fc2ブログ

【カッターナイフ】05:オルファ(OLFA) アートナイフ 10B

cutter05.jpg

 オルファ(OLFA) アートナイフ 10B である。
いつの頃からか、自分の机の引き出しに入ってた。
多分、デザイン部門で使用していた机が自分に回ってきたのかなと思っている。引越か配置換えで机を引き渡す時に引き出しに入れたままになっていたのかなぁ。
このナイフ、また使った形跡がない。
デザイン部門に限らず、編集や製版でも、この手のナイフは使っていたけれど、どこでも写研のナイフだったから、これはひょっとして個人で買ったやつなのかも知れない。
そうすると、あの人かその人が買ったのかも知れない。
自分でも使うことは無いだろうけど、記念に貰っておくことにするよ。

スポンサーサイト



tag : #カッターナイフ

【カッターナイフ】04

cutter04.jpg

 今の会社で最初に配属された部署で支給されたナイフである。
その部署はフィルム製版をして印刷用アルミ刷版を作る部署であったから、このナイフは主にマスクするオレンジ色のコーティングをされたフィルムを切るのに使った。
こう言っても分からないだろう、今ではおそらくは存在しない工程だから。
デザイン会社が紙の版下を作成するときにも使用するな、確かに。
漫画のスクリーントーンを切るときに使うと楽だよっていうと、分かるかも知れない。
もちろん今では自分も使用はしていないし、25年も前にフィルム製版の工程も会社からは無くなっている。
ただ、初めての配属部署で使用したというお宝である。(笑)

tag : #カッターナイフ

【カッターナイフ】03

cutter03.jpg

 このカッターも大分古い。ホームセンター辺りでぶら下がっていた物を買ってきた。
OLFAのカッターが細身で、仕事する上では少し使いづらかったので、その代わりになるようなカッターが欲しいと思って買ってきたのだが、安い割りには案外使いやすかったので生き残っている。(笑)
写真を見ると分かるのだけれど、ストーパーところが無くなってしまっている。少し緩かったので買ってきて早々に無くなってしまった。
今は仕事をする上でカッターがどうしても必要と言う事が無く、ちょっとした物を切る程度だから、納まっている刃も随分と長い間セットしたままになっている。先日、何年かぶりで1ブロックの刃を折って新しい部分が出るようにした。(汗)

tag : #カッターナイフ

【カッターナイフ】02

cutter02.jpg

 こちらのカッターは会社の駐車場に落ちていた。
何でこんな物が駐車場に落ちているのか不思議という気もするが、仕事柄カッターを使っている部署も多いのでポケットに入れてそのまま駐車場で落としたというところか。
これはメーカー名もハッキリしない、FLFAの粗悪コピー品という感じである。
使い勝手もあまり良くない(安物)という気がする。刃が出てきて欲しい時には内部で引っかかり、力を入れようとすると逆に引っ込み掛けてしまう。良くこんなカッターで仕事ができるなぁと不思議であるが、ぐっと力を込めるような使い方をしなければ別に問題は無いのか・・・。
刃を大きく出してサラっと切るような使い方ならば、それほど使い勝手は気にならないのかも知れない。

tag : #カッターナイフ

【カッターナイフ】01

cutter01.jpg

 もう何年、このカッターを使っているだろう。OLFAというメーカーの物で品名は分からない。
今の会社に入った時、配属先がどうしてもカッターを使う部署だった。取り敢えずなんでもいいやと言うことで、近くのスーパーから買ったような記憶がある。
しばらくは使っていたのだが、あまりにもスリム過ぎてデザイン的にはいいのだが、持つ手に力が入らないという欠点があった。そういうわけで、しばらくしてから仕事場での役目を終えて家に帰ってきたものである。
幸いに家に帰って来てからも紛失することなくペン差しに入っていて、家でカッターを使うと言えばこのカッターということになってしまった。(笑)

tag : #カッターナイフ

カウンター
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
最新記事
展覧会の絵一覧
散歩の途中一覧
なぐり書き一覧
月別アーカイブ
プロフィール

h-hama

Author:h-hama
H-Hama@岩手一関へようこそ!
ホームページからブログに本格的に乗り換える事にしました。
種々雑多なブログですが、よろしく。

ブログ管理
The Links
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
最新コメント
ランキング
タグリスト

#zippo #魔法のカード #音楽的生活 #食いしん坊 #カメラ達 #今日の空模様 #ベース&ギター #買ってみたけど #水沢裏町事情 #BackDoor #1999年のなぐり書き #時計 #登米小学校 #2013年のなぐり書き #2020年のなぐり書き #2022年のなぐり書き #2023年のなぐり書き #2000年のなぐり書き #便利グッズ #2002年のなぐり書き #2010年のなぐり書き #2010年病院日記 #思えばあの日から #江刺工場地帯 #シューズ #2021年のなぐり書き #2004年のなぐり書き #須川秋模様 #2006年のなぐり書き #2011年のなぐり書き #2007年のなぐり書き #2012年のなぐり書き #マグカップ #ペンとノート #2009年のなぐり書き #2014年のなぐり書き #2003年のなぐり書き #2015年のなぐり書き #2008年のなぐり書き #波乗りの日々 #2001年のなぐり書き #2010年病院日記_緊急緊急入院 #財布 #撮り歩き #写真のある生活 #体が悲鳴 #IT周辺機器 #シナモンの事 #湯野浜温泉裏通り #照明天井 #2019年のなぐり書き #アウター #瓶 #焼き物 #バッグ #携帯電話 #私文バンド1978年文化祭 #CPU_MPU #2005年のなぐり書き #私をスキーに連れてって #写真を撮る #引っ越しという作業 #新聞配達 #2度目の入院 #雪の中の流れ #カッターナイフ #ワープロ #ミニカー #くじ運 #お金 #紙くずの類 #グラス #THE_GATES #作業機材 #2016年のなぐり書き #キーホルダー #鋏 #自転車 #K2 #スケール #歩道橋にて #2017年のなぐり書き #マスク #錆の形態 #電卓 #病院の床屋さん #ヘッドフォン #てんぷら #MRI検査 #私文バンド1977年文化祭 #Tシャツ #アコースティック・ギター #シナモンのこと #RedBull #2018年のなぐり書き #貯金箱 #木のおもちゃ #一輪ざし #扉 #カップ #彫刻 #イベント #印章 #リーガル・ペーパーウェイト #ポケット・ボトル #どうした? #ちょっと行ってみた #ミニチュアボトル #スキットル #ペン立て #コースター #カメラ #五玉そろばん #角度計 #music_player #ライディング・ギア #蕨市北町中央商店会プレート #登山ナイフ #ブーメラン #記念ボトル #電話器 #フランジ #岩手県立一関第一高等学校 #懇親会 #同窓会 #校歌 #交通戦争 #カラーフィルム #フィギュア #bass_day #bassday #映画観たよ #スパムメール #ニッコールクラブ #ドメイン #残念なこと #御茶ノ水 #初めての入院 #モンブランのボールペン #北海道 #初めての就職のこと #ゲームのこと #天体観測 #ソーセージ #ベーゴマ 

フリー
RSSリンクの表示
QRコード
QR