆記用具は持ち歩くことになる。
それらも含めて考えると、もう少し側が大きい方がいいなぁってことで選んだのが、Manfrotto UNICA5、メッセンジャーバッグタイプのカメラバッグである。
このManfrotto UNICA5、少し中途半端な作りになっているような気がするが、レンズの持ち出し本数を欲張らなければそれなりに使い勝手がいいかも知れない。
底にあまり大きくない三脚を収納できるスペースがあるが、三脚ではなくレンズや小物、折り畳みの傘の収納スペースに使うことも考えられる。
また、カメラ収納スペースとは別に15インチまでのノートPCが入るスペースがあるが、そこもPCではなしに色々と使えそうである。
またフロントの収納スペースは筆記用具やメモリなんかも入れることができる。
実際に持ち出して使ってみないと分からないが、フラップに設けられたファスナーからカメラの取り出しができるようになっている。
ちょっとどうかなぁと思っていたけど、これも案外便利なのかも知れない・・。

tag : #カメラ達

【カメラ達】:Lowepro ノバ190 AW=カメラバッグ

camebag3.jpg

2013/01/29 [Camera Bag Lowepro ノバ190 AW]
普段使っているカメラバッグはネコの爪とぎでボロボロになってしまったのと、カメラ1台レンズ2本程度では少し大きすぎるかなぁということもあって、メインに使うカメラバッグを新調することにした。
ネットで良さそうなのを色々と探し回って、結局はロープロという事になったのだが、次はどのモデルの、どのサイズかという事で悩んだ。
ロープロの場合は同じモデルでもそれぞれにサイズの違いで展開しているので、それを間違うと収容量に不満が出てしまう。もっともウエブで選ぶのであるから、こちらの要求を完全に満たすような物を選べるとも思えないのだけど。
そういうわけで、ノバ190 AWに決めて購入した。
現物を手にして、多少の不満が無いわけでは無いが、大体思った通りのサイズなので納得することにした。
カメラバッグの場合、対外の物は中仕切りで区切りを調節できるようになっている。ベルクロの着いたクッションを移動して部屋の大きさを変えてやる。
自分もメインで使うD800とNikkor ED 28-70mm F2.8Dの組み合わせがすんなり入るように仕切りを変更した。
少し余裕があったので、他に小さめのレンズが2本入るような具合になってくれた。
当分はこのノバ190AWを使っていくことにする。

tag : #カメラ達

【カメラ達】:Nikon D800=カメラ

d800.jpg

2012/10/14 [Nikon D800]
10年ぶり、D1H以来のやってしまったである。(汗)
今回のカメラは中古では無く、全くの新品である。それでもD1Hを購入した時よりも安くなっていたのでは無いだろうか。
と言っても、Nikonデジタル一眼のフラッグシップというモデルでは無く、いくつか下のグレードとなっている。まぁ、Nikon D800という、この辺りが自分にはちょうど良いのかも知れない。悔しいがさすがにD4シリーズには手が届くはずもない。(汗)
で、このカメラはFXフォーマットなので、ほぼ35mmのフルサイズに近いのである。つまり手持ちのレンズを有効に使えると言うことである。
まだ1枚も撮ってはいないのだけど、レンズの味というのが楽しみである。何も新しいレンズを使ってカリッと仕上げれば良いと言う物でもないだろう・・・と期待している。特に Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) とマニュアルではあるが Ai Nikkor 85mm F1.4S の写りが楽しみである。
もっとも画素数が多くなっている分、手ぶれが目立ってしまうのだそうで、十分に注意して撮影しないといけない。どんな具合なのだろう。
それにしても、どうして今更の一眼レフなのだが、実は Nikon D1Hで AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) のAFが全くフォーカスしてくれなくなったのである。このレンズも自分の大好きなレンズなのだが、いつもマニュアルで撮影というのも辛い物がある。また、D1Hは中古で買ってから10年である。そろそろ引退させても良い頃だろうなぁと思い始めた所だったのである。
D1HとD800、画質が全く違うので併用すると言うことは難しいだろうなぁと思っている。そしてD1Hのバッテリー問題もあり、やはり引退させてやるべきだろうなぁ。

tag : #カメラ達

【カメラ達】:Canon PowerShot G12=カメラ

g12.jpg

2011/01/10 [Canon PowerShot G12]
サブカメラとして使ってきたCAMEDIAに多少の不満はあるものの十分使えていた。
けれど、よんどころない事情で動画を撮れるコンパクトカメラを探していた。真っ先に候補に挙がったのはNikonのCOOLPIX P7000であったが、動画の撮れる時間に不満だった。一眼と同じNikonなのでストロボも使えるとか良いなと思ったけれど、やはりOKは出せなかった。
このCanon PowerShot G12も最初は機能説明のところで動画の録画時間を読み違えてしまっていたので、十分な時間を撮れるとは知らずに候補から外していた。
最終的に購入しようと思ったのはRICOHのGXR+S10 KITにしようと決めていた。
何かBlogでG12の動画撮影時間のことが書かれてあって、再度サイトの機能説明の所を読み直したら、なんと1時間も動画撮れると書いてあるではないか。
ということで、コンパクトカメラをあれこれと悩んでいたのだが、その所を読んだ途端にあっさりお買いあげとなったのである。(笑)
本格的はまだ10分程度しか撮影していないが、これも自分のしようには十分に耐えられる画質である。また、静止が(写真)に関しても、もちろん十分すぎる、自分が持っている一眼以上の画質の写真が撮れるので大満足なのである。
このカメラに注文を着けるとするならば、せっかくの光学ファインダーがあるのだから、露出条件とフォーカスエリアぐらいは表示させてもらいたい。その方が断然撮影しやすくなると思う。 もう一つはボタンの配置で、慣れの問題もあるだろうが、カメラを構える時に変なボタンを押してしまうと言うことがしょっちゅうである。小さいボディに色々ボタンが付いているので止む得ないという所もあるのだが、もう一工夫あっても良いのかも知れない。
それでもトータルして良くできたコンパクトカメラである。(笑)

tag : #カメラ達

【カメラ達】:Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D=レンズ

2007/06/29 [Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)]
lens15.jpg
長年憧れてきた Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) のライトグレーである。
色は黒でも良かったが、ちょうどオークションに出品されていたのと値段が高くならなかったので落札することができた。
某カメラ店からの出品なので安心ではあるが、本体にはAF駆動系の修理履歴があった。内部のモーターそのものを交換していることから、あまり問題にはならない。レンズにもキズはなく、メンテナンス後なので当然内部の埃も確認できるものは無い。
テストでちょっと撮ってみたが、やっぱりネット上の評価通りの写真ができあがる。抜けがいい。好みの問題もあるがカリっとしつつもしっとりとした感じ。かなりいい予感をさせてくれる。
一つだけ言うとすればレンズが SIGMA 28-70 と比べると太くなっているので、カメラバッグの中で収まりが少し悪くなってしまった。ちょっと重くもなってしまったのかな?
今まで使っていた SIGMA に代わって、俺のメインのレンズになってくれるのは間違いないだろう。

tag : #カメラ達

【カメラ達】:Camera Bag Lowepro スペシャリスト=カメラバッグ

2004/08/26 [Camera Bag Lowepro スペシャリスト85 AW]
camebag2.jpg
自転車で移動しながら撮影するのに使いやすいバッグをやっと見つけた。(笑)
Lowepro は比較的有名なメーカーだと思うのだが、一関では見たこともない。6月に仙台の某大手カメラ店に見に行った時も他の Lowepro の製品はあったのだが、このスペシャリスト85 AWは置いてなかった。
ウェストベルトとショルダーベルトの両方を使うと自転車で走っていてもずれてこず、また自転車から降りた時にはバッグを前に回せば苦労せずにカメラを取り出す事ができる。
収納量は多くはないが、自転車で移動しながらという用途にはちょうどいいぐらいである。

tag : #カメラ達

【カメラ達】:Camera Bag f.64 SCX=カメラバッグ

2004/06/21 [Camera Bag f.64 SCX]
camebag1_202307081402585d7.jpg
この手のカメラバッグは3つ目である。
f.64 という絞り値をかざしたメーカーの SCX である。
それまでの物も割と気に入っているのだが、もっと多くの機材を収納したいと思って色々探していた。
オークションで少し前に手に入れた物だが、それほど高い金額ではなかったので納得している。結構大きくて使い勝手もいい感じであるが、あまり詰め込みすぎると重くなり過ぎ持ち歩くのには疲れてしまう。(笑)

tag : #カメラ達

【カメラ達】:Ai NIKKOR 50mm F1.4S=レンズ

2004/02/14 [Ai NIKKOR 50mm F1.4S]
lens14.jpg
弟から来たNIKKOR 50mm F1.4は状態があまり良くなかったので、それに替わるレンズを購入することにした。
オークションで程度がいいものを格安で手に入れることができた。
なぜ今頃 50mm のレンズ、しかもマニュアルなのだろう。このレンズは設計に無理が無く描写もすばらしい、俗に銘玉と呼ばれるものである。またデジタルでは75mm相当の画角になってしまうのだが、50mmは人間の目に一番近い画角と言われている。このレンズを使ってまたじっくりと写真を撮っていきたいと思ったからである。

tag : #カメラ達

【カメラ達】:Ai NIKKOR 50mm F1.4=レンズ

AF NIKKOR 50mm F1.4D と Nikon D1H との相性がどうもいまいちなので、弟が所有している Ai NIKKOR 50mm F1.4 と交換することにした。
しかし、NIKKOR 50mm F1.4 は長年使い込んでいるので、ピントリングのグリス切れと絞りリングのぐらつきが少々気になるところである。レンズの方は問題ないようであるが。
で、このレンズを修理しようか・・・・、新しいのを見つけるか、はたまた違うレンズにしようか思案中。(汗)

tag : #カメラ達

【カメラ達】:AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G=レンズ

2003/06/11  [AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)]
lens13.jpg
発売されて間もない AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) である。
10年近くこの焦点域の AF Nikkor 80-200mm F2.8ED を使ってきたので、そろそろ交換したいと思っていた。
ショップから新品でオークションに出品されていて、落札した値段は大手のカメラ量販店よりも倍の値引きと同じ値段だった。
まだあまりレンズの評価をするぐらい使用してはいないのだが、絞り開放ではすばらしいボケみである。
うりはVRの名称が付いているように手ブレ防止機能が付いていることなのだが、曇りがちで光量の少ない時などは威力を発揮するだろうが、普段の撮影ではファインダー内が動いてウザイのでオフにしてある。(笑)
蛇足ではあるが Kenko TELEPUS PRO300 2x との組み合わせでも問題なく作動する事を確認している。最高400mm F5.6相当での撮影が可能だ。

tag : #カメラ達

【カメラ達】:SIGMA MIRROR TELEPHOTO 600mm F8=レンズ

[SIGMA MIRROR TELEPHOTO 600mm F8(中古)]
lens3.jpg
この頃、波乗りの写真を撮ってみたいなと思う様になっていたが、写真を撮りに行くより自分が乗っていたいタイプだったので、波乗りの写真は1枚しかない。
で、このレンズは焦点距離が600mmもある。
そしてレフレックス、反射式の絞りF8固定のレンズになる。
D1Hと組み合わせると見掛けの焦点距離は900mmになるのだが、中々振り回すのは難しいと感じた。
今、D800と合わせると600mm、そしてボケはリング状になるのを上手く使いこなせれば面白いとも思う。

tag : #カメラ達

【カメラ達】:AF Nikkor 80-200mm F2.8ED=レンズ

[AF Nikkor 80-200mm F2.8ED]
lens1.jpg
このレンズ、子供たちの運動会や文化祭では活躍してくれたレンズだったな。
焦点距離に対してのコストパフォーマンスが抜群だったのと同時に、かなりの距離を寄れるレンズであったから、自分の中でも最も使用頻度の高かったレンズということができるかな。

tag : #カメラ達

【カメラ達】:Ai Nikkor 85mm F1.4S=レンズ

2003/04/09 [Ai Nikkor 85mm F1.4S]
lens12.jpg
マニュアルレンズの名機 Ai Nikkor 85mm F1.4S である。
これもオークションで入手したが中古とはいえ、程度良の品物である。何枚か写してみたが、レンズの解像度も高くすばらしい写りであった。
今さらのマニュアルであるが、手持ちのカメラと組み合わせて撮影するには当然ながら露出、ピントともにマニュアルでじっくりと撮影することになる。

tag : #カメラ達

【カメラ達】:AF MICRO Nikkor 105mm F2.8=レンズ

lens8.jpg

[AF MICRO Nikkor 105mm F2.8]
一時期、花とか身近な物を撮るのも面白そうとマクロレンズを使う事にした。
焦点速度はあまり速くは無かったが、被写体にグッと寄れるレンジはありがたかった。

tag : #カメラ達

【カメラ達】:Nikon SPEEDLIGHT SB-80DX=カメラ機材

2002/12/30  [Nikon SPEEDLIGHT SB-80DX]
sb80dx.jpg
念願のストロボ、Nikon SB-80DX である。(笑)
今まで使っていた Nikon SB-24 では、Nikon Dシリーズとの組み合わせではマニュアルで露光を決定するか、絞り優先モードで撮影するしかなかった。しかし、絞り優先モードだとうまく露光が決定できないでいたために面倒なマニュアルで撮影していた。
この Nikon SB-80DX はDシリーズ対応なので、簡単にTTL調光で撮影できてわずらわしさから解放されるのである。(笑)
ちなみにオークションで出まわってる価格とほぼ同じ価格でネット上のカメラ屋から新品を購入した。

tag : #カメラ達

【カメラ達】:SLIK THE PRO POD SPORT=一脚

2002/09/05  [SLIK THE PRO POD SPORT]
20231015c_slikthepropodsport.jpg
これで長玉も安心。(笑)
オークションで一脚を買いました。SLIK THE PRO POD SPORT というやつです。 最初は安いやつでもいいと思ってたんだけど、どうせ買うならある程度はガッチリしてるやつがいいなぁって。(笑)
ほとんど使ったことがなく新品同様でしたが、定価の大体半分ぐらいの値段で手に入れる事ができました。

tag : #カメラ達

【カメラ達】:SIGMA AF 28-70mm F2.8 DF EX=レンズ

2002/07/29  [SIGMA AF 28-70mm F2.8 DF EX ASPHERICAL]
lens11.jpg
やはり弟に譲った焦点域のズームが欲しい。(汗)
じっくり構えるより、歩きながら気軽にスナップする時には単焦点のレンズでは苦しい場面もある。レンズを交換していては、せっかくのチャンスを逃してしますこともある。
というわけで、またオークションで SIGMA AF 28-70mm F2.8 DF EX ASPHERICAL をゲットした。
このレンズも非常に程度のいい、ほとんど新品ではないかと思うぐらいの品物だった。

tag : #カメラ達

【カメラ達】:SIGMA AF APO 300mm F2.8=レンズ

2002/07/03  [SIGMA AF APO 300mm F2.8]
lens10.jpg
ううっ、またまたやってしまった。(大汗)
SIGMA AF APO 300mm F2.8 なのだが、オークションを眺めてたらちょっと古めだけど安くあるじゃないですかぁ。
このクラスのレンズはニコン純正以外でも新品は恐ろしく高いので、この出品を見た時は右手が止まらなかった。(笑)
しかし、迷いに迷って他の人が入札したら止めておこうと思ったんだが、中々誰も入札してなかったので、買うことしたのだ。
まだその威力は試してないけど、F値も明るいので波乗りにも十分使えるかも・・・。(笑)

tag : #カメラ達

【カメラ達】:AF NIKKOR 28mm F2.8D=レンズ

2002/06/22 [AF NIKKOR 28mm F2.8D]
lens4.jpg
AF NIKKOR 28mm F2.8D、ゲット。(笑)
またまたオークションで手に入れた。
弟に AF Nikkor 28-80mm F3.5-4.5 を進呈したので、俺のラインナップから広角系が無くなってしまったのを補うために手に入れた。
ヤフーでもあまり出品されることがない(見る数が少ない)レンズではないだろうか。
広角系としてはやや半端な画角なのかもしれないので、ひょっとしたら人気がないのかもしれない。
で、この俺が落札した後にレンズは出品者が発送しようと思い点検していたら、少々不具合を発見したとのことでカメラ店に修理ということになった。
しかし、そのカメラ店では保証期間内ということで、新品に交換してくれたという俺にとってはなんともラッキーなレンズなのである。
動作確認もしたので、後は実際に撮影に使うだけ。(笑)

tag : #カメラ達

【カメラ達】:Kenko TELEPUS PRO300 2x=レンズ

2002/06/16 [Kenko TELEPUS PRO300 2x]
lens9.jpg
TELEPUS PRO300 である。
今まで AF Nikkor 80-200mm F2.8 に Nikon Teleconverter TC-201 2x 組み合わせてマニュアルで望遠側を引っぱっていたが、オートフォーカスで使えるコンバージョンレンズが無いかと探したら・・・あった。(笑)
ちゃんと動作することを確認。
ただ AF Nikkor 80-200mm F2.8ED が古いので動作が遅いのが気になる。
波乗りの写真でもちゃんと追いかけられるのか・・・手の方が速かったりして。(汗)

tag : #カメラ達

【カメラ達】:Ai Nikkor 35mm F2.8s=レンズ

2002/06/10 [Ai Nikkor 35mm F2.8s]
弟が最近カメラを買ったのだが、オートフォーカスで使えるレンズが無いと言うので借りていた AF Nikkor 28-80mm F3.5-4.5 をやることにした。
それと合わせて、先日買ったカメラバッグに Ai Nikkor 35mm F2.8s を入れて送った。
どうもこのバッグは俺の使い方では、ちょっと使いづらいのだ。(汗)

tag : #カメラ達

【カメラ達】:AF Nikkor 28-80mm F3.5-4.5=レンズ

2002/06/10 [AF Nikkor 28-80mm F3.5-4.5]
弟が最近カメラを買ったのだが、オートフォーカスで使えるレンズが無いと言うので借りていた AF Nikkor 28-80mm F3.5-4.5 をやることにした。
それと合わせて、先日買ったカメラバッグに Ai Nikkor 35mm F2.8s を入れて送った。
どうもこのバッグは俺の使い方では、ちょっと使いづらいのだ。(汗)

tag : #カメラ達

【カメラ達】:AF NIKKOR 50mm F1.4D=レンズ

2002/03/31 [AF NIKKOR 50mm F1.4D]
lens2.jpg
またやってしまった。(爆)
いや、そんなに高いものじゃ無いからいいんだけど・・・。
オークションで Nikkor 50mmf1.4D をゲットしたしまいました。あまり使っていないらしくて、とてもきれいなものです。
なぜ、今さら標準レンズかというと、ずっと望遠系のレンズを中心にしてきたのだけれど、普段の人間の目に近いレンズでいろいろと撮って見ようかと。
あぁ・・・、でも D1H に着けると 1.5倍だから 75mm 相当になっちゃうんだけど。(汗)

tag : #カメラ達

【カメラ達】:Nikon D1H(中古)=本体

2002/01/24 [Nikon D1H]
d1h.jpg
やってしまった・・・。(汗)
オークションで Nikon D1H を買ってしまった。
これからは銀塩とデジタルの2本立てで「一枚の写真」を撮っていこうと思っている。
まだ銀塩の良さはデジタルに勝ると信じているので、当然銀塩カメラも見直しつつ使っていこうと思う。

tag : #カメラ達

【カメラ達】:Nikon AF Teleconverter TC-16A 1.6x=レンズ

[Nikon AF Teleconverter TC-16A 1.6x]
lens7.jpg
マニュアルレンズもこのテレコンバーターを介せばAF化できるとの事で、試しに使ってみることにした。
いろいろと制約はあったのだけれど、Ai NIKKOR 50mm F1.4SがAFで動作するのが面白かった。
ただあまり写真を撮っている時期では無かったから、出番は少なかったな。
型番にもある様にオリジナルレンズの1.6倍になり、絞りは1つ暗くなる。

tag : #カメラ達

【カメラ達】:Nikon SPEEDLIGHT SB-24=スピードライト

sb24.jpg

[Nikon SPEEDLIGHT SB-24]

多分、Nikon F801対応のスピードライトだったと思うのだが。
Nikon F801をしばらく使っていく内に、どうしても暗い所での撮影がしたくなった。
ということで、対応のスピードライトを購入。
実際の所、使用頻度はそれほど高くなく、残した作品は無いので、どうなんだろうね。

tag : #カメラ達

【カメラ達】:Nikon F801=本体

f801.jpg

Nikon F801

メーカーのオートフォーカスカメラの性能も、やっと使用に耐えうるぐらいの精度になってきた。
ということで、俺も手を出してみたのが、このF801。
それまではレンズのピントリングを回し被写体のピントが合っているかどうかを確認してからシャッターを切っていたのだが、このカメラになって面白いように被写体にピントが合っていく。
勢い、撮影の枚数も増えた。
作品と呼べる様なのが増えたかどうかは疑問だったけれどね。(汗)

tag : #カメラ達

【カメラ達】:Nikon Teleconverter TC-201 2x=レンズ

lens6.jpg

[Nikon Teleconverter TC-201 2x]

tag : #カメラ達

【カメラ達】:Ai MICRO Nikkor 200mm F4=レンズ

lens5.jpg

[Ai MICRO Nikkor 200mm F4]

tag : #カメラ達

【カメラ達】:Nikon FE2=本体

fe2.jpg

Nikon FE2

初めて自分で買った一眼レフカメラである。
カメラを買おうと思っていたときに、CANON AE1とズームレンズ2本がセットで売り出す新聞に広告が載った。
カメラが趣味だった親父が「ズームはF値が暗いから、止めた方がいい」とういう事を言ったので、いったんカメラ購入は棚上げをした。
そんなこんなで、意を決して買おうと思ったカメラが、このNikon FE2である。
一緒に買ったレンズは200mm F4 のマクロであった。


tag : #カメラ達

【カメラ達】

cameras.jpg

手持ちのカメラ機材である。
カメラとしてはそんなに高価なものではない。中堅機種というところだろう。
フラッグシップ機が欲しいと思っているが、さすがにそこまではお金が回らないのである。(笑)
また最近発売になっているレンジファインダー式のカメラも欲しいと思うのだが、デジタルカメラに手を出してしまったために、ちょっと遠のいた感じ(汗)
写真には中学のころから興味があって、写真部などというところに籍を置いたことがある。
活動しているという話しは聞いたことがないので、今はもう廃部になっているのかもしれない。
写真を始めた頃はずいぶんと肩ひじを張って写真を撮っていたかもしれないが、最近では肩の力も抜けて写真をとれるようになった。
 このホームページの「一枚の写真」にアップしている写真はこれらのカメラで撮っている。

tag : #カメラ達

カウンター
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
展覧会の絵一覧
散歩の途中一覧
なぐり書き一覧
月別アーカイブ
プロフィール

h-hama

Author:h-hama
H-Hama@岩手一関へようこそ!
ホームページからブログに本格的に乗り換える事にしました。
種々雑多なブログですが、よろしく。

ブログ管理
The Links
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
最新コメント
ランキング
タグリスト

#zippo #魔法のカード #音楽的生活 #食いしん坊 #カメラ達 #今日の空模様 #ベース&ギター #買ってみたけど #水沢裏町事情 #BackDoor #1999年のなぐり書き #時計 #登米小学校 #2013年のなぐり書き #2020年のなぐり書き #2022年のなぐり書き #2023年のなぐり書き #2000年のなぐり書き #便利グッズ #2002年のなぐり書き #2010年のなぐり書き #2010年病院日記 #思えばあの日から #江刺工場地帯 #シューズ #2021年のなぐり書き #2004年のなぐり書き #須川秋模様 #2006年のなぐり書き #2011年のなぐり書き #2007年のなぐり書き #2012年のなぐり書き #マグカップ #ペンとノート #2009年のなぐり書き #2014年のなぐり書き #2003年のなぐり書き #2015年のなぐり書き #2008年のなぐり書き #波乗りの日々 #2001年のなぐり書き #2010年病院日記_緊急緊急入院 #財布 #撮り歩き #写真のある生活 #体が悲鳴 #IT周辺機器 #シナモンの事 #湯野浜温泉裏通り #照明天井 #2019年のなぐり書き #アウター #瓶 #焼き物 #バッグ #携帯電話 #私文バンド1978年文化祭 #CPU_MPU #2005年のなぐり書き #私をスキーに連れてって #写真を撮る #引っ越しという作業 #新聞配達 #2度目の入院 #雪の中の流れ #カッターナイフ #ワープロ #ミニカー #くじ運 #お金 #紙くずの類 #グラス #THE_GATES #作業機材 #2016年のなぐり書き #キーホルダー #鋏 #自転車 #K2 #スケール #歩道橋にて #2017年のなぐり書き #マスク #錆の形態 #電卓 #病院の床屋さん #ヘッドフォン #てんぷら #MRI検査 #私文バンド1977年文化祭 #Tシャツ #アコースティック・ギター #シナモンのこと #RedBull #2018年のなぐり書き #貯金箱 #木のおもちゃ #一輪ざし #扉 #カップ #彫刻 #イベント #印章 #リーガル・ペーパーウェイト #ポケット・ボトル #どうした? #ちょっと行ってみた #ミニチュアボトル #スキットル #ペン立て #コースター #カメラ #五玉そろばん #角度計 #music_player #ライディング・ギア #蕨市北町中央商店会プレート #登山ナイフ #ブーメラン #記念ボトル #電話器 #フランジ #岩手県立一関第一高等学校 #懇親会 #同窓会 #校歌 #交通戦争 #カラーフィルム #フィギュア #bass_day #bassday #映画観たよ #スパムメール #ニッコールクラブ #ドメイン #残念なこと #御茶ノ水 #初めての入院 #モンブランのボールペン #北海道 #初めての就職のこと #ゲームのこと #天体観測 #ソーセージ #ベーゴマ 

フリー
RSSリンクの表示
QRコード
QR